最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:112
総数:430428
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

今日の中学校

 今日と明日は三者懇談会です。
 生徒と保護者と先生の3人で前期の学習や学校生活をふり返り、今後について話し合います。
 3年生は卒業後の進路の話も具体的になってきます。9年間の義務教育のゴールも間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のうさぎ

 飼育委員会は、大休憩や昼休憩に毎日輪番でうさぎの世話をしています。
 小屋を掃除したりエサをやったり飲み水を交換したりすることが主な仕事です。今日も給食室からの野菜の切れ端が山のようにお皿に盛られました。食欲旺盛な2羽のうさぎはいつも完食しています。
 晴れの日はぴょんちゃん広場に放し飼いにされますが、今日は雨が降ってきたので小屋で過ごしています。新しいうさぎを見ようと、今日もたくさんの訪問者がうさぎ小屋にやって来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンマイタウン楠那 ふり返り

 今日も6年生の感想Part2です。
 
 6年2組 根津里桜菜  丹那第三公園
 去年はできなくて残念だったけど、今年は「クリーンマイタウン楠那」ができて良かったです。
 私は丹那第三公園だったけど、しっかり草ぬきができたし、蚊もまあまあいたけれど、気にせず芝生と草を見分けてぬけてと思います。
 保護者や地域の人にもたくさん来ていて、手伝ってくれたので助かりました。
 マツダロジスティックスの人にも「スポーツドリンク」を用意してもらい、本当に感謝しています。
 中学校にもだいたいの期待感をもてたと思います。これからも地域をきれいにしようと思います。

 6年2組 坂本幾太郎  丹那第三公園
 クリーンマイタウン楠那に参加して心に残ったことは中学生の方々がとてもやさしく接してくれたり、地域の方々も手伝ってくれたことです。
 とてもたくさん雑草が取れたので良かったです。
 中学生のリーダーが分かりやすく説明してくれたのでうれしかったです。ぼくも来年中学生ですが、しっかりりっぱな中学生になりたいです。

 6年2組 福居 桃果  楠那公民館
 私はクリーンマイタウン楠那をして、心に残ったことが二つあります。
 一つ目は、雑草がとてもたくさん取れたことです。蚊にさされたり、たくさんのくもが出てきて雑草を取るのがとまどってしまったけれど、同じグループの子が「がんばろう!」と言ってくれてたくさん雑草が取れました。
 二つ目は、上級生(中学生)がすごくがんばってくれたことです。6年と5年が休けいしている時、私たちがやるべきところも手伝ってくれました。私たちがゆっくり休けいしている時、蚊などと戦いながらがんばってくれたところにとても感心しました。

 6年2組 森 明日望  楠那公民館
 私はクリーンマイタウン楠那を通して心に残ったことが二つあります。
 一つ目は、公民館の人が草のぬき方を教えてくれたことです。草のぬき方が分からず迷っていたら、やさしく教えてくれてうれしかったです。
 二つ目は、中学校の人たちが、場所を教えてくれたり、「大丈夫」などの声をかけてくれたりしたことです。たまに話したりして、すごく楽しかったです。
 最後にははじめと比べて、すごく草が取れていたので良かったです。
 これからゴミが落ちていたら拾おうと思いました。
 
 6年2組 井上 拓郎 グループホーム丹那の杜
 やりたくないなあ、と思いながら始めました。
 でもグループホーム丹那の杜の人たちが、分かりやすく指導してくれて、気持ちよくそうじをすることができたし、ありがとうと言われると、とてもうれしかったので、帰りはすがすがしい気持ちで帰ることができました。
 これからも積極的に行動したいと思いました。

 ※小学校ではともに縦割り活動をしてきた中学生先輩ですが、中学生になるとまた一段と一目置き、中学生の力に敬意の思いをもった小学生が多いです。クリーンマイタウン楠那の目的の一つでしたので、嬉しい限りです。
 また、関わってくださった全ての方に対して、感謝の思いを書いている6年生にも一目置きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第1木曜日、「PTAアルミ缶回収」の日です。
 今日も多くの楠那っ子が空き缶抱えて登校です。
 明日の終業式では、前期の優秀学級表彰があります。
 さ〜てどのクラスが表彰されるのでしょうか、明日まで秘密です。
 今日もPTA担当のみなさん、笑顔での受け取りとあいさつ、ありがとうございました。

 写真下右端児童は虫かごでポーズ!決まってますね!!

今日の中学校

画像1 画像1
 中学校は終学活のあと、体育館で前期終業式が行われました。
 萩原校長先生から前期をふり返ってのお話がありました。校長先生のお話の内容は中学校のホームページに掲載されていますのでご覧ください。
 
 10月4日(木)と5日(金)は三者懇談会です。生徒は5日間の秋休みです。後期に向けて、いい充電期間になればいいですね。

詩の紹介

 夕焼け小焼け♪♪の時刻にはなっていませんが、ちょっと訳あり、この時刻に紹介します。
 今日、明日と教育相談日です。
 子どもたちへの愛しい思いを込めてこの詩の紹介です。
 すでに紹介したことのある詩ですが、今一度・・・

  あなたはひかり
     みつはし ちかこ

 そのままのあなたが好きよ
 自分の弱さと 戦いながら
 転んだり 傷ついたりして
 不器用に生きている あなた
 がんばって
 がんばって
 あなたの中に あたしをみつける

 人はみっともないから
 可愛いと思う
 恥をかくから
 あったかいと思う

 好きなものをだいじにして
 あきらめないで 捨てないで

 あなたはひかり
 輝く地球の
 一粒のひかり

 ※写真は地球で光り輝く一粒ずつの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のうさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に飼育委員会がうさぎ小屋を掃除している間、2羽のうさぎはぴょんちゃん広場で遊びます。
 ときどき追いかけ合ったり、体をくっつけ合ったりして、なかよく過ごしています。
 掃除が終わると、飼育委員が小屋へもどします。とてもすばしっこいので、つかまえるのに一苦労です。
 今日は一年生の男の子たちが頭をなでにやってきてくれました。

今日、明日は教育相談日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と教育相談日です。
 前期の「あゆみ」をお渡ししながら、お子さんの4月からの成長と、これからの目標をともに話し合います。
 保護者の方からみられて、4月からの成長の姿や気にあることを聴かせていただき、これからの子ども成長につなげます。
 限られた時間ですが、よろしくお願いいたします。

 写真中は、季節感溢れる4年生掲示
 
 写真下は、ひまわり学級6年生が苦心して「勾玉」を完成させました。よほど嬉しかったのでしょう、職員室の交流学級の先生に披露しにきました。想定以上に固い石だったのですが、よくぞここまで削りました。立派です。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業がある日です。
 2校時は6年2組が英語授業でした。
 今日もテンポ良く授業が進みます。
 今日は自分の姓名の頭文字を答えます。アルファベットの発音を練習するのでしょうか?
 「姓名」という言葉は案外知らないんだなと感じた一時でした。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今体育の時間は「ハードル走」を練習する時期となりました。
 4年生もハードル走に挑戦します。
 各自の歩幅に合わせて、ハードルの距離は4パターンほど、自分に合ったハードルを走ります。
 「低く」「速く」がキーワードのようです。
 風を切って、風を感じて走り抜けてください。

今日の給食 10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 肉豆腐 おかか和え みかん 牛乳

 おかかあえ…おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。
 10月2日(火)の残食
 ご飯0.4% いもに0.8% ゴマ酢和え1.2% みかん0%

 ※写真下は月曜日の給食室掲示です。
 季節感とあたたかさを感じるメッセージボードです。

3年1組 昨日5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のことですが、3年1組5校時は授業最後は各自の読書です。
 ちょっと声をかけると、ご覧の通り「形」として「姿」として真剣な空気です。
 一人一人が選んだ本を読み進めます。心の栄養が蓄えられる時間です。

今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那田んぼの稲がそこそこ実り、頭を垂れています。
 稲刈りは近日中に行う予定です。
 稲刈りでは、またまた地域の方のサポートをよろしくお願いいたします。

 写真したは3年生の理科の学習で土の温度を測るために、場所さがしをしています。
 日なたや、日陰、土の上や土の中を比べながら測ります。

クリーンマイタウン楠那ふり返り

 今日は6年生の感想を紹介します。

 「クリーンマイタウン楠那」ふり返り

 6年2組  藤田さとみ グループホーム丹那の杜
 私はグループホーム丹那の杜のそうじをしました。
私の中で一番心に残ったことは、老人ホームの人の笑顔でした。私はいすの手すりをそうじしました。すわっていた人にやさしく「ここふきたいのでいいですか?」と言うと、「ありがとうねぇ、本当に助かるね」と笑顔で答えてくれたことです。
そうじが終わった時におかしを食べました。その時に私は老人ホームの職員の方を手伝いました。そうしたら「あなたは本当にやさしいね、私は女の子がいないからうれしかったんよ。名前覚えとくね」と言われました。
 いっしょうけんめいにがんばって良かったと思いました。また活動したいです。

 6年2組 面村海里  南区スポーツセンター
 中学校の3年生や2年生の人がやさしく接してくれて、分かりやすく説明をしてくれたのがとてもうれしかったです。
 感心したことは中学校の人たちがだれ一人サボッたり、ふざけたりしていなかったことです。
 中学校の先輩にそんけいや感心がもてて前より中学校への興味がもてました。

 6年2組 松木 那奈 日宇那緑地帯
 初めは「暑い中そうじなんてしたくないなぁ。」と思っていたけど、自分が納得するまで草をぬいて、落ち葉をほうきでていねいにはいたりすると、片道がきれいになってとても気持がすっきりしました。
 クリーンマイタウン楠那を地域の方も手伝ってくださって、とてもうれしかったです。
 これからもクリーンマイタウン楠那に限らず、自分にできることをやってみようと思います。

 6年2組 河上 花陽  丹那公園
 ちょっとでも草がぬけると、気持ちがスッキリした。良く丹那公園に行くので、少しずつ草をぬこうかなと思った。
 中学生の人がとても優しかったので、そうじがとてもやりやすかった。すごく草が生えていたけど楽しくそうじできた。
 クリーンマイタウン楠那が終わって帰っている途中にグループが同じだった中学生に会って「お疲れ」って言われた。中学生になったらあんな風になるのかなぁと思った。
 
 6年2組 中山 莉湖  丹那公園
 私は丹那公園をそうじしました。草ぬきや葉っぱを集めたら、いつも遊んでいる公園がとても広く、きれいになった気がしました。
 なので、「クリーンマイタウン楠那」はとても良い計画だなと思いました。
 クリーンマイタウン楠那をして、中学3年生の二人が「ビッシ!!」と仕切ってくれて、そうじも楽しくできました。
 同じクラスの岡田君が一人でもくもくとそうじをしていたので、とてもえらいなぁと思いました。
 クリーンマイタウン楠那は、地域の『わ』を深めることができるので、ず〜と続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今週も金曜日、そうです「朝のあいさつ定期便」の日です。
 爽やかな秋晴れの朝、小中児童生徒、楠那中PTA、小中教員で爽やかなあいさつを響かせました。
 後期運営委員さんと、5年生あいさつリーダーの参加です。
 今日1日も、楠那っ子のがんばりに期待感をもってスタートです。

児童会・生徒会交流

 あいさつ運動が終わっての5分間、これまた恒例の「児童会・生徒会の交流タイム」です。
 小学校は今日から後期運営委員が活動スタートです。前期メンバー同様に、自分で考え、学校のために張り切って活動しましょう!!
 今日は、9月26日に行ったクリーンマイタウン楠那について、生徒会役員に感想を聞きました。
 さ〜てどんな感想が聞かれたのでしょうか?
 来週火曜日の給食放送で紹介します。本HPでも紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のうさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会が給食放送で、新しいうさぎがやって来たことを全校に紹介しました。
 昼休憩に、飼育委員の子どもたちがうさぎを「ぴょんちゃん広場」に放してやると、たくさんの楠那っ子たちが遊びに来てくれました。
 「かわいい」「気持ちいい」「ふわふわ」と言いながら、頭をなでていました。どんな名前を付けてもらえるか楽しみですね。

自分で確信できるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノーベル医学生理学賞を受賞された「本庶 佑」氏のインタビューの中にこんな言葉がありました。印象的でしたので紹介します。

 「研究者に必要なことは」と問われ
 「自分の目で確信できるまでやる。自分の頭で考えて、納得できるまでやる。それが基本的な考えだ」と答えておられます。

 また、子どもたちに向けて
 「重要なのは知りたい、不思議だと思う心を大切にすること。教科書に書いていることを信じない。あきらめない。そういう小中学生が研究の道を志してほしい」とも言われています。

 「何ごとも物事を鵜呑みにしないで、批判的に見て考える」こんな考えに共感します。
 鵜呑みにしたら不思議は生まれません。批判的精神がないと自らを内省することもできないと考えます。ナルホドと思ったインタビューでした。
 ちなみに楠那小学校がめざしている子ども像は
 「自分で考え、自分で決めて、仲間とやりぬく子ども」です。
 
 卒業生が将来ノーベル賞をとるやもしれません!!?
 
 ※批判・・物事の是非などについて評価し論じ判定すること。
 ※非難・・欠点、過失などを責め咎めること。

 写真中・下は5校時理科室6年2組理科の授業です。
 中学校の谷口先生が参観・観察に来ておられます。また、適確な授業アドバイスをしてもらえるでしょう。ありがとうございます。

6年1組 理科

 4校時理科室では6年1組が授業をしていました。
 「水溶液の性質」の学習です。
 昨日の「今日の中学校(3)」でも紹介しましたように、中3になると「水溶液の電解物質のしくみ」を学びます。すっかり「科学」の学習ですね。小学校のこの授業がつながります。
 今日は6年2組の担任が授業を観察し、午後からの授業に備えていました。
 さすがです!!「6年チームワーク」をみました。!!

 理科の授業がとってもとっても、気になる1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 今日はそっと静かな詩です。  

 すいっちょ
    鈴木 敏史

 庭へ でるのは
 待ちましょう
 下駄に 小さな 先客が
 すいっちょ すいっちょ

  明るい 月が のぼります
  影絵のようです 草も木も

 そっと しゃがんで
 待ちましょう
 下駄の みどりの 歌い手が
 すいっちょ すいっちょ

 ※秋の夜長「すいっちょ」の声が聴きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618