![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:430442 |
ふれあいポスター紹介
小学校高学年4・5・6年生、佳作作品です。
さすが高学年にもなると、メッセージ性、表現力ともに力強さを感じます。 地域の子どもたちへの期待感がますます高まります。 是非とも南区スポーツセンター2階でご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいポスター紹介
今日は、楠那保育園園児、楠那小低学年児童の佳作作品を紹介します。
まずは、小学校1・2・3年生、佳作作品です。 低学年作品ですが、メッセージ性が高い3作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいポスター紹介
引き続き、楠那保育園ばら組、きく組園児さんの佳作作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() 南区スポーツセンター2階ロビー![]() ![]() 「ふれあいポスター」入選作が、南区スポーツセンター2階ロビーに展示されています。 黄金山をバックに作品を見ると一段と素晴らしさを感じます。 是非とも鑑賞しに南区スポーツセンターのお出かけください。 入選標語も紹介してあります。 「文化の秋」も感じるスポーツセンターです。 ※本HPでも明日以降、順次作品を紹介していきます。 ![]() ![]() ふれあい活動 ポスター・標語表彰式1
昨日4時20分より小学校体育館において、第37回「楠那地区青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター」の表彰式を行いました。
ポスターの部応募数 保育園42点 楠那小学校272点 楠那中学校121点 合計435点 標語の部応募数 楠那小学校272点 楠那中学校121点 一般3点 合計396点 たくさんの中から特選・防犯組合連合賞・公衆衛生推進協議会賞・入選・佳作の合計70点が選ばれました。 標語・ポスターともにたくさんの力作の中からの審査ですから、今年もまた悩みながらの審査でした。 標語特選 小学校6年 長井遥香 ボランティア できることから 私から 中学校3年 杝 悠右 手伝って この一言に かけつける 特選の作品を始め、7月6日の豪雨災害を受けての作品が多かったのが今年の「標語」の特徴でした。 未来の主権者である保育園児。小学生・中学生の表現力は力強いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動 ポスター・標語表彰式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上・・ポスターの部受賞者 写真下・・標語の部受賞者 ※両方で受賞した児童生徒もいました。 選ばれた標語やポスターは昨年のように本HPでも順次紹介します。 今日の給食 11月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。 10月31日(水)の残食 ご飯0.1% 親子うどん0.1% 五目豆0.4% ※写真中・下は10月上旬の給食風景です。 今日は検食前の写真を取り忘れました。 1年生 公園で秋を見つけよう
昨日10月31日、生活科の学習で、公園に秋を見つけに行きました。
出発前の教室では、何を見つけたら良いのか、ポイントを学習しました。 どんぐりに帽子がついている物は、珍しいので、それを「ラッキーどんぐり」と言うことにしました。 公園では、たくさんのラッキーどんぐりや、まつぼっくりを見つけていました。 もちろん、行き帰りの交通ルールも守って、校外学習ができました。 5・6校時は、おうちの方に用意してもらった箱や爪楊枝を使って、おもちゃづくりをしました。 急でしたのに、用意してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 秋見つけ ふり返り 1
さあ、秋見つけ学校出発です。
横断歩道は手をあげてルールを守って公園に向かいます。 途中高台から丹那・日宇那の街を眺めます。 秋晴れの天気で、遠く似島まで見えたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 秋見つけ ふり返り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 秋見つけ ふり返り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大喜びです。 1年生 秋見つけふり返り4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成品はまた紹介します。 PTAアルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もPTAの方がきてくださり、笑顔をあいさつで受け取ってくださいました。 学級毎の集まり具合は、今のところ写真下のようです。 各クラスふるって集め、地域福祉施設に備品を寄付する活動を進めましょう。 ちょっと箸休め
折々のことば(朝日新聞より)
「私は、今ずっと後のことだけを考えている。だから、明日のことは約束できないが、百年後の約束ならできる」 アマゾンの先住民 文化の接触をもたないアマゾンの先住民「イゾラド」(隔絶の民)の記録を制作してきたNKHディレクター・国分拓は、かつて先住民の一人がそう語ったという。明日のことより遠い未来をはるかに雄弁に語る民。夜空にいつも見える星のように、彼らは遠い未来への希望を支えに苛烈なその生を生き抜いてきたのか。 近著『ノモレ』から 鷹田清一(朝日新聞)2018/9/21 ※以前読んだ「神去なあなあ日常」(三浦しおん) 三重県美杉町を舞台とした作品です。 18歳のフリーターがどういう訳か「林業」の世界(神去村)に放り込まれ、自然の神秘性や雄大さに引き込まれていく話です。 たしか、映画化もされたのでは・・・・・ 「100年後のことを思いながら木を育てる・・・」 忙しくしている時、ふと物語を思い出す、しばしの時間です。 ![]() ![]() 6年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も黒板には授業での学びの内容が整然と書かれています。 毎日のこうしたていねいな授業が、子どもたちの学ぶ意欲を育てます。 今日も感心至極な授業です。しっかり学ぶ6年楠那っ子です。 4年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とんび♪♪」を歌います。 旋律に気をつけて歌うのがねらいです。 2年生の教室では「かも」が飛んでます。 5年生の「大造じいさんとガン」の学習はいつからでしょうか? 鳥たちが存在感を出しています。 今日の給食 10月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。 10月30日(火)の残食 ごはん0.3% 豚肉の香味炒め0.3% もずくスープ0.3% 1年生は校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁保南第一公園に「秋見つけ」に出かけました。 1組も2組も整理整頓された教室です。 帰ってきたら心地よいでしょう。 また、「秋見つけ」の様子はお知らせします。 朝のあいさつ定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は児童会メンバーが、今日の日にちなんだワンポイント衣装であいさつを交わしました。 あいさつ運動後の「児童会・生徒会ミニ交流」では中学校生徒会に「受験について」質問していました。さ〜て中学生の返答はいかに? 児童会給食放送
昨日30日(火)給食時間に児童会からの放送がありました。
児童会運営委員会からお知らせがあります。前回のあいさつ運動の時に、中学校生徒会のみなさんに質問しました。 文化発表会の感想を聞きました。 文化発表会は1〜3年生それぞれが一生懸命に歌うことができて良かったそうです。 また、中学校では受験勉強をがんばっているそうです。 31日はあいさつ運動の日です。みなさんも、私たちといっしょにあいさつをしましょう。 これで、児童会運営委員からのお知らせを終わります。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |