![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:51 総数:428816 |
学校朝会2![]() ![]() ![]() ![]() 最後に1年生転入生の紹介です。校長室では緊張していた川田君でしたが、堂々とはっきり自己紹介をしました。最後の「・・・よろしくね」が大変可愛い自己紹介でした。 いよいよ前期後半が始まりました。張り切っていきましょう。 ウエルカムボード1年
夏休みを終え、再スタートを切る楠那っ子272名に、各クラス担任から「ウエルカムメッセージ」が描かれています。
ちょっと大きな画像で、一気に全て紹介します。 まずは1年生。 4月からの大きな成長を引き続きこれからに続けましょう。 2組のビッグニュースは転校生の紹介です。愉快な楠那っ子としっかり学び、仲良く遊んでくださいね。 ※取材カメラマンは教頭先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウエルカムボード2年![]() ![]() 4月からの成長をふり返り、セカンドステージです!! ![]() ![]() ウエルカムボード3年![]() ![]() それぞれの思い出を胸に留めて、セカンドステージを登ります。 ![]() ![]() ウエルカムボード4年![]() ![]() 様々な行事を経験し、心も体も大きくなりますよ!! ![]() ![]() ウエルカムボード5年![]() ![]() 野外活動を最高の思い出にしますよ!!! ![]() ![]() ウエルカムボード6年![]() ![]() 「行動する」6年生として力を発揮しましょう。 修学旅行を最高の思い出にしましょう!! ![]() ![]() ウエルカム ボード ひまわり![]() ![]() 「くじけず」「すなおに」「なかまと」ともに学び、遊びましょう。 ![]() ![]() 笑顔でリスタート
学校再開です。
今日は日頃よりも登校時間の早い子が多いようです。 手には夏休みの宿題が、ずっしりと抱えられています。 また、今日から「リスタート(新しい始まり)」です。 まだ、夏休みの宿題が完全終了していない楠那っ子もいるようですが・・・できるだけ早くに完全終了しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校始まり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱいで登校してくる楠那っ子 楠那小学校主人公の姿に、私たち大人もエネルギー充電です。 5年生〜朝日新聞掲載〜
また5年生の楠那っ子の書いた意見文が、朝日新聞に掲載されました。国語科で、意見文の書き方を学習しました。そして、平和学習のまとめとして書いた作文を参考に意見文にまとめました。
夏休みの宿題にも意見文が2種類あります。明日から学校が始まりますが、5年生のみなさんの力作を読むのを楽しみにしていますよ。 ![]() ![]() 平和教育シリーズ3
今日は本の紹介です。「まんがで語りつぐ広島の復興」(小学館)
被爆70周年という節目を迎えた2015年に発行されました。 「原爆投下」「復旧最優先“水道・電気・ガス”」「路面電車を動かした女学生」「市民球団・広島カープ」等々10章にわたる、歴史漫画です。 「広島の復興に関わった方々の努力を後世に残したい」「子どもたちに伝えたい」との趣旨で描かれています。 読んでみられてはいかがでしょうか。 写真中・・1日も止まらなかった水道(わたしたちの広島より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子体験活動終了
青少協主催の「親子で体験活動」が終了しました。
校内オリエンテーリングでは、1位が3チームになる想定外の結果となり、ロープくじで1位を決めました。「カープ坊やチーム」が1位となりました。 集中豪雨被災のことも勘案考慮しての実施でしたが、子どもたちに夏休み最後の楽しい思い出ができました。 今日までの準備と今日の運営をしていただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。 引き続き子どもたちのためによろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で体験そうめん流し大会3
いよいよそうめん流しの始まりです。
長い長い竹の上に一斉に子どもたちの持つ箸が出てきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で体験そうめん流し大会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の畑で収穫した「ミニトマト」も流れてきます。 やはりこの風情がいいですね!! 親子で体験そうめん流し大会1
今日はお楽しみの、楠那地区青少年健全育成連絡協議会主催の「親子で体験そうめん流し大会」です。
そうめん流しは今年で3年目となりました。 準備も手慣れたものになりました。 お世話いただく、楠那地区青少年健全育成連絡協議会、楠那学区子ども会連合会、楠那小PTA等々関係者の皆さん、子どもたちのためにありがとうございます。 それでは、みなさん!!しっかり楽しみましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で体験そうめん流し大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり難易度の高いオリエンテーリングです。 アップで撮影された写真がどこにあるかを捜します。 さ〜ていくつ分かるでしょうか。 平和教育シリーズ2
8月16日のHPで3年生小野君の作文を紹介しました。中国新聞ヤングスポットに掲載された「がんばる『ゲン』に力」の作文です。
広島市の小学校では平和教育を進めるために「平和ノート」を独自に作成し、活用しています。 「はだしのゲン」も1・2・3年生用の「へいわノート」に教材として4ページにわたって掲載されています。「へいわノート」から引用します。 「この『はだしのゲン』は広島の原子ばくだんをテーマにしたまんがです。日本だけでなく、世界に発信されています。「ゲン」は作者中沢啓治さんご自身です。「ゲン」の家族の話を通して、このころの広島の子どもたちの生活や思いについて考えていきましょう。 よろしければもう一度小野君の作文を読んでみてください。 そして、平和ノートも読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那放課後児童クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那学区でも7月に被災された地域では大きな心配があったでしょうが、とりあえずまた一安心です。 今日も元気な楠那っ子が放課後児童クラブに登館してきました。 夏休みも後5日を残す時期となりました。 学校の宿題の仕上げをしている子や、学校の宿題は終わりそれぞれの学習をしている子と、それぞれに真剣に自学自習です。 何人かと話しましたら、夏休み最後の「お楽しみ」が待っている子もいるようです。 あと5日しっかり楽しみ、29日には元気に登校してください。 平和教育シリーズ1 供木運動![]() ![]() 8月6日に紹介しましたように朝日新聞に掲載された、5年生立畠君の作文の中に「供木」のことが書かれていました。 この「供木運動」のことにつては広島市内の小学校3・4年生が使用する社会科副読本「わたしたちの広島」にも書かれています。 写真上は1957年から始まった「供木運動」の写真です。 「わたしたちの広島」から、樹木観察をされている「平和大通り樹の会」の方のお話を紹介します。 『私たちは、平和大通りにある全ての木について名前を調べました。平和大通りには現在2200本ぐらいの高い木があります。植えてから60年以上もたち、寿命が近づいてきている木もあります。また、猛暑や小雨の影響なのか枯れ木や枯れ枝も目立ってきました。平和大通りの樹木は、平和を願うたくさんの人たちからおくられたものです。めずらしい木もあります。まるで街中の植物園です。これからも、みなんで大事に見守っていけたらいいですね。」 よろしければ、もう一度立畠君の作文をお読み下さい。 また、平和大通りを歩く機会があれば、歴史を感じてみましょう。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |