最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:217
総数:330437
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年生

3年生が学習している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生が学習している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生が学習している様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年(1〜3年生)の参観日を行いました

9月12日(水)に1〜3年生の参観日を行いました。

1年生は、大雨がふったときどうするの?という防災の授業を、2年生は生活科のおもちゃづくりを、3年生は、国語科の「ほけんだより」を読みくらべようの学習、3年生のなかよし学級では、算数の大きい数の計算を考える学習をそれぞれ行いました。

夏休みが明けてまた一段と大きく成長した姿を、そして張り切って学習している様子を御覧頂けたことと思います。御多用の中、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

広報委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広報委員会では,学校に届くポスターや他の委員会の人が作ったポスターを校内に掲示しています。多くの人に見てもらえるように,貼り方を考えたり,飾りを作って工夫したりしています。
 秋が深まる前に秋の掲示を先取りしています。見ていると楽しい気持ちになります。

代表委員会を行いました

画像1 画像1
9月12日の昼休憩に代表委員会を行いました。
代表委員会では、運動会のスローガンについて話し合いました。各クラスで投票した結果、人気のあった2つが候補に絞られ、どちらにするかを理由をつけて活発に意見交流しました。時間いっぱいかかっても決まらず、最後は多数決での決定となりました。

運動会の練習が14日(金)から始まっています。八幡小学校全員で気持ちを1つにし、力いっぱい最後まで一生懸命にやり遂げてほしいと思っています。

2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり2週間が過ぎました。
新しい係を決めたり、掃除場所が変わったりし、一段と張り切って過ごしている2年生です。
話を聞く、発表する、課題に最後まで取り組む等上手にできることが増えてきました。
生活リズムを整えて元気いっぱい過ごしてほしいです。

2年生 紙飛行機教室(PTC)

2年生は,講師の方をお招きして紙飛行機教室(PTC)を行いました。
初めて紙飛行機を作るという児童も多く,自分で作った飛行機がのびのびと飛ぶ様子を,嬉しそうに見ている表情が印象的でした。
役員の皆様,御多用の中たくさんの準備をしてくださり,本当にありがとうございました。みんなにとって,また一つ素敵な思い出ができました。
画像1 画像1

新しいエレベーターができて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)の献立
〈麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ〉

 先週から、新しいエレベーターで給食コンテナを上げています。それに伴い、各コンテナ内の配置が変わったり、取りに行く道順が変わったりしました。

 今週からは給食委員会の活動も始まりました。北校舎も南校舎も一か所に取りに来るようになったので、なるべくスムーズに運搬・返却ができるように、活動します。

 今日の給食は子どもたちに人気の組み合わせでした。食缶を返しながら、3年の当番さんが「小おかず(大根の中華サラダ)、おいしかったです!」と声をかけてくれました。
 
                     *栄養教諭*

着衣泳を行いました〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は小学校最後の水泳で着衣泳を行いました。着衣泳は、服を着、靴をはいたまま水の中に入る経験をするものです。不意に川や海に落ちてしまった時、救助されるまで水に浮いて自分の身を守る方法を知るために行いました。

プールの中に入るまではよかったのですが、クロールをしたり、水からあがったりする時には自由がきかなかったようです。「わぁ!動きにくい。」「重たい。」などの声があちらこちらから聞こえてきました。

次に、仰向けで水の上に寝て大の字になり、水に浮く練習をしました。ペットボトルを浮き輪の代わりにして浮き、約2分間浮き続ける人もいました。

水難事故はあってはならないものですが、いざという時に対処法を知っておくことは、自分の命を守るために大切なことです。貴重な時間となりました。

2年生 水泳指導

先日は,今年度最後の水泳指導を行いました。
2年生は,主に「ふしうき」ができるように練習をしてきました。
苦手なことにも勇気を出して挑戦する姿,友達の頑張りに拍手を送る姿など,2年生のすてきなところがたくさん見られました。
水泳カードへの御記入など,様々な場面で御協力いただきありがとうございました。
記録証を持ち帰りましたら,めいっぱい褒めてあげてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の臨時休校で生活リズムが乱れてしまわないかと心配していたのですが、元気いっぱい登校してくる姿を見て嬉しくなりました。

社会に家庭科、国語に算数…と毎日一生懸命に頑張っている5年生です。

「やはたふれあいまつり」中止について

 現在、広島市には大雨警報が発表されています。本日予定しておりました「やはたふれあいまつり」は中止となりました。
参加を予定していた2年生、5年生児童の皆さんは登校しません。

 なお、バザーの前売り券は明日以降公民館で返金されます。(火曜日は休館日)
バザー当日販売の「おはぎ」「冷やしきゅうり」「わらびもち」等商品の一部は、本日11時〜15時に公民館にて販売されます。

 ふれあいまつりスタッフの皆様は、片付けのため予定通り8時に御集合ください。

やはたふれあいまつり実行委員会

1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が始まりました。久しぶりの5時間授業、最後まで頑張りました。

発表の仕方を練習したり、考えたことを理由をつけて友達に伝えたり、自分の考えをプリントに書いたりと色々なことが上手にできるようになっています。

夏休みを終えて一段と大きくたくましくなったように感じました。

9月4日(火)臨時休校のお知らせ

台風21号の影響で,広島市に暴風警報が発表されています。
本日9月4日(火)は,臨時休校と致します。

引き続き今後の気象情報に十分気をつけてください。
また、お子様には「出歩かない」「川や水路には近付かない」など安全な過ごし方を御指導ください。

3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(金)には、延期になっていた平和集会の練習を行いました。平和についての願いを気持ちを込めて発表できるようみんなで確認をしました。
 また、クラスでも落ち着いて学習に臨んでいます。ローマ字や漢字、教科書の詩を視写するなど、集中して取り組んでいる姿が見られました。

頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって2日目の今日は、どの学級も一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。
6年生の学習している様子です。

学校が始まりました!

画像1 画像1
夏休みが終わり、元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。久しぶりに友達に会い、笑顔がはじけている場面をたくさん見かけました。

朝一番にあった学校朝会では、体育館の入場から待つ態度、聞く姿勢等とてもすばらしく、夏休み明けからも頑張ろうという子どもたちの気持ちが伝わってきました。
 
引き続き、御支援・御協力のほどよろしくお願いいたします。

8月6日 ピースキャンドル点灯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日月曜日,平和記念公園でピースキャンドルの点灯を行いました。原爆投下から73年が経ちましたが,平和への思いをこれからも引き継いでいって欲しいですね。キャンドルの灯を見ながら平和について考える時間となりました。

8月6日 登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で平和について考える時間をもちました。

いつもより早く登校し、平和記念式典をテレビで視聴しました。
続けて、児童会からの報告を聴きました。児童会では、8月4日に行われた慰霊祭に参加し、平和資料館を見学したり、平和公園の中にある碑をめぐったりして平和について学習しました。児童会の人たちは、八幡小学校の代表として折り鶴も献納し、平和について自分たちが感じたことや考えたことを放送を通じて全校に伝えることができました。

その後、ビデオを視聴して、各学級で平和について感じたり考えたりしたことを交流し、平和への願いを深め合いました。どの学級も真剣な表情で取り組んでいました。

「平和とは、自然に笑顔になれること。
 平和とは、人も自分も幸せであること。
 平和とは、夢や希望をもてる未来があること。」

平和記念式典の中こども代表が述べた「平和への誓い」の一部です。
平和への思いをつなぎ、平和な世の中を築いてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
週間行事予定
9/25 児童朝会
運動会リレー練習
9/26 校内研修会のため4時間授業(2年2組のみ5時間授業)
9/27 5・6年生5校時運動会係打合せ(1)
スクールカウンセラー来校
9/28 やはたっ子おはなし隊(1・2年生)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000