最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:113
総数:430308
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

今日の中学校(1)

 正門を入ったところの掲示板が10月のデザインに変わっていました。
 このコーナーは、美術部が担当し、季節や行事などにかかわる絵を飾り、生徒や職員・来校者を出迎えています。
 今月は文化祭が行われるので、各学級で発表する歌の題名が書かれていました。本番での熱気に満ちた歌声が楽しみです。
 今年も午前中に6年生が鑑賞に行き、5年生が午後のステージの部で合唱発表の予定です。

 階段を上がると、美術室前の緑のカーテンが剪定中でした。藤永先生の几帳面なメンテナンスで今年も爽やかな空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組の美術です。
 今日は石に自分の名前を彫り、はんこを作っています。
 
 彫塑用の柔らかい石の正方形の面に、自分の名前を表す文字を下書きし、名前ペンで色がつくところを黒くします。そして、白いところを彫刻刀でつきくずしていきます。

 彫り上がったら、先生の所に持っていき、朱肉で試し刷りをしてもらいます。
 わくわく・ドキドキの瞬間です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組国語は「サラダでげんき」を読み進めています。
 10月16日には校内授業研修会を開き、1年2組の国語「サラダでげんき」を参観・観察して、全教員で授業について意見や智恵を出し合います。
 中学校の先生も何名か参加されます。
 さ〜てどんな授業になるのでしょうか!!

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語学習は教科書下に入りました。巻頭には詩が載っています。
 1年生国語下の詩は「ありがとう」です。
 簡潔明瞭、1年生にぴったりです。

  ありがとう
   しょうじ たけし

 ありがとう
 ありがとう
 
 いえば とっても
 いい きもち

 いわれりゃ もっと
 いい もっときもち

 ありがとう
 ありがとう

今日の給食 10月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 いもに ゴマ酢和え みかん 牛乳

 いも煮…山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,「いも煮会」と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや,豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。
 ※黄緑のみかんは秋の季節を感じます。
 10月1日(月)の残食 惜しいそぼろご飯、美味しかったですが・・
 そぼろご飯2.0% さつま汁0%

4年2組 算数

画像1 画像1
 4年2組算数は三桁÷二ヶの余りがあるわり算の学習です。 
 随分とややこしくなりましたよ!!
 答えの確かめをする計算も4年生で学ぶのでしょうか?
 仲間と教えないながら学習が進みます。
画像2 画像2

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組算数はいろいろな算数的考えを出し合います。
 今日は「くっついた正方形の数が50個の時の棒の長さ」を求めます。
 班で考えを出し合います。
 どうやら91個になるようです?
 にわかには私は理解できません。また明日にでも5年生に教えてもらいましょう。

5年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5年2組音楽は「様々な合唱鑑賞タイム」に訪れました。
 男声合唱や、混声合唱など様々な合唱スタイルでの音の特長を聞き分けます。 
 比べて聴くとそれぞれの特長がよく分かります。
 

4年生学習のあしあと

画像1 画像1
 4年1組は体育で体育館に授業です。
 板書には1校時の算数の授業板書が描かれています。
 ますます賢くなったでしょう!!

 写真下は楠那中グラウンドです。中学校女子体育は「ソフトボール」です。
 みな楽しく活動している様子が伝わります。
画像2 画像2

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年2組は算数の授業です。
 みな、良い表情で学んでいます。
 この45分でまたまた賢くなりますよ!!

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は「名前を見てちょうだい」(あまんきみこ)を読み進めます。
 ファンタジックな作品で、挿絵がまた良いんです。
 しっかり声を出して読み進めてください。
 大好きなお話になりますよ。
 2年生の保護者の方是非とも教科書をお読み下さい。

6年1組 国語

 6年生も文学作品を読み進める学習に入りました。
 立松和平作「海のいのち」です。
 ダイナミックなストーリーで、子どもたちにも大好きは作品となるでしょう。
 いよいよ「読書の秋」。心の栄養を蓄えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組も同じく国語「海のいのち」(立松和平作)の学習に入っています。
 「命」を問う作品です。しっかり読み込み、しっかり仲間と思いを交わしていきましょう。
 ちなみに立松和平さんは「山のいのち」「田んぼのいのち」「街のいのち」「川のいのち」「木のいのち」等々「いのち」シリーズがあります。
 6年楠那っ子たち、読んでみませんか?

クリーンマイタウン楠那 感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クリーンマイタウン楠那」を終えての、5・6年児童の感想が出そろいました。
 どの子もそれぞれが活動したことについて、自分の考えを書いています。その全てを紹介したいところですが、叶いません。
 これから、少しずつ紹介していきます。
 よろしければお読み下さい。今日は5年生4名の感想です。

 クリーンマイタウン楠那ふり返り
  
  5年1組 田中美月 丹那第五公園
 心に残ったことは、中学生の人たちがいっしょにそうじをしてくれたことです。
 私は中学生のみなさんとそうじをしたことがないので、とてもいいたいけんになりました。
 私はこのクリーンマイタウンに参加できてよかったと思いました。理由はこの楠那の町を自分らの手できれいにできたからです。
 私はこれからカンやゴミが落ちていたら、すぐゴミ箱にすてたら公園や建物のまわりがきれいになるので、私ができることを見つけてしたいと思いました。
 丹那第5公園が少しでもきれいになって良かったです。

  5年1組 平田翔愛 日宇那公園
 ぼくたちは、いろいろなところで地域の人たちに助けてもらったり、お世話になったりしているので、こういう地域の力になることを、これからもしたいと思いました。
 中学生を見ているとすごく立派だったのですごく良い経験でした。
 
  5年1組 渡辺愛生  最勝寺
 私はクリーンマイタウン楠那に参加して最勝寺でそうじをしました。
地域への感謝の気持ちをこめてきれいにすると、とてもうれしい気持ちになって気持ちよかったです。
 中学生や地域の人とも話せて、ふだん入れない所で、ふだんしないような所をそうじできて良かったと思います。最勝寺の歴史も教えてもらって良かったです。
 私はこれからも地域のためにできることを考え、それを生かして生きたいです。そして、これからも地域への感謝の気持ちを持ち続け、中学校への期待感を持ちたいです。

  5年1組 大島芽依
 いつもよく見ている最勝寺だけど、初めて中に入ってとてもおどろきました。私がそうじをしたのは、たたみやゆかなどいろいろな所をしました。すごくほこりもあって最後にはきれいになってとってもすっきりしました。
 中学校の人たちとも仲良くなってとてもいい経験になりました。またみんなで助け合ってそうじをしたいです。 

寸暇を惜しんで「遊ぶ」楠那っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時50分以降に教室に入り、8時20分(予鈴は8時15分)までの僅かな時間ですが、寸暇を惜しんで遊びます。涼しくなった近頃はこの時間もグラウンドが賑わいます。
 よく学び、よく遊び、よく遊びですね!!

 予鈴がなると、急いで教室に向かいます。

朝の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な楠那っ子の声が聞こえてきました。
 
 写真上は高学年の校舎入り口7時45分の様子です。極端に早く登校する児童もいなくなりました。引き続き7時45分以降に学校に着くようにしましょう。

 写真中下は楠那あいさつ名人です。毎日いつも必ず、こんなあいさつを交わします。
 あいさつの後のじゃんけんも毎日です。

詩のコーナーです

 またまた今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 金曜日に石垣りんさんの「おやすみなさい」を紹介しました。

 週初めの今日は石垣りんさんの、目の覚めるこの詩です。

   表札
      石垣 りん

  自分の住むところには
  自分で表札を出すにかぎる。

  自分で寝泊まりする場所に
  他人がかけてくれる表札は
  いつもろくなことはない。

  病院へ入院したら
  病室の名札には石垣りん様と
  様がついた

  旅館に泊まっても
  部屋の外には名前は出ないが
  やがて焼場の鑊(かま)にはいると
  とじた扉の上に
  石垣りん殿と札が下がるだろう
  そのとき私がこばめるか?

  様も
  殿も
  付いてはいけない、

  自分の住む所には
  自分の手で表札をかけるに限る。

  精神の在り場所も
  ハタから表札をかけられてはならない
  石垣りん
  それでよい。
 
 写真は精神の在り場所を自分で決める楠那っ子たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のうさぎ

 楠那小学校に新しいうさぎが2羽やってきました。安芸区の船越小学校で今年生まれた子うさぎで、茶色と白の男の子です。

 初めての場所なので警戒してなかなか写真をとらせてくれませんでしたが、放課後のぞいてみると、2羽ともお気に入りの場所を見つけて、なかよくくつろいでいました。

 明日から、リニューアルした「ぴょんちゃん広場」で昼休憩を過ごします。たくさん見に来てくださいね。かわいいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年A組は数学科です。座標の取り方を学習しています。
 座標軸(横のx軸,縦のy軸)に表された点Pの数を読んでいきます。座標は中学校で初めて学習する内容です。今日の授業でしっかり表し方を身に付け、次時へとつなげていきます。数学は積み重ねが大切です。

ちょっと箸休め

画像1 画像1
 今年は学校花壇の秋桜は猛暑で育ちませんでした。
 僅かに生き残った秋桜に贈ります。
  
   コスモス
     まど・みちお

  だれかに 一りん
  あげたいのだけれど
  コスモス 
  コスモス
  ともだちが すき
  ともだちと みんなで
  てを つないで あそんでる

  グラスに一りん
  さしたいのだけれど
  コスモス
  コスモス
  あおぞらが すき
  あおぞらを みあげて
  みな はればれと うたってる

 ※「コスモス」を「楠那っ子」に換えてもいいですね!!
  台風一過の青空がよく似合う「秋桜(コスモス)」です。
  一面のコスモス畑を見に行きたくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618