最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:15
総数:162701
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3年生 国語

 8月30日(木)、「調べて書こう私のレポート」の単元です。自分の中で、疑問に思っていることを調べてレポートを書いていきます。インターネットで調べている児童もいました。必要な情報を取り出し、整理し、自分の考えをまとめて、相手に伝わるように発表する。これからの社会に必要な力です。どのようなレポートになるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 8月30日(木)、大根の種植えをしていました。みんな真剣そのものです。土の中に指の第一関節のところまで指を入れて穴をあけ、3粒ずつ種を入れ、やさしく丁寧に土をかけていました。収穫祭やオリジナル給食の大事な食材です。お世話をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 生活リズム 4・5・6年生

 8月30日(木)、来週から生活リズムカレンダーの取組が始まります。本日は読書タイムの時間に4・5・6年生を対象に生活リズムについての保健指導を行いました。なぜ生活リズムを整えなければいけないか、養護教諭から特に睡眠について、具体的に分かりやすく説明がありました。質問に手を挙げているのを見ていると、普段は10時までに寝ている児童が多いようでしたが、夏休みは生活リズムが崩れた児童が多かったようです。なぜ生活リズムを整えるのが大事なのか、体の仕組みも知ることで、再び生活リズムを作ることにつながっていってくれればと思います。明日は1・2・3年生を対象に生活リズムについての保健指導を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 英語

 8月29日(水)、「ほしいものの値段を聞いたり伝えたりしよう」という「めあて」での学習です。百の位の読み方や10の位の読み方をパターンで学習した後、お店の人とお客という設定で、ほしい文房具の値段を聞いて買うという内容の活動をしました。先生は英語しか話しませんが、視覚的なものがたくさん用意してあり、文もパターンで単語を入れ替えればできるようになっているので、先生や友達の話すのを聞いて頭の中にしっかり入り、お店の人もお客もこなすことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 広島菜の種植え

 8月29日(水)、広島菜の種をポットに植えていました。この活動は、みんな1年生のときからいろんな種で経験してきて慣れており、先生からもらった種を優しく上手に植えていっていました。広島菜は収穫後に漬物にして、もちつきのときに食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活

 8月29日(水)、夏休みの宿題の絵日記や観察、お薦めの本の紹介を一人ずつ前に出て発表していました。観察は用意された用紙では足らず、紙を継ぎ足してたくさん文章を書いている児童もいました。発表する児童は一生懸命で、みんなの聞く姿勢も素晴らしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校 3年生 4年生 5・6年生

 8月29日(水)、3年生は「ゴーイング3年生号」という3年生の象徴する船の絵の下に、新たに波が掲示してあり、「大きな波は学習発表会。みんなでこの荒波を乗り越えて行こう!」と先生から話があり、みんなうなずいていました。4年生は「教科書の下」が配布され名前を書き、中を見て頑張らなければという気持ちになっていました。5・6年生は体育館前のトウモロコシ畑の後に白菜を植えます。残った草取りをし、種をポットに植えました。それぞれ新たな気持ちでスタートできたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校 臨時全校朝会 1年生 2年生

 8月29日(水)、今日からまた学校が始まりました。子どもたちが学校に戻ってきて、元気な声でいっぱいとなりました。
 全校朝会では校長先生から、相田みつをさんの「ありがとうは魔法の言葉 唱えれば幸せの神様がやってくる」という詩の紹介があり、「ありがとうを伝えて、幸せの神様でいっぱいにしましょう。」という話がありました。
 朝会後の各学年の様子です。1年生は夏休みの出来事を一人一人話していました。2年生は学級だよりを見ながら、今後の予定を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

 8月28日(火)、警察OBの地域安全指導員の方に講師としてお越しいただき、不審者役にもなっていただき不審者対応訓練を行いました。マニュアルや実際の動き、さすまたの使い方等、いろいろ御指導いただきました。午後からは救急車を呼ぶことを想定した緊急対応訓練を行います。
 夏休みも終わり、いよいよ明日から子どもたちが、学校に戻ってきます。子どもたちの明るい元気な声と笑顔でいっぱいとなるでしょう。明日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の気配

 8月27日(月)、桜の葉の色が変わり、葉がたくさん落ちるようになってきました。観察池にいは、いこいの広場の桜の葉がたくさん落ちています。カエルさんも、落ち葉を見てそろそろ冬支度をしないと考えているのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業 2

 8月29日(水)から夏休みも終わり授業が始まります。児童も学習や様々な活動に気持ちよく取り組むことができると思います。御参加くださいました皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業 1

 8月26日(日)、地域の皆様、消防団の皆様、保護者の皆様、児童等多くの方々に参加していただき校内外の環境整備作業を行いました。
 児童は学校前の通学路の階段、地域の方々には校舎周辺、消防団の方々には側溝の土あげ、保護者の方々にはグラウンドの草取りを担当していただきました。また、草刈り機等を持参して参加してくださった方もいらっしゃり、おかげさまで学校の内外が見違えるようにきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドの今、他

 8月24日(金) 台風20号が通り過ぎ、明後日の26日(日)8時から奉仕作業があります。今現在のグラウンドの様子をお伝えします。この極暑の中を生き残ってきた雑草がかなり生えています。草刈りや草ぬき、清掃などへの御協力をよろしくお願いします。暑さも少し緩んできたといってもまだまだ体を動かすとかなり暑く汗をかいてしまいますので、しっかり水分補給と休憩をしながら体調に気をつけて作業の方をしていただけたらと思います。また、駐車場は先日御連絡したように玖谷埋立地の道路は使用できませんので、グリーンパーク入口から道路なども使って駐車してください。なお、パーク内の道路上に崩れていた土砂を玖谷埋立地の方々がきれいにしてくださったことをお伝えしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里イモ

 8月23日(木)、2年生が育てている里イモの様子です。朝露がきれいな水玉になって宝石のようです。夏の暑さに耐え、地下には大きなイモを作りつつあることでしょう。11月の収穫祭の豚汁の大事な食材です。2年生の皆さん来週から、また、お世話をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうべを垂れる稲穂

 8月22日(水)、花田植えをしてから3か月近くが経ちました。稲は順調に育っており、稲穂は実の重みで垂れてきています。実は黄色味も帯びてきました。今年は稲の背が高く、実も大きく豊作が期待されます。稲刈りまであと1か月。太陽の光と大地の栄養をたっぷり摂って、どんどん大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール脇(温室付近)の今

 8月21日(火) 少し涼しい日があったかと思えば、また日中は暑さが戻ってきました。体調の方はいかがでしょうか。遅くなりましたが、夏休みが始まってすぐのことです。以前からいろいろなものが置いてあったプールの裏(温室の付近)を先生方で整理しました。昔使っていた菊用の大きな鉢、ポットやポット(苗を入れてあったもの)を運ぶトレー、大小のプラスティックの鉢やプランター、支柱などを使えるものと廃棄するものに分けて片づけました。きれいになったプール裏と整理したものの写真を見ればいかにものが置いてあったのかが分かることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉の始まり

 8月20日(月)、朝晩は気温が下がり過ごしやすくなってきました。グラウンドに降りる坂のところにあるもみじの紅葉が始まりました。暑い暑いと思っていた夏ですが、秋はそこまでやって来ているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くつろぐ鹿

 8月17日(金)、朝、ふるさと農園の様子を見に行くとフェンスの外側に鹿がいました。最初はこちらの様子を伺っていましたが、大丈夫だと思ったのか草を食べたり、体を掻いたりしてくつろいでいました。体もまだ小さくまだ小鹿でしょうか。ここはゴルフ場の敷地内で、学校とはフェンスで仕切られているので安全なのでしょう。鹿の通り道となっています。児童もよく見かける場所です。うまく共存していきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドの様子

 8月16日(木)、お盆も終わり閉庁日も終わりました。連続で出ていた高温注意情報もやっと出なくなりました。例年、この時期のグラウンドは雑草で青々としているのですが、今年は猛暑で雨も降っていないため、さすがの雑草も枯れているものが多いようです。グラウンド全体が赤茶色っぽく見えます。昨日と本日の雨で、畑の作物は一息つくことでしょう。雑草もかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール周りがきれいに

 8月10日(金) ついにプール開放日の最終日を迎えましたが、今年度は一度も開放ができませんでした。頻繁にプールに行って気温や水温を測っていましたが、どの日もプールサイドの気温は35度を、水温も31度(水泳をしてもよいといわれる温度)を超えることがほとんどでした。ちなみに最高気温は40度、水温は34度でした。また、プール開放に向け、プールサイドや溝、階段など高圧洗浄機を使って掃除してきました。途中であまりの酷使に高圧洗浄機の丈夫なホースに穴が開きましたが、テープを巻いて続けました。黒っぽかったプールサイドや階段が明るい灰色を取り戻しました。実際に今年度はプール開放で見ていただくことができませんでしたが、来校の際にちらっと見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026