最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:166
総数:423515
【校訓】強く 正しく 明るく

運動会の練習が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
 9月に入り,暑さにも負けず運動会の練習がスタートしました!
 今年の4年生は,ポンポンを使ってダンスをします。子どもたちは,生き生きとした目でダンスを踊り始めています。
 運動会まで4週間ありますが,『心を一つに』がんばっていきます!!

生活目標 ABC

 あいさつ,無言清掃,ていねいな言葉遣い,身の回りの整頓と,4月から重点目標を掲げて取り組んできました。子ども達は,その月の目標を意識して生活することができていました。
 9月の目標は「ろうかや階段は静かに右はしを歩こう」です。9月末には運動会があり,何かと慌ただしくなりそうですが,休憩時間や運動会の練習のために移動する時などでも,廊下や階段を安全に歩行できるよう指導していきます。
画像1画像2

夏休みの思い出

画像1
画像2
 楽しかった夏休みの思い出を、子ども達は絵日記に書いてきました。
 廊下に貼ってお互いに見あうこともしますが、1人ずつ前で発表することもあります。友だちの夏休みの出来事を真剣に聞き、質問もしていました。

いい笑顔です。

画像1
 朝の正門でのあいさつに,自主的に加わってくれた1年生なかよし3人組です。素敵な笑顔を紹介しますね。

学校保健委員会

画像1
 校医や薬剤師の先生方とPTAの役員の方々にお越しいただき、「平成30年度 広島市立川内小学校学校保健委員会」を行いました。
 学校の担当者から、川内小学校の様子について説明をしたあと、校医と薬剤師の先生方からご意見をいただきました。また、薬剤師の先生から、薬についての講話をしていただきました。
 今日の内容を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

夏休みが明けました

画像1画像2
 とっても暑い夏休みが終わり、学校に子ども達の笑顔と元気な声が帰ってきました。教室では、担任の先生からのメッセージが黒板にありました。
 学校朝会では、「いのち」の文字を持っている校長先生からの、つながっていくことの大切さ、そのためにもあいさつをして地域の方々とつながること、友だちとも仲よくすることのお話を聞きました。
 来週からは運動会の練習も少しずつ始まります。

9月の掲示

 本校の平和学習の足跡をまとめて紹介しています。
 これからも,命の大切さを考え行動することができる児童の育成に努めていきます。
画像1

「元気でしたか。」

 朝のあいさつに加えて,登校してくる子ども達に問いかけてみました。多くの子が笑顔で「はい!」と答えてくれました。
 まだまだ暑いけれど,今日からまた元気に頑張ろうね。
画像1

棚を作っていただきました

画像1画像2
「ウルトラマンの会」(PTAのお父さん方を中心とした会)の方々が、使用しなくなったストーブの収納箱を、棚にしていただきました。
暑い中での作業、ありがとうございました。大切に使います。

側溝の砂上げ・体育館の床清掃

24日夕方に、川内地区の社会福祉協議会、体育協会、運動場や体育館を利用しているスポーツ少年団等の方々が、小学校の環境整備をしてくださいました。運動場の側溝に流れ込んだ砂を上げてもらいました。また、体育館の床も清掃していただきました。
たくさん集まっていただき、1時間ほどで終えることができました。ありがとうございました。

全国大会の授業の指導案検討会

画像1画像2
市内の視聴覚教育を研究している先生方にもお越しいただき、放送教育・視聴覚教育全国大会で公開する授業の指導案検討会が行われました。
大阪教育大学准教授の寺嶋浩介先生を講師としてお招きし、川内小学校の取組について評価と価値付けをしていただきました。

子ども達が生き生きと活動する姿がたくさん見られそうです。たくさんの方々に見に来ていただきたいと思います。

プレハブ校舎が完成しました

画像1画像2
プールの前にプレハブ校舎が完成しました。
1階は教室1つとトイレ、2階は教室2つです。トイレはすべて洋式です。大切な校舎です。効果的に活用していきたいと思います。

渡り廊下の手すり

画像1画像2画像3
北校舎2階と南校舎2階をつなぐ渡り廊下の手すりが、ペンキがはげてまだらになっていました。
業務員の先生が、古いペンキをはがしてきれいに塗り直してくださいました。

お花が届きました

画像1
1年生の子どもが、学校にお花を届けてくれました。とってもきれいなユリの花です。
校長室に飾っています。

全国大会二次案内を掲載しました

11月16日、17日に開催される視聴覚教育・放送教育全国大会の二次案内ができました。ホームページの研究会案内に掲載しています。
たくさんの方のご参加、お待ちしています。

親子料理教室

親子料理教室を開催しました。
家庭科室で、親子で楽しく「おにぎらず」「小松菜とウインナーのソテー」「りっちゃんのサラダ」「ひろしまっこ汁」「フレーフレー!!サンフレぶどうゼリー」の5品を作りました。
とてもかわいらしく、おいしそうにできました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモに水やり

2年生が植えたサツマイモが、今年の熱波のせいでしょうか、たくさん枯れてしまいました。
残ったサツマイモが枯れることがないよう、水やりに行きました。残っているサツマイモは葉がしっかり繁っています。大きく育ちますように。
画像1画像2

平和教育についての研修

8月6日の午後からは、先生方も平和教育についての研修をしました。

川内にお住まいの方の被爆体験をもとにしたお話を聞いたり、市内中心部で被爆された方のDVDを視聴したりしたあと、グループごとに「川内小学校の教師として何をするべきか」のディスカッションをしました。
最後に、平和への思いをかみしめながら、バイオリンとピアノの素敵な演奏を聴きました。
画像1画像2画像3

平和集会 その2

平和集会では、各学年で折った千羽鶴も紹介されました。
教室に戻り、5年生の時に被爆した方の物語のDVDを視聴し、学級ごとに感想を書いたり話し合ったりしました。
画像1
画像2

平和集会 その1

8月6日は登校日です。
8時10分からの「平和記念式典」を各教室で見ました。広島市の小学生代表による「平和へのちかい」までテレビで見ました。
その後、全校で体育館に集まりました。各学年ごとに平和についての歌を歌い合いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044