最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:33
総数:430198
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

児童会運営委員会からの放送

 先ほど、児童会運営委員からの校内放送がありました。

 児童会運営委員からのお知らせがあります。
 先週水曜日に中学校の生徒会のみなさんにクリーンマイタウン楠那の感想を聞きました。
 生徒会のみなさんは「小・中学校が協力して地域のゴミなどを取り除けて良かった。また、来年もやりたい」との感想でした。
 今、楠那中学校では文化祭の準備をしているそうです。
 明日はあいさつ運動があります。ぜひ来てください。

 ※写真中、今日の黄金山
  写真下、先週水曜日のインタビューの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドライカレー チーズポテト レモンゼリー 牛乳

 ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
 
 10月5日(金)の残食 
  麦ご飯0.6% ちくわのお好み揚げ1.5% 
  あらめの炒め煮0.3% かき玉汁0.4%

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生3校時は二クラスとも理科の授業です。
 グラウンドで「光」の学習で「鏡」を使って光の反射を調べました。
 絶好の「光学習秋晴れ」です。

4年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時グラウンドでは4年2組が体育です。
 準備運動のかけ声も勇ましく、やる気満々です。
 9月下旬から始まった高学年のハードル走も、そろそろ記録を取って次の運動に入るのでしょう。

クリーンマイタウン楠那ふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の感想を紹介します。
 ※6年生や中学生に読んでほしい内容が満載です。

 5年1組 吉田みなみ  丹那西公園(穴神社)
 丹那西公園のそうじをして、みんなと協力してやるとたくさんの草が取れてきれいになるんだなと分かりました。 中学生のお兄さん、お姉さんはそうじにかかわることしかしゃべらずに草を取っていて、まねしたいなと思いました。
 リーダーはみんなをまとめてくれて、行動しやすかったです。毎年クリーンマイタウン楠那をすると楠那学区がきれいになると思いました。
 私も中学生のお兄さんやお姉さんのようにみんなをまとめられる中学生になりたいです。
 そうじやボランティアをもっとしてみたいです。
 穴神社や昔の楠那のことも知れてとっても良かったです。

 5年1組 玉村涼花  日宇那公園
 「クリーンマイタウン楠那」に参加して、地域への感謝の気持ちが持てました。
 私は日宇那公園で草ぼうぼうでした。けれど、中学生のリーダーを中心にその草ぬきをしました。そうじが終わった後で公園内を見ると、草が少なくなってスッキリしました。
 この体験をもとに、地域の清そう活動や、ゴミをすてないことに力をいれたいです。
 中学生のみなさんや6年生はとてもすごいと思います。この「クリーンマイタウン楠那」での一番下の5年生の私たちよりも倍がんばっていて、リーダーさんはみんなをまとめて、自己紹介や地域の人にお礼を言ったり、反省の時はしっかり言ってくれていたのがすごかったです。

 5年1組 市橋海星  丹那新町公園・冒険の杜
 ぼくは初めて中学生とそうじをしました。ぼくはたくさん草のあるところを掃除しました。中学生は「疲れた」とも言わずにがんばっていたのですごいと思いました。ぼくもあんな中学生になりたいと思いました。
 ぼくと6年生がそうじをしていた所はとてもきれいになったので地域の人がとても喜んでくれたので、とてもうれしかったです。
 こんなにきれいになるとすっきりしました。

 5年2組 宝積乃愛 丹那第三公園
 地域のお手伝いをすると、終わった後にとても気持ちよかった。中学生がとてもやさしかったの。また来年もクリーンマイタウン楠那に参加したいと思った。

 5年2組 岡本雪那  日宇那緑地帯
 そうじをする前は草でいっぱいだったけど、そうじが終わってからはきれいになったのでよかった。とちゅう虫が出てきていやだなとは思ったけど、ちがう所でもたくさん草がとれてよかった。みんなが協力してできた。
 中学生のリーダーがリードしてくれたので気持ちよくできたのもすごいと思った。来年もがんばりたい。

 5年2組 山田桃花  楠那 公民館
 心に残ったことは中学生の人はかっこいいと思いました。こまったらすぐに声をかけてくれました。
 やってみたいことはもっと公民館の草をぬきたいです。来年もたぶん公民館のそうじだと思うので、こんどはもっと草をぬいて、中学生の人に勝ちたいです。がんばります。今年はとっても楽しかったです。

 5年2組 手島綾人 丹那第三公園
 最初は「ええ・・・」など思っていたけど、やってみると楽しかったのでまたしたいと思いました。草を取るだけでも地域にこうけんしているんだと思えていいなと思いました。短時間でたくさん草が取れてもまだまだだったけど、少しはきれいにできたから良かったと思った。
 友だちと協力しながら楽しくできたので楽しかった。

 5年2組 小泉 奏  グループホーム丹那の杜
 私がたんとうした老人ホームではただそうじをするだけではなく、おじいいちゃん、おばあちゃんたちと話す時間もあったので、とても楽しかったです。
 話しているとおじいちゃん、おばあちゃんがすごく笑顔で楽しんでいたので来て良かったなと思いました。

 5年2組 黒田苺鈴  丹那公園(三角公園)
 草がたくさん生えていけ全部は取れなかったけど、来てすぐの時よりはたくさん取れていたのでうれしかったです。特に落ち葉が思った以上に多かったけど解散するときにはきれいになっていたので良かったなと思いました。
 だから、また来年のクリーンマイタウン楠那でもきれきにできたらいいなと思いました。地域の人たちや中学生のみなさんと協力してクリーンマイタウン楠那を成功させたいと思いました。
 楠那の町をもっとピッカピカにしていきたいと思いました。来年も成功させたいです。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から平成30年度後期が始まりました。
 新たな気持ちで後期のスタートです。
 「くすな子どもまつり」「黄金山登山」「5年野外活動」「6年修学旅行」そして、そして、「卒業式」と楽しみな行事が多い後期です。
 「自分で考え、自分で決めて、仲間とやりぬく 楠那っ子」
 さあ!!!! 自分の力で、素晴らしい後期にしていきましょう。

 今日の後期始業式では上記のような話と、この詩を紹介しました。

    一秒の言葉
        小泉 吉宏

 「はじめまして」
  この一秒ほどのみじかい言葉に、
  一生のときめきを感じることがある。
  
 「ありがとう」
  この一秒ほどのみじかい言葉に、
 人のやさしさを知ることがある。
 
 「がんばって」
  この一秒ほどのみじかい言葉で、
  勇気がよみがえってくることがある。

 「おめでとう」
  この一秒ほどのみじかい言葉で
  幸せにあふれることがある。

  「ごめんなさい」
  この一秒ほどのみじかい言葉に
  人の強さを見ることがある。

 「さようなら」
  この一秒ほどのみじかい言葉が、
 一生の別れになることがある。

  一秒に喜び、一秒に泣く。
 一生けん命、一秒。

 ※今日中にこの6つの言葉の内、3つを使うことを求めました。
 さ〜て、どれだけの楠那っ子が使うのでしょうか?
  気持ちを込めて校歌を歌っている楠那っ子が良いですね!!

今日のうさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日にやって来た2羽の子うさぎです。かわいいですね。
 名前がまだついていないので、「茶色くん」「白くん」で区別をしています。

 どんな名前にするか今飼育委員会の子どもたちが一生懸命考えています。来週中には決まって、給食放送でお知らせがあるでしょう。
 
 楽しみに待っていましょう。

詩の紹介

 ちょっと訳あり、今日もこの時刻に詩の紹介です。
 前期最後の今日はこの詩です。

  よかったなあ
     まど・みちお

 よかったなあ 草や木が
 ぼくらの まわりに いてくれて
 目のさめる みどりの葉っぱ
 美しいものの代表 花
 かぐわしい実

 よかったなあ 草や木が
 何おく 何ちょう
 もっと数かぎりなく いてくれて
 どの ひとつひとつも
 みんな めいめいに違ってくれて
 
 よかったなあ 草や木が
 どんなところにも いてくれて
 鳥や けものや 虫や 人
 何が訪ねるのをでも
 そこに動かないで 待っていてくれて

 ああ よかったな 草や木がいつも
 雨に洗われ
 風にみがかれ
 太陽にかがやいて きらきらと

 ※改めて私も「よかったなあ」を思います。「木や草」を「楠那っ子」に読み替えて、「よかったなあ、楠那で働けて」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド活動編1

 2・3校時体育館で行った2年生主催の「おもちゃランド」
 1・2年生が和気あいあいと活動している様子を紹介します。
 2年生は今日まで、時間をかけてしっかり準備してきました。
 いよいよ本番!!!気持ちを込めて1年生をご招待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド活動編2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動場面の紹介です。

おもちゃランド活動編3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の凛々しく、嬉々とした表情がいいですね。
 1年前は説明を受ける側だった2年生がここまで大きくなりました。
 1年生も1年後は2年生として、嬉々として1年生に説明することでしょう。
 大成功の「おもちゃランド」でした。

おもちゃランド始まる

 2年生も1年生も毎年のお楽しみ「おもちゃランド」が始まりました。
 本日は前期最終日、写真をド〜ントアップします。
 まずは、主催者の2年生の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2年 1

 いよいよ始まります。招待した2年生の各コーナーを紹介します。
 大急ぎでアップしておりますにで、紹介できていないグループがありましたら、担任までお知らせ下さい。データを捜します。
 それでは、本日は特別DAYです。次々と紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2年 2

 次々と紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2年 3

次のグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2年 4

次のグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド2年 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と遊んでいる様子は本日3時頃またお知らせします。
 おもちゃランド2年の部はひとまずエンドです。

今日の公民館

 第37回「青少年健全育成、ふれあい活動を推進する標語・ポスター」の審査会で入賞したポスターが公民館に掲示されました。
 掲示作業は、小・中学校の職員と保護者に加え、秋休みで部活動に来ていた生徒が手伝ってくれました。
 作品は1階から3階にかけて階段の壁面に掲示してあります。どうぞご覧ください。後日、標語も同様に掲示される予定です。
 尚、表彰式は10月31日(水)16時20分より小学校の体育館で行われますので、入賞者は参加してください。

 表彰式後、11月からは、入賞したポスター及び標語は、公民館からスポーツセンターに場所を移して掲示されます。

 小学生の入選作品は本HPで紹介します。入選した児童の保護者の方ご了承下さい。
 また、保育園児・中学生の作品も保護者の了解が取れましたら紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かき玉汁 牛乳

 ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけをかきたま汁に使っています。
 ※ちくわのお好み揚げは写真の通り給食室で温かい気持ちを込めて一つ一つ揚げてきます。写真を見ると一層の美味しさが増しますね。
 10月4日(木)の残食
 セルフコロッケバーガー0.9% 白菜スープ0% りんご0%

クリーンマイタウン楠那 ふり返り

 クリーンマイタウン楠那感想Part3です。
 6年生の感想です。

 6年2組 木村 純菜  丹那新町集会所・公園
 クリーンマイタウン楠那に参加して、そうじ(草ぬき)をしていた時に、同じグループの中学生がアドバイスをしてくれたり、「草、集めようか」「これは道具を使った方がしやすいよ」など、声をかけてくれました。
 そうじをする時静かにできたので良かったです。
 そうじをする前は草がたくさんあったけど、そうじをした後はとてもきれいになったので良かったです。

 6年1組 奥原 鈴葉  日宇那公園
 担当のそうじ場所の先生がたくさん話をしてくれて、うれしかった。
 雑草もできるだけ多くぬくことができたから、達成感を感じた。
 中学校での授業では、説明がとっても分かりやすくて、自分のペースで字が書けた。
 中学校の説明会では、先生や先ぱいがたくさんのことを教えてくれ、とっても楠那中学校への期待感が持てた。

 6年1組 立山 紗礼  丹那西公園
 草むしりの時に蚊がたくさんいてやりづらかったです。足や手、首にたくさんさされたあとが残っているので、来年やる時は一人一つ虫除けスプレーを持ちたいです。
 中学生と地域の人たちと協力してできたので良かったです。
 穴神社の話も聞けたので楽しかったです。

 6年1組 竹廣 凌介  仁保南第一公園
 ぼくはクリーンマイタウン楠那に参加して、地域への感謝の気持ちがもてました。
 小学校でのたてわりグループでのそうじとちがって、難しい部分をあったけど、大きな草をぬいた時、すごく気持ちよかったです。ぬけない草はみんなで協力してぬいていきました。
 中学生はすごくぼくたちに気づかってくれていたので、すごいなと思いました。
 ぼくの地域でもせいそう活動があるのでそれも参加していきたいです。

 ※地域のために行動しようとする意志がでています。期待です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618