最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:43
総数:162784
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

読書タイム 本の読み聞かせ

 5月23日(水)読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読みがありました。本日は5名の方がお越しくださり、一人ずつ分かれて全学級で読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 家庭科

 5月22日(火)、裁縫をしていました。教材の布に縫い方や縫うところがプリントしてあります。みんな、それを見ながら分からないところは先生に聞きながら、真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 音楽

 5月22日(火)、「プパポ」という曲を2部合唱していました。下のパートは少し難しいのですが、みんな一生懸命覚えようとしていました。仕上げに、2部に分かれて合唱したときは美しいハーモニーになりました。それだけでなく伴奏のサンバのリズムにも見事にのって素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 算数

 5月22(火)、「9がいくつといくつかかんがえよう」という「めあて」での学習です。カードを裏返して、次にいくつのカードが出たら9になるか予想しながら進めていました。みんなカードが出たらすぐに「〜が出るように」と瞬時に頭の中で計算ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

 5月22日(火)、本日の大休憩はがんばりタイムでした。がんばりタイムでは当面一輪車を頑張ります。それぞれこの技ができるようになりたいという気持ちが強く、みんな一生懸命です。1年生もやる気満々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 5月22日(火)、高学年の児童の話は国旗についてです。それぞれの国の国旗にはどんな意味があるのか興味をもって調べたそうです。その中で日本、パラオ、フランス、イギリスについて紹介してくれました。みんな国旗にはいろんな思いが込められている、ということがよく分かったのではないかと思います。今週のよい子は児童の投書により、たくさんの児童がいろんな良いことをしたことが発表されました。みんな友達の良いところをしっかり見ています。歌は花田植えで歌う「田植え歌」を元気よく歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花笠の補修

 5月21日(月)、花笠の補修を行いました。花の汚れているものや形が崩れているものを新しいものに付け替える作業です。1年生は6年生に教えてもらいながら付け替えていきました。着々と花田植えの準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植えの練習

 5月21日(月)、初めての花田植えの練習です。5・6年生は教室でお囃子の練習です。最初の練習なのにバチさばきが鮮やかでびっくりしました。舞は4年生がリーダーです。4年生が見本を見せた後、部分的に練習し全体を通しました。1年生も大まかに覚えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状配り

 5月21日(月)、全校児童で学年ごとに手分けをして、地域の各家庭に花田植えの招待状を配りに行きました。招待状は児童の手作りです。各家庭で元気よく挨拶をした後、気持ちを込めて、招待状を読みあげ、花田植えを見に来てくださるようお願いしました。花田植えは5月26日(土)10:00〜11:30です。御来校をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 算数

 5月21日(月)「8がいくつといくつかかんがえよう」というめあてで学習していました。神経衰弱のような形でカードをひいて、残りがいくつだったらいいか予想しながらの楽手で大変盛り上がっていました。楽しみながらもしっかり頭の中で数を操作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 20mシャトルラン

 5月18日(金)、20mシャトルランは、20mの間を「ドレミファソラシド」の電子音が鳴っている間に何本続けて走れるかを調べます。電子音は、最初はゆっくりですが、だんだん速くなります。みんな走るのも一生懸命でしたが、応援も一生懸命でした。応援で一人一人の距離もかなり伸びたのではないかと思います。応援の効果もあり、本日の最高記録は115本(2300m)でした。ちなみに昨年度の最高は102本(2040m)低学年の児童は上級生の力強い走りに、憧れを抱いたのではないかと思います。みんな全力を出し切りました。本当によく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つつせいきものパーク 4年生

 5月18日(金)、4年生がみんなに楽しんでもらおうと、4年生で飼育している虫やカエル、赤腹イモリ等の展示や触れ合いができる「つつせいきものパーク」を企画し、大休憩の時間に開園しました。案内係や受付係等いろんな係がいて、入場は入場券にパンチで穴をあけてもらってから入場です。それぞれのコーナーにはスタンプがあり、スタンプラリーもできるようになっています。「つつせいきものパーク」は4年生のアイデアと協力、サービスで大盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブをしたよ!

 5月17日(木) 5時間目、3〜6年生は今年度初めてのクラブ活動でした。運動クラブは理科室で、実験・ものづくりクラブは図書室で、8回のクラブでどんなスポーツをするか、何を実験したり作ったりするかの計画を話し合いました。運動クラブは早く決まったので、体育館で野球をすることになったようでした。そんな中、1・2年生はグラウンドで鬼ごっこをしたり、滑り台で遊んだりと、蒸し暑い中、元気に放課後休憩を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の勉強で種をまいたよ!

 5月17日(木) 3年生は、3校時目の理科でホウセンカとミニヒマワリの種をまきました。まく前に、教室でそれぞれの種の大きさや色、形などの違いをノートに絵や文でかきました。これから芽や葉が出たとき、花が咲いたときに観察したりしながら、植物の成長の様子を枯れて種ができるまで世話をしていきます。種まきをした近くに置いてあった菜の花の葉の裏にアオムシや蝶のサナギがいたので、観察もしました。3年生は、生き物の勉強が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシを植え替えたよ!

  5月17日(木) 1・2年生が力を合わせて、体育館前の畑に春にまいて20cmくらいに育ったトウモロコシの苗を植え替えました。ポットの土が入るくらいの穴を掘って、上手に苗を植え替えていきます。隣の人と30cmくらい離れて次の苗をどんどん植えていきました。4つの畝も1・2年生の協力で、あっという間にトウモロコシでいっぱいになりました。2年生は植えた後、苗を観察していました。夏に向けて、大きく美味しく育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらも頑張ってます!

 5月17日(木) 1年生は、カブトムシの幼虫の世話をした後に、一輪車の練習をしていました。6月の運動会で一輪車の発表会もあるので、少しでも乗れるように頑張っています。男の子は、初心者なので平行棒を使ってバランスを取りながら進む練習をしていました。女の子は、経験者なので登り棒を使って、バックの練習をしていました。これから6年間、いろいろな技を練習して上手になってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まだまだ頑張ってます!

 5月17日(木) 卒業式・入学式・体育館前を彩ってくれた「パンジー」は、役目を終えて取り除かれました。でも、校舎玄関前のパンジーは、まだまだ元気で玄関横を彩ってくれています。もう少しでお役御免になりそうですが、他の花が育ってくれるまで頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急法講習会がありました。

 5月16日(水) 今年度も救命救急法講習会は、プールの事故はプールサイドで対応するという講師の先生の考えから、プールサイドで行いました。あまり激しい日光ではなかったので、助かりました。最初、配布された資料に添って分かりやすく説明をしてくださいました。講習前からプールの死角に人形を沈めてあって、実際プールサイドから見えないということも体験しました。次に人形を使っての蘇生法、AEDを併用しての蘇生法、最後には講師の先生がプールでおぼれた人になり、プールサイドに引き寄せ、引き上げる練習も体験できました。特に後半は、PTAの方が積極的に活動されました。とてもためになる講習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 5月16日(水)、「気球に乗ってどこまで」を短く切るところや滑らかに歌うところ意識して歌った後、「田植え歌」を歌いました。「田植え歌」はリーダー役(本日は希望者)との掛け合いで輪唱のようにも歌いました。素晴らしい響きです。最後の「ドレミの歌」は各学年で担当の音の歌詞を考え、筒瀬小の「ドレミの歌」を創りみんなで楽しく歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 国語

 5月16日(水)、来週末の花田植えの招待状を作成していました。丁寧にきれいにがめあてです。来週の月曜日には全校児童で手分けをして、筒瀬の皆様に招待状を配りに行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026