![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:185 総数:439239 |
折原みとコーナー
「詩にさそわれて(あゆみ出版)」-水内喜久雄著-3巻からなるこの本には24名の詩人の詩がその人の人となりとともに掲載してあります。
もう25年近く前に購入した本ですが、これからこの本から大好きな詩を紹介します。 これまでに紹介した詩もありますが、改めてもう一度お読み下さい。 今週は折原みとさんです。 マンガ家『時の輝き』『あの夏に・・・』、小説家の折原みとさん。みなさんの中には、折原みとさんのマンガや、少女小説を読まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私は「詩にさそわれて(あゆみ出版)」-水内喜久雄著-で折原みとさんの詩を知りました。 「内省」や「心の栄養」につながる詩があれば良いですが・・ 今日はまず、2編の詩の紹介です。 かわっていくこと 折原 みと かわっていくことは、こわくない。 ワクワクしたいな。 明日の自分に。 やさしい人 折原 みと やさしい人は、本当は強い人だと思うな。 やさしいけれど、弱い人は、 とても悲しい人だと思うな。 やさしさを、ささえるだけの強さがなければ、 きっとそれは、 人も、自分も、傷つけてしまうモノだものね。 ※なかなかに厳しい心の模様の表現です。優しいという漢字は「にんべん」に「憂」(うれう)と書くことが思い浮かびます。 ※折原さんは言います「欠点が多ければ多いほど、これから変われる可能性が大きいし、分からないことが多ければ多いほどこれから知る楽しみがいっぱいあるでしょ?」 ※自然科学者のチャールズ・ダーウィンが言っています。 「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できるものである。」と・・・ ※写真は笑顔いっぱいの優しい楠那っ子です。
3年 くすなカルタづくり1
3年生のくすなカルタづくりの絵ができあがってきました。
4人の先生と2人の担任のアドバイスを聞きながら、下絵に特別の絵の具で色をつけていきます。 カルタ作りを通して、地域の良さも再認識することでしょう。
3年 くすなカルタづくり2
4人の地域講師の先生方ありがとうございました。 また、できあがり作品を見に学校にお越し下さい。 3年生 音楽
3年生なって習い始めた「リコーダー」を教え合っています。 ここにも「学び合いの風土」を感じます。 教師と子どもがつながり、子どもと子どもがつながる授業です。 3年生 国語
3年1組では読書感想文を書いた本の紹介です。
ちょうど教室を訪ねたとき「教室はまちがうところだ」の本を紹介していました。 この詩は知っていましたが、本があるとは知りませんでした。 どんな本なのか、子ども達にきいてみます。
5年1組 国語
5年1組は班の席で授業が進んでいました。
「学び合い」の風土を感じます。 しっかり、しっかり仲間と考えを交流し、ますます賢くなりましょう。
5年2組 算数
「学び合い」の風土を感じます。 「教師と子どもがつながり、子どもと子どもがつながる」そんな授業と感じます。 4年生2組国語
「広告」と「説明書」の2つの文章を比較して、それぞれの文章が何を中心に書かれていいるのかを考えます。 今日も真剣に学んでいます。 4年1組 国語
積極的に発表し、「応答する授業」が進んでいます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |