最新更新日:2025/07/17
本日:count up49
昨日:93
総数:430561
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

2年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では「ひみつのたまご」の完成に向けて、たまごをわって、自分を生まれさせます。
 色鮮やかなたまごから、どんな自分が生まれるのでしょうか。
 こちらも完成が楽しみです。

今日の給食 10月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島カレー 野菜ソテー 牛乳

 小松菜…小松菜は,江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は,野菜ソテーに入っています。
 10月25日(木)の残食
 パン0% クリーム煮0.6% りっちゃんのサラダ0.7%

 写真下は3年生「いただきます」タイムです。

1年図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のことですが、1年生は2校時二クラスとも「図画工作」の授業です。
 「かもとりごんべえ」の絵を描いています。
 1組では画用紙に下絵を描いています。
 2組では完成した「ごんべえさん」と記念撮影です。

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の算数も「速さ」の学習のまとめに入りました。
 この学習もいったん終了、理解できているとは思いますが?
 卒業までにもう一度復習をして、学習内容の再定着が必要な内容だと考えています。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動を終えた5年生が「野外活動アルバム(冊子)」づくりをしています。
 たくさんの想い出でいっぱいのアルバムになるでしょう。
 完成が楽しみです。
 

4年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時音楽室では4年1組が授業です。
 リコーダーの「サミング」に挑戦です。
 サミング・・高いミの音より高い音を出すには、左手の親指でうら穴にすきまをつくることです。
 これがなかなか難しいんです。会得してくださいよ!!

楠那中学校クラス合唱 感想1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、6年生が中学生に送った感謝の手紙からです。 

   中井諒太
 みんなしっかり練習していることが分かりました。男子の低い声と女子の高い声が合わさって、とってもすばらしかったです。
 すごく迫力のある歌を聞いてぼくもあんな風になりたいと思いました。
 すばらしい歌声を聞かせていただきありがとうございました。

   藤田 さとみ
 今日はきれいで、心あたたまる合唱をありがとうございました。
 特に最後の「COSMOS」はたった123名なのに、体育館全体が歌声に包まれていました。
 知っていた曲も、知らなかった曲もあったけど、本当に心があたたまる合唱でした。
 
   河内 愛未
 今日はすばらしい合唱をしてくださってありがとうございました。
 どの合唱もとてもすてきで心がゆられました。
 私が一番すてきだなと思った合唱は、最後の全校合唱の「COSMOS」です。理由は、みんなの息が合って、とっても楽しくなれる音楽でした。
 私も来年中学生です。先輩たちに負けないくらいのすてきな合唱をしたいです。

   厚井 陽菜子
 今日はすばらしい合唱を聞かせていただきありがとうございました。みなさんの合唱はすごく声がきれいで、とてもびっくりしました。
 私はおどろいたことがあります。それは、音色がきれいで、すごく声が大きかったことです。私はあんなに大きなこえが出ないので、みなさんを見習ってがんばります。
 私も来年は歌う方なのでがんばりたいです。

   多賀 百花
 男子の低い声と女子の低い声がまじってステキだなと思いました。
 曲のしょうかいもくわしく説明してくれたので分かりやすかったです。
 歌に気持ちがこもっていて、いいなぁと思いました。
 とても楽しかったです。

 ※今から来年度のクラス合唱が楽しみです。

楠那中学校クラス合唱感想2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に行われた「楠那中学校文化発表会(クラス合唱)」を聴かせてもらった6年生が、感謝のお手紙を書きました。
 今日、明日と9名の感謝のお手紙を紹介します。

  楠那中学校のみなさんへ
   
   宮下 奈々
 全学年歌声がきれいで、女子の高い声と男子の低い声が合っていたところが特にきれいでした。
 私は3年生の合唱が一番好きでした。理由は力強く、勢いがあり、なおかつ柔らかな声だったからです。
 来年は私が歌うと思うときんちょうしそうだけど、楽しいと思うので早く中学生になりたいです。

   大原 愛美
 今日の分か発表会、とてもよかったです。男子の低い声が特ちょうで、力強く感じました。女子はきれいな音色が特ちょうで、自分が吹き飛ばされるくらい美しかったです。
 ピアノの人は私が音に追いつけないくらい速いスピードでひいていたのですばらしかったです。
 今日はありがとうございました。

   藤原 天
 最初から最後まで楽しませてもらいました。
 全クラスとても練習していることが分かりました。1年生、2年生、3年生全て全て良かったですが特に3年生の歌が心に残りました。男子の低い声、女子の高い声がきれいにハモっていたので、すごいと思いました。
 来年は見る方ではなくやる方なので、今の中学生みたいにがんばりたいです。

   胡子 和真
 歌がうまくて感動しました。
 特に3年A組の合唱が「うまい」と思いました。
 今回文化発表会を見て、良い発表会だなと思いました。
 来年からは楠那中学校でぼくたちも歌うのでよろしくお願いします。

 ※今日は3年生への感想を中心に紹介しました。
  来年への決意が書かれているのがまた嬉しいですね。

今日の給食 10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン チョコレートブレッド クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳
 
 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。
10月24日(水)の残食
 ごはん1.2% 鯖の塩焼き2.4% 即席漬け0% すまし汁0.2% 柿3.0%

 ※写真下は1年生「サラダで元気」でできあがったサラダです。

1年1組 生活科1

 今日は1年1組が生活科で「うさぎとふれあいタイム」です。
 秋の青空と、芝生、そして1年楠那っ子の笑顔・・・

 ゆったり、たっぷり、命を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組もまた、小さな動物も生命をもっていることや成長していることに気づいたことでしょう。
 感じたことがどんな文章になって表現されるのか楽しみです。

ふれあい吹奏楽コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  いよいよ明明後日28日(日)となりました。
 「来て、観て、聴いて、触れて」楽しいコンサート
 ご近所さんお誘い合わせの上、お越し下さい。

 先週18日(木曜日)の給食時間の放送です。

 児童会運営委員会からお知らせします。
 10月28日(日曜日)に楠那中学校で「ふれあい吹奏楽コンサート」があります。
 いろいろな楽器を目の前で聞いて、子どもから大人まで楽しむことのできるコンサートです。
 また、15年連続で「五日市吹奏楽団」が来られます。演奏だけでなく、クイズや楽器の体験コーナーもあります。みなさんも見に行きましょう。
 これで、児童会運営委員会からの放送を終わります。

 写真中・・児童会放送の様子
 写真下・・中学校文化祭での吹奏楽部発表

今日の中学校 サイエンスショー(1)

 今日の5校時、3年生は「広島ガス」の外部講師を招き、サイエンスショーの授業を受けました。
 
 ガスバーナーの炎に、鉱物が溶けた水を拭きかけ炎の色を変えたり、−190度の液体窒素にバナナや花・ふくらませた風船などを入れてみたりと、次々とくり出す実験に、ドキドキ・ハラハラ・ワクワクの50分間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校 サイエンスショー(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイエンスショーの終わりに、代表生徒が講師の先生にお礼の言葉を伝えました。
 今日の驚きは、科学に対する興味関心、そして地球環境を守る思いへと繋がっていくことでしょう。小学生にも受けさせたいと感じる授業でした。

詩の紹介

   未という字
        秋葉てる代
 
 「否定の意味をもつ字は四つあります。
 非・不・無、そして未。」
 国語の時間にならったこと
 非常識、不可能、無意味
 否定されるのは かなしい言葉が多い
 でも 四つの中で「未」だけは
 どこかちがっている
 未来―まだ来ない。でも、いつかきっと
   来るかもしれない。(来るだろう。)
 未知―まだ知らない。でも、いつかきっと
   知るかもしれない。(知るだろう。)
 今はないけど でもいつか
 否定しながら どこかに希望を残している
 パンドラの箱のような「未」という字
 私は今 何ももたないけれど
 「未」という字にかけてみよう
 未完成な 私の未来に
 私は非でも不でも無でもなく
 まだ「未」なのだと

 ※野外活動も無事終わり、ふと、この詩です。
「未完成」な子らが、「未知」なる「未来」へ歩みます。
画像1 画像1

5年野外活動終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年野外活動が無事全活動を終えて終了しました。
 1日目に発熱で帰宅した児童がいたことは残念でしたが、全員で行えたキャンプファイヤーは、良い想い出になったことと思います。解散式での疲れ切った子どもたちの姿にも、充実感を感じました。
 2泊3日のこの経験は、何かにつけて今後の成長に生きていくと思います。
 5年生保護者の方、今日はしっかり話を聴いてあげてください。
 5年生は明日10時30分登校です。
 よく寝て疲れをとってください。

 ※本HPやメール配信での帰校時刻のお知らせがタイムリーにできなかったことをお詫びいたします。

5年生 まもなく帰校

 予定より早く、間もなく5年生が帰校との連絡がありました。
画像1 画像1

野外活動 3日目 退所式

 いよいよ最後の活動「退所式」です。
 「来た時よりも美しく」5年楠那っ子はやりきりました。
 
 予定通り13時に野外活動センターとお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組生活科1

 3校時、外から明るい声が聞こえてきます。
 何ごとかと向かいますと、1年生が生活科で「ウサギとのふれあいタイム」です。
 10月上旬に船越小学校から譲っていただいた2羽のウサギとのふれあいです。
 「うさちゃんポーズ」で一層可愛い1年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思いの外、ほとんどの1年楠那っ子がウサギを抱っこすることができました。
 生きものへの親しみをもち、大切にする心が育まれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618