最新更新日:2025/07/14
本日:count up43
昨日:33
総数:430237
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

前期終業式

 校長の話の概要を紹介します。
 
 前期終業式の話
 
 さて、それぞれの学年の折り返しです。受け取った「あゆみ」には4月からの成長の姿が書かれていたと思います。272名の楠那っ子それぞれが自分の力を出した前期でした。
 
 自然の脅威に戦くことの多い夏でした。
 地域に住んでおられて、被害に遭われた方の言葉を紹介します。
 ※新聞記事を読む(楠那小HP8月31日紹介)
 起きたことは取り返しができませんが、起きてしまった後が「人」として問われます。人がどんな行動をとるのかが問われます。
 楠那ふれあい標語の特選には6年生長井遥香さんの
「ボランティア できることから 私から」が選ばれました。
 みなさんの中にも災害が起きてから行動した人がいます。公民館の南区ボランティアセンター(サテライト楠那)で活動した人立ってください。
 ※楠那サポートセンターに参加した人の紹介を行い、どんな活動をしたのか語ってもらう。
 ※5・6年生がメッセージを書き込んだ「ボランティアタオル」を紹介し、5・6年生はすでに行動を起こしていると伝える。

 さて、6年生の目標は「行動しよう、学校のため、みんなのため、自分のため」ですが、ここにもう一つ「地域のため」を加えて全校で「行動」していきましょう。

 話の概要を紹介しました。ボランティア関係につきましては本HPの緊急対応のカテゴリーをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期アルミ缶回収優秀学級表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式の後、「PTAアルミ缶回収前期優秀学級表彰」を行いました。
 第1位・・・3年2組
 第2位・・・3年1組
 第3位・・・2年1組  となりました。

 PTA役員、担当の方から代表が賞状を受け取りました。
 既に後期の集計が始まっています。
 後期こそ!!と全てのクラス、熱くなりましょう!!
 引き続きPTA役員・担当の方よろしくお願いいたします。

あいさつ名人紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ名人の紹介です。
 声(音声)が届けられないのが残念ですが、明るく元気で可愛い声を心の耳で聴いてください。

前期最終日朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光陰矢のごとし、毎年年末に感じるこの言葉の感覚・・・
 今年は今日感じています。
 今日も元気な楠那っ子が登校してきました。
 今日は教頭先生と一緒にあいさつとじゃんけんを交わしました。

詩の紹介

 今日はこの詩です。

  今日からはじまる
      高丸もと子

 あなたに会えてよかった
 空が青く
 大きいことも
 あなたがいて気づいた
 この光もいま届いたばかり
 一億五千万キロのかなたから
 今日からはじまる
 何かいいこと

 みんなに会えてよかった
 すてきなものが
 そばにあること
 みんながいて気づいた
 いまどこかで命が生まれる
 子犬も小鳥も草の芽も
 今日からはじまる
 何かいいこと

 わたしに会えてよかった
 胸の鼓動も
 ときめきも
 わたしがいて気づいた
 だれも知らない音だけど
 わたしの殻をやぶる音
 今日からはじまる
 何かいいこと

 ※幾つになっても今日がスタート。
 まだ私にも「殻」が破れるでしょうか?
 写真は日々様々に殻を破り、進化する子どもたちです。
 回転もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと箸休め

 昨日、今日と教育相談にお越し下さりありがとうございます。
 「楠那学区青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター」の審査結果が出ました。また「クリーンマイタウン楠那」の感想作文も紹介したい作品がたくさんあります。子どもまつりのポスターの力作もあります・・・
 ということで、HPで紹介したいことがありすぎて困っています。
 とはいうものの、この「折々のことば」も紹介したくこの時刻に箸休めです。

 折々のことば 

「母ちゃんは、信じられないところから褒め言葉を持ってくる。」
   山里亮太『天才はあきらめた』

 学校で先生に叱られた時は「反省している感じ出すのうまいねぇ」と、この子はすぐ嘘をつくと言われた時は「聞かれてすぐに何か言えるって、しかも作って言えるってすごいねぇ」と、お笑い芸人の母は言う。
 そんな信頼の過剰に、息子はふつう、そこまで言ってくれなくても、と引いてしまう。“親馬鹿”は子に、時にクールに自己認識をもたらす。
  
  鷹田清一(朝日新聞)2018/9/267
 
 ※山里亮太・・お笑いコンビ南海キャンディーズのツッコミ担当
 ※子ども(大人も含む)に自己認識(自己内省)をもたらす言葉掛け、その極意は親馬鹿なのでしょうか?
 9月14日に紹介した「折々のことば」
 大人がつくと「虚言」子どもがつくと「空言」に通じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書クイズ2018始まる

 今日大休憩、図書が大賑わいです。
 今日から17日(水)までの大休憩、図書室で「図書クイズ2018」を行います。
 図書委員さんと図書ボランティアさんで、準備・企画しました。
 今日は初日で小雨模様の天気です。あっという間に図書室は満員です。
 「読書の秋訪れ」を感じ入る時間と空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書クイズ2018

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書クイズ用の本の中から、好きな本を選んで読み、クイズに挑戦します。クイズに解答すると、手作りのしおりがもらえます。しおりは一人1枚です)
 写真の通り、一つ一つ手作りの素敵なしおりです。
 今日から17日(水)までの大休憩、図書室に集まりましょう。
 そして、本に興味をもち、心の栄養を蓄えましょう。
 図書委員のみなさん、図書ボランティアのみんさん、ありがとうございます。

4年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時音楽室では4年2組が授業を受けていました。
 訪ねた時間帯はリコーダーの練習です。合格した人がミニティーチャーとなり、いっしょに音の確認です。
 音楽の時間でも子ども同士の関わりをしっかりもたせるために一つの工夫です。
 「教師と子どもがつながり、子どもと子どもがつながる授業」をめざします。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語は「名前を見てちょうだい」です。
 登場人物になりきって、楽しく読みあいっこしています。
 
 一昨日、2年1組での学習の様子を紹介しましたが、今日は、授業風景とともに教科書の挿絵もちょこっと紹介します。
 2年生の保護者の方是非とも教科書をお読み下さい。
 ホッコリしますよ!!

今日の中学校 ー部活(1)ー

 三者懇談会のため、生徒は学校は休みになりますが、部活動は午前中から行われています。先生が不在でも、生徒だけで自主的に活動がなされているのは立派です。

 楠那中学校は全部で7つの部活動があります。
 女子バスケットボール部・女子ソフトテニス部・男子ソフトテニス部・女子バレーボール部・吹奏楽部・美術部・卓球部です。

 11月12日(月)は、6年生全員を対象に、部活動体験が行われます。6年生が希望する部活2つを体験することができます。そのためのプログラムを部長・副部長が考えています。この取組は、小中連携活動により昨年度から実施されたものです。
 6年生のみなさん、楽しみにしておいてくださいね。

 写真上  吹奏学部

 写真中  男子ソフトテニス部

 写真下  女子ソフトテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校 ー部活(2)ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、女子バスケット部と卓球部が活動をしています。

 写真上  女子バスケットボール部

 写真下  卓球部

今日の給食 10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご 牛乳

 りんご…りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
  
 10月3日(水)の残食
 麦ご飯0.6% 肉豆腐0.2% おかか和え0.5%

6年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組算数で、学習のまとめに興味深い計算問題に挑戦です。
 4を4つ使って答えが1〜9になる計算式を考えます。
 例えば、「4÷4+4−4=1」という具合に・・・・
 答えが1〜9になる計算式を考えます。
 頭の体操で、みなさんも考えたてみませんか?
 ちなみに私は(松島)今、5つ解けました。後は放課後考えます。

6年1組 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組国語では書写で毛筆の学習です。
 「豊かな心」を書きます。日々の学校生活、家庭生活で「豊かな心」を育んでほしいものです。

1年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は先日から小さな箱、大きな箱を持参して登校してきました。
 1年2組はいよいよ今日がこの箱たちの出番です。
 様々な箱を使って動物やら、自動車やらロボットやらを作ります。
 楽しそうな表情がいいですね!!!

 そして、明日は2年生が「おもちゃランド」を開いてくれます。
 1年生のみなさん、楽しみですね!!!
 2・3校時体育館で行います。よろしければ参観にお越し下さい。きっと子どもたちの教室とはちょっとちがった姿が観られますよ。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組国語は「サラダでげんき」を読んでます。
 りっちゃんが病気のお母さんのために、動物たちの力を借りながら、元気の出るサラダをつくります。とっても可愛いお話です。
 10月25日の給食メニューの一つが教科書教材と関連づけて「りっちゃんのサラダ」です。美味しいですよ!!

今日の中学校

 今日と明日は三者懇談会です。
 生徒と保護者と先生の3人で前期の学習や学校生活をふり返り、今後について話し合います。
 3年生は卒業後の進路の話も具体的になってきます。9年間の義務教育のゴールも間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のうさぎ

 飼育委員会は、大休憩や昼休憩に毎日輪番でうさぎの世話をしています。
 小屋を掃除したりエサをやったり飲み水を交換したりすることが主な仕事です。今日も給食室からの野菜の切れ端が山のようにお皿に盛られました。食欲旺盛な2羽のうさぎはいつも完食しています。
 晴れの日はぴょんちゃん広場に放し飼いにされますが、今日は雨が降ってきたので小屋で過ごしています。新しいうさぎを見ようと、今日もたくさんの訪問者がうさぎ小屋にやって来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンマイタウン楠那 ふり返り

 今日も6年生の感想Part2です。
 
 6年2組 根津里桜菜  丹那第三公園
 去年はできなくて残念だったけど、今年は「クリーンマイタウン楠那」ができて良かったです。
 私は丹那第三公園だったけど、しっかり草ぬきができたし、蚊もまあまあいたけれど、気にせず芝生と草を見分けてぬけてと思います。
 保護者や地域の人にもたくさん来ていて、手伝ってくれたので助かりました。
 マツダロジスティックスの人にも「スポーツドリンク」を用意してもらい、本当に感謝しています。
 中学校にもだいたいの期待感をもてたと思います。これからも地域をきれいにしようと思います。

 6年2組 坂本幾太郎  丹那第三公園
 クリーンマイタウン楠那に参加して心に残ったことは中学生の方々がとてもやさしく接してくれたり、地域の方々も手伝ってくれたことです。
 とてもたくさん雑草が取れたので良かったです。
 中学生のリーダーが分かりやすく説明してくれたのでうれしかったです。ぼくも来年中学生ですが、しっかりりっぱな中学生になりたいです。

 6年2組 福居 桃果  楠那公民館
 私はクリーンマイタウン楠那をして、心に残ったことが二つあります。
 一つ目は、雑草がとてもたくさん取れたことです。蚊にさされたり、たくさんのくもが出てきて雑草を取るのがとまどってしまったけれど、同じグループの子が「がんばろう!」と言ってくれてたくさん雑草が取れました。
 二つ目は、上級生(中学生)がすごくがんばってくれたことです。6年と5年が休けいしている時、私たちがやるべきところも手伝ってくれました。私たちがゆっくり休けいしている時、蚊などと戦いながらがんばってくれたところにとても感心しました。

 6年2組 森 明日望  楠那公民館
 私はクリーンマイタウン楠那を通して心に残ったことが二つあります。
 一つ目は、公民館の人が草のぬき方を教えてくれたことです。草のぬき方が分からず迷っていたら、やさしく教えてくれてうれしかったです。
 二つ目は、中学校の人たちが、場所を教えてくれたり、「大丈夫」などの声をかけてくれたりしたことです。たまに話したりして、すごく楽しかったです。
 最後にははじめと比べて、すごく草が取れていたので良かったです。
 これからゴミが落ちていたら拾おうと思いました。
 
 6年2組 井上 拓郎 グループホーム丹那の杜
 やりたくないなあ、と思いながら始めました。
 でもグループホーム丹那の杜の人たちが、分かりやすく指導してくれて、気持ちよくそうじをすることができたし、ありがとうと言われると、とてもうれしかったので、帰りはすがすがしい気持ちで帰ることができました。
 これからも積極的に行動したいと思いました。

 ※小学校ではともに縦割り活動をしてきた中学生先輩ですが、中学生になるとまた一段と一目置き、中学生の力に敬意の思いをもった小学生が多いです。クリーンマイタウン楠那の目的の一つでしたので、嬉しい限りです。
 また、関わってくださった全ての方に対して、感謝の思いを書いている6年生にも一目置きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618