最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:150
総数:422896
【校訓】強く 正しく 明るく

あさがおの観察

画像1
毎朝欠かさずあさがおの水やりをしています。名前もつけた大事なあさがおを日々観察しているようです。
生活科の学習では、プリントに成長をかきとめています。
見て、触って。全身をを使ってしっかりと観察をしている子ども達です。

6月の委員会(その3)

画像1
画像2
今年度2回目の委員会がありました。
図書委員会は、破損した図書室の本を修繕しました。
音楽委員会は、7月の児童朝会の準備をしました。

6月の委員会(その2)

画像1
画像2
今年度2回目の委員会がありました。
美化委員会は、持って帰り忘れている傘の数を調べていました。
役員会は、これまで実施した集会での反省と改善するための方法を話し合いました。

6月の委員会(その1)

今年度2回目の委員会がありました。
環境委員会は、マリーゴールドの苗をポッドに植えました。
保健委員会は、コンクールに応募するためのポスターを描いていました。
給食委員会は、給食メニューについてのクイズを考えていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

画像1画像2
体育館では5年生がとび箱の授業をしていました。
うまくとべるように、きれいなフォームでとべるように、とんでいる様子を友だちがタブレット端末で撮影していました。録画開始・停止の操作も、慣れています。

5年:家庭科

画像1
5年生になって新しく家庭科の学習が始まりました。
5年生では,「生活を見つめ,できることを増やす」ことをめあてに取り組みます。
今回は初めての調理実習でお茶を入れました。
自分たちで入れたお茶は格別だったことでしょう!

これからいろいろなことに自分から進んで挑戦してほしいと思います。

5年:算数

画像1
電子黒板機能付きプロジェクターを使って説明することに挑戦しました。
小数点をどこに打てばいいのか,数に印をしたり,矢印で表したりしながら説明しました。
これからも色々な学習で活用していきたいと思います。

樹木の剪定

画像1画像2画像3
 共同作業として正門南側の樹木の剪定をしました。近隣の業務員の先生方が川内小学校に集まり、きれいに刈り込みました。
 また、梅の木にたくさんなっていた梅の実も収穫しました。

リコーダーの演奏

画像1画像2
きれいな音色に呼び寄せられるように音楽室に行ってみると、6年生が授業でリコーダーの演奏をしていました。高い音もきれいに出ていました。
3つのパートに分かれ、順々に音色が重なっていくと、すばらしいメロディーとなっていきます。
演奏が終わった瞬間、感動しました。

思い出の 野外活動

画像1画像2
 あれから2週間。子ども達がそれぞれの思いを表現した新聞や川柳が,廊下に掲示されています。共働して,みんなで考動した2泊3日の感動が伝わってきます。

ミニ研修

画像1画像2
 液晶プロジェクターの使い方について、先生方が研修しました。
 パソコンの画面を映すだけでなく、タッチペンで画面操作ができるものです。参加した先生方から、驚きの声があがっていました。

体育館で みんな遊び

画像1
 本校では,体力向上の取組の一環として,休憩時間に体育館の使用割り当てがあります。今日は,大休憩の時間が雨天でしたので,3年生が嬉々としてドッジボールを楽しんでいました。

眼科検診

画像1画像2
ほほえみ学級、2・5・6年生の眼科検診がありました。
視力ではなく、目の疾病等の検診です。みんな真剣に眼科の先生の前に立っていました。
1・3・4年生の眼科検診は6月1日です。

道徳通信「かがやけ みらい」

画像1画像2
 3・4年生道徳の授業で使うプリントの裏に,どのような学習をしたか,読んだお話のあらすじ,家庭で話し合ってほしいいことなどを印刷しています。通信欄を設けたところ,早速,何人かの保護者の方から返信をいただきました。ありがとうございます。
 これからも情報を発信していきます。

修学旅行説明会

6月28〜29日に6年生は修学旅行に出発します。
今日、体育館で保護者の方々も一緒の修学旅行説明会を行いました。行程や持っていくものなどの説明を聞きました。
とっても楽しみな、修学旅行です。
画像1画像2

辞書の使い方

画像1画像2
 3年生の国語で辞書の使い方の学習をしています。意味や漢字を調べる方法の一つとして、とても大切な学習です。
 辞書には、カタカナで書く言葉もひらがなで載っていること、言い切りの形で載っていることなどを学習しました。また、同じ「あう」でも漢字や意味がいろいろあることを辞書を引きながら確かめ、文脈に沿った漢字の使い方についても学習しました。

ふれあい農園

画像1画像2
 ふれあい農園に植えたジャガイモが、たくさんの葉を繁らせています。土の中にも、たくさんジャガイモができているのではないでしょうか。
 6月に、1年生と6年生でジャガイモ掘りをする計画です。

クラブが始まりました!

今日,初めてのクラブ活動がありました。
4,5,6年生が一緒に活動するということで,みんなとても楽しみにしていました。
クラブ長や副クラブ長,書記に積極的に立候補するすがたや1年間の目標を一緒に考えていました。
どのクラブ活動もみんな笑顔で楽しんでいました!
画像1画像2画像3

ほほえみ:校外学習と買い物学習

画像1画像2画像3
今週ほほえみ学級では,楽しい学習が二つありました。

まず一つ目は,マツダスタジアムの見学です。電車に乗ってマツダスタジアムまで行き,ガイドの方に案内されながら,普段は球団関係者しか入ることのできない場所を見学しました。
報道フロアに入ったときは,球場が一面に見渡せることに感動し,「おー。」の声が上がりました。選手のベンチに入って,「ここは監督の席,ここは先発ピッチャーの席ですよ。」と教えてもらってその席に座ったり,ブルペンで丸選手や堂林選手のバットを持たせてもらったりするなど,初めてのことがたくさんあり,とても喜んでいました。

もう一つは,買い物学習です。自分の買いたいものをあらかじめ決め,好きなお菓子を一つ買いました。事前に学習した通り,買いたいお菓子をレジに持っていき,自分でお金を払い,丁寧にお礼を言って,それぞれ目的の物を買うことができました。
学校に戻ると,早速買ったお菓子を食べました。子どもたちはとても満足していました。

給食劇

画像1
画像2
画像3
給食の先生たちに給食の作り方の劇を見せてもらいました。
実際に使う材料の量を見て、子どもたちは「すご〜い!こんなにたくさん!?」と驚いていました。
給食の時間に間に合うようにいろいろな工夫をしていることを知って、また新たに感謝の気持ちをもったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044