最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:92
総数:430973
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年2組社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で「昔のくらし」を学びます。
 昔の道具と今の道具を比較して、暮らしの移り変わりを理解します。
 今日は「洗濯板」で自分のソックスを洗いました。
 改めて思うと、洗濯機が普及したのはいつ頃でしたか? 
 昔の洗濯機は脱水機能はなく、二つのローラーではさんで水分を取っていました・・みなさんご存知ですか?
 南区の郷土資料館には昔の道具が展示してあります。また、4年生国語で学習する「ごんぎつね」の時代の企画展が開かれています。4年生は3年生の時に見学に行っていますが、もう一度家族で行かれてみてはいかがでしょうか?

今日の給食 9月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 高野豆腐の五目煮 ゴマ和え 牛乳

 高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

 9月13日(木)の残食 火曜日にお知らせします。

樹木選定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日、水曜日に続いて業務の先生方の「ブロック作業」で、樹木の剪定をしていただきました。人の目の記憶は案外とおぼろげなもので、以前の景色は忘れがち(私だけでしょうか?)ですが、内からも、外からも見事にきれいになりました。
 近隣学校の6名の業務の先生方ありがとうございました。
 引き続き関係学校の環境整備をよろしくお願いいたします。

2年1組 体育・図画工作2

 2校時2年1組が笑顔と、うちわとヨットを持って、体育館に向かっています。
 まずは、準備体操で体をほぐし、体育はじめの運動は「風力ヨット」の疾走です。準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 体育・図画工作2

 いよいよ風力ヨットを走らせます。中には3本のうちわで風をおくる子もいます。さ〜てしっかりあおぎ、しっかり走りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校週末金曜日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日、明日から3連休、次週も3連休です。
 子どもたちの表情が緩んでいると感じるのは、子どもの気の表れか?、それとも私の気の表れか?、学校週末金曜日、今日もしっかり学び賢くなりましょう。
 
 どういうわけか2年生は「うちわ」持参です。うちわで風を送ってくれたくすなっ子もいましたよ!!
 図画工作の時間に使うようです。また、お知らせします。

折原みと コーナー

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。天気予報では午後から雨模様でしたが、雨は降らず、屋外でのクラブ活動も計画通りできました。一安心です。
 
 さて、今週は折原みとさんの詩を紹介しています。
 今日は2編紹介です。
 
    いつも自由に
      折原 みと

  『一番悲しいことは何?』
  ― ウソをつくことです。
  ウソで人を傷つけた時に、もっともっと傷つくのは、
  きっと自分のほうなんです。

  『一番こわいことは何?』
  ― 縛られることです。
  誰かに、何かに縛りつけられて、心のままにふるまえないなら、
  それは死んでいるのと同じことです。

  ありのままでいたいです。
  自分のままでいたいです。
  裸足で土を踏むように、
  いつも自由でいたいです。

   
   瞳の中に
     折原 みと

  誰かの瞳の中に、
  私は、どんな風に映っていたのでしょうか?

  私がもらった、ときめきや勇気を、
  誰かに、伝えることはできたでしょうか?

  誰かの瞳の中で、
  私が輝いて見えたことはあったでしょうか?
  少しでも、だれかの瞳の中に、
  残ることができたでしょうか?

  少しでも。
  誰かの、瞳の中に―。

 ※ありのまま生きたい自分、誰かの瞳にどう映っているか気になる自分・・その全てが自分ですね!!
 写真はそんな楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4・5・6年生のクラブ活動です。
 それぞれのクラブで縦割り仲良く活動しました。
 スナックゴルフと茶道部には、ゲストティーチャーにも来ていただきました。
  
 ソフトテニスクラブは中学校テニスグラウンドで活動です。
 中学校HPにその活動風景がアップされています。是非ご覧下さい。

6年2組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組3校時は社会科です。江戸時代の文化を学びます。
 今日は「浮世絵の秘密」です。
 大型テレビの映像に集中する6年楠那っ子です。

6年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時6年1組も社会科です。2組よりやや先行して学習しています。
 1組の授業が2組の授業に生かされます。チームプレイです。
 江戸時代の学問・蘭学「解体新書」を中心に考えます。
 仲間と意見を交流して、自分の考えを広げます。

今日の給食 9月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型パン いちごジャム カレーうどん 
 ハムと野菜のソテー ぶどう 牛乳

 ぶどう…世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れています。
 9月12日(水)の残食 
 ご飯0.3% うま煮0.1% 酢の物0.3% 

今日の中学校

 楠那中学校は今日と明日、前期期末試験が行われます。今年度になって二度目の定期試験です。

 生徒は「着ベル」の取組でチャイムが鳴る前に席に着き、チャイムと同時にあいさつ、そして試験に臨みます。

 小学校と違って、中学校は二日間ですべての教科の試験を行います。試験の結果は成績表にも大きく影響するので生徒の意気込みも小学生とは比べものにならないでしょう。

 日頃の成果が発揮できるよう、がんばれ中学生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組も3校時は図画工作です。
 「おって たてたら」の紙工作です。
 いろいろな動物を立体的につくります。
 なんとなく、「ぞうさん」が多いようですね。
 2組もまた完成が楽しみですね。

1年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組3校時は図画工作です。厚紙を使って「おって立てる」立体的な作品をつくります。
 「折って立てる」簡単そうでなかなか難しいようです。
 どんな作品が完成するでしょうか楽しみです。

折原みと コーナー

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日はこの詩の紹介です。
 
   不思議
      折原 みと

  不思議だね、ここにいること。
  同じ時間の中に生まれ、
  ここで、こうして出会えたこと。

  こんな広い、星の上で、
  こんなに、近くで生まれたこと、
  もし、この出合いが、
  神さまのホンの気紛れでも。
  教室で、机を並べてるみんな。
  帰り道、すれちがう人たち。
  隣でわらっているあの子。
  幼なじみのあいつが、

  とても、不思議に、
  トクベツに見えた。

※写真は運命的に出会った、トクベツな仲間たちです。
 猛暑は去り、グラウンドで遊ぶ楠那っ子が増えた今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業の日です。
 3校時は6年1組が英語授業でした。
 「How much is this」
 ほしい物の値段をたずねたり答えたりします。
 今日も「Big Voice」「Big Smille」「Eye Contact」そして、
 「Dont be shy」の授業でした。

今日の給食 9月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 うま煮 酢の物 牛乳 

 うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 9月11日(火)の残食 
 ビーフストロガノフ(キャロットピラフ)0.5% ビーツサラダ0.3%

 ※報告です。3年生は濡れることなく帰って来ました。
  良かった良かった。

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は「教科書下」に入りました。低学年は教科書が「上と下」に分かれており薄いのですが、高学年は1冊です。重いんです・・
 2年生は詩の学習です。

 あまやどり
   つるみ まさお

  ゆうだちが ふって きた
  あっちから きみが
  こっちから ぼくが
  あたまを かかえて
  とびこんだ
  大きな 木の かさ
  ぼくの かさ
  の したで

  ゆうだち はれちゃった
  あっち いく きみと
  こっち いく ぼくと
  にこり わらって
  あくしゅした
  大きな 木の かさ
  きみの かさ
  ぼくの かさ
  の したで

 ※今雨はあがっています。3年生が帰ってくるまで降りませんように!!

5年楠那田んぼ網かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那田んぼの稲が実っています。よーく見ると、雀に食べられた籾殻が落ちています。
 ということで・・今年も防鳥ネットを地域の方4名とかけました。
 途中から急に雨が降り始め、地域の方はびしょ濡れです。早めの網掛けで雀被害は少ないでしょう。地域のみなさんありがとうございました。
 
 ※ところで、今3年生は校外学習でイオンモールに出かけています。急遽教頭先生が置き傘を持ってイオンモールに出かけました。できるだけ濡れずに帰ってきてほしいですね。

1年合同生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年生は合同で生活科です。「いきものとなかよし」のテレビを視聴しています。
 昆虫大好きな1年楠那っ子です、これからますます、昆虫かごを持って休憩時間を過ごす子どもが増えるでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618