最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:129
総数:490864
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月2日(火)楽しく覚えよう!ABC

 ロング昼休憩の後は、のびのびタイム(帯タイム)です。5年生の教室では、プリントに書かれたアルファベットを担任の先生がランダムに読み上げ、それを早く見付けるゲームをしていました。ペアやグループの友達と競うので「やっーたー!」「あ〜負けた〜」など大変盛り上がっていました。楽しく英語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火)きれいな声で

 朝の会で今月の歌を歌う1年生です。今月の歌は、「もみじ」と「かならず かならず」です。今朝は、「もみじ」の歌詞をよく見ながらきれいな声で歌いました。早く、歌詞を見ないで歌えるようになるといいですね。
 この2曲は、ふれあい発表会で、全校児童と保護者の皆様と一緒に合唱する予定です。
 楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(月)給食メニュー

「麦ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳」

 はりはり漬は切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむと「はりはり」と音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・塩・七味唐辛子で漬け込んであります。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
 今日から後期委員会が始動します。少し緊張気味でしたが,上手に放送できました。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(月)いっぱいとれるかな?

 5月から種を蒔いて大切に大切に育ててきたアサガオも、次の命へバトンをつなぐ時期がやってきました。花が終わって、種ができたので、自分の鉢のアサガオの種をとりました。「ほら見て、ここにもあるよ。」「ぼくのは、何だか少ないよ。」など口々に話をしながら楽しそうに種をとっていました。また、観察もだんだん上手にできるようになって、よく見て丁寧に絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(月)あの感動をもう一度!

 運動会が終わってから、給食の時間を使って、運動会の各学年の演技をビデオ放送しています。今日は、最高学年の6年生の日でした。演技の時間が長いので今日は前半部分だけ視聴しました。感動した組体操「道標〜新しい自分への旅路〜」、運動会の日に思いを馳せながら見入っている子供たちでした。後日、後半もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(月)自分の課題に合わせて

 5年生の体育科では、今「跳び箱」の学習をしています。今日は、自分の課題に合った段数の跳び箱で開脚跳びにチャレンジしました。また、台上前転も先生に補助してもらいながら挑戦する児童もいました。手の位置は跳び箱の前方で、顔は前を向いてなどコツを意識して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(月)カラフルフレンド

 3年生の図画工作科で「カラフルフレンド」の学習をしました。透明な袋に色とりどりの紙をつめたり、モールで結んだりして、動物やロボットなどの楽しい作品をつくりました。見ているだけで笑顔になれる、そんな楽しい工夫がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 読み聞かせ
視力検査(〜2日)
10/3 自転車教室
口田中オープンスクール
10/4 個人懇談会1(午後)
10/5 前期始業式
個人懇談会2(午後)
10/7 町民運動会
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162