最新更新日:2025/07/18
本日:count up115
昨日:107
総数:430734
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

5年生 稲刈り1

 いよいよ稲刈りです。
 これまでにもサポートしてくださった。地域の田中さん、岩本さん、西角さんに来ていただき稲刈り開始です。
 笑顔で稲刈りが進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り2

 手にしたのこぎりかまで、次々と刈っていきます。
 束ね方を教わり、物干し棒でつくった「ハセ」にかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3名の地域サポーターの方の指導・支援と、担任の適確迅速な指示で、45分余りで「楠那田んぼ」の稲刈り終了です。
 収穫した稲は理科室で室内乾燥し、脱穀・もみすりへと進みます。
 今年も「収穫感謝おむすびパーティー」が開かれることと思います。

3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の体育は器械運動(鉄棒等)に入っています。
 基本的な上がり技や支持回転技、下り技を練習します。

6年2組 図画工作

 6年生は図画工作で「12年後の自分」を表現します。
 毎年この時期6年生の恒例となっています。
 毎年自分の「夢」を自分の将来の姿を表現します。
 11月28日には「校内作品鑑賞会」を行い、各学年の作品を鑑賞して回りますが、下級生からまたまた一目置かれる存在となること間違いなし。
 精魂込めて、自分らしい作品を制作していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組図画工作も紙粘土で「12年後の私」を制作します。
 どんな力作ができるか楽しみです。

今日の給食 10月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華和え 大学芋 牛乳
友好都市献立「重慶市」…今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。
 10月16日(火)の残食
 ごはん0.4% 筑前煮0.6% ゴマ和え0.9%

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今週も水曜日、朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)です。
 今日は小学校からは児童会運営委員と担当の先生が参加です。
 中学校は生徒会役員や委員会のメンバーが多数参加です。

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動に続いて、これまた毎週恒例の「児童会・生徒会」ミニ交流です。
 今日はそれぞれ小中で流行っていることは何か聞き合いました。
 インタビューの内容は来週火曜日に校内放送で紹介します。
 写真からも和やかな雰囲気が伝わると思います。

詩の紹介

 今日は夕焼け小焼け♪♪の時刻は過ぎましたが、この時刻に紹介です。
 今日は、ほっこりの詩です。

   かあさんとわたし
     西条 八十

  はなのなかには
  はちがいる

  かわのなかには
  うおがいる

  もりのなかには
  とりがいる

  うちのおへやには
  かあさんが

  そしてかあさんの
  おひざには

  いつもわたしが
  だかれてる

 ※6月11日に紹介した、金子みすゞ「蜂と神さま」に通じます。
  写真はちょっと前までお膝にいた6年生の昨日です。
  どうですか、ちょっとお子さんをお膝に誘ってみませんか?
  ご無理のないように・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 全体授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、1年2組で全体授業研修会です。
 広島市教育委員会から大下指導主事に来ていただき、指導を受けながら、教職員で知恵を出し合い、考えを出し合い協議しました。
 授業の「ふりかえり」は明日行いますが、ちょっとだけ紹介です。
 写真中、掲示作品の立体的な「りっちゃんのサラダ」はふれあいの上田先生の手作りです。毎年この時期になるとクラス分作ってくださっています。感謝です。
 それでは明日の「ふりかえり」をお待ち下さい。

4年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組社会科は「原爆ドーム」を通して、郷土「ヒロシマ」を考えます。
 今日もまた周到に準備された教材に、子どもたちの反応も活発です。
 原爆ドームを取り壊すのか、残すのか。
 当時のヒロシマの人々の思いを調べながら、「残されたものに込められた願い」を今、一人一人が考えます。

今日の給食 10月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 筑前煮 ゴマ和え 牛乳
 
 れんこん・・れんこんは「はす」ともいわれ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。どれがれんこんかわかりますか。
 10月15日(月)の残食  
 広島オールスターたんたん丼0.3% 豆腐汁2.0%

書くということ

画像1 画像1
 「書くということは考えること」「書くということは残すこと」
 「書くいうことは考えを深めること」・・・・
 先日も書きましたが2年生の授業を観察して、その書きっぷりには感心しました。
 写真のような光景が教室に広がっていました。
 1年生からの大きな成長の一つです。
画像2 画像2

6年1組 理科

画像1 画像1
 今日も中学校の先生に授業参加・観察していただき授業が進みます。
 水溶液の学習です。
 理科の授業も意欲的に学ぶ最高学年6年生です。
 後ほどまた授業紹介があると思います。
画像2 画像2

2年2組 図画工作

 先日完成した「ひみつのたまご」
 いよいよたまごが育ちヒナ誕生の瞬間です。
 その気になりきった2年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組3校時後半は読み聞かせタイムです。
 大型テレビに画像を映して「かもとりごんべえ」を聴いています。
 読書の秋を満喫し、心の栄養蓄えましょう。

3校時 グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの今日グラウンドでは
 4年2組 ハードル走
 2年1組 鉄棒  の学習です。

 スポーツの秋を満喫して、健やかな体をつくりましょう。

詩の紹介です

 今日も訳あり、この時刻に紹介です。

   ダイヤモンド
     寺山 修司

 木という字を一つ書きました
 一本じゃかわいそうだから
 と思ってもう一本ならべると
 林という字になりました
 淋しいという字をじっと見ていると
 二本の木が
 なぜ涙ぐんでいるのか
 よくわかる
 ほんとに愛しはじめたときだけ
 淋しさが訪れるのです

 ※様々に思いが巡る詩です。「淋」の字が愛おしくなります。
  ところで、ダイヤモンドの題はどうしてでしょう?

 写真は今日の6年生です。詩とのつながりは不明です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 音楽1

 2校時5年1組は音楽の授業です。音楽室を訪れますと半数の子しかいません。なるほど、12月9日(土)に参加する、音楽の祭典に向けて合唱のパート練習でした。
 音楽室では保田先生がソプラノ(高音)担当の子どもたちを指導しています。
 歌う曲は2曲、今日は「夢の世界を♪♪♪」を歌っていました。
 ぼくらの夢の世界を語り、歌って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618