![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:44 総数:162743 |
やってみんさい運動会 午後3
一輪車にはこの一か月集中して取り組んできました。1年生も短期間でバランスの取り方が上手になってきました。学年が上がるについて技も高度になっていきます。本年度も表現活動して取り組みましたが、練習期間を含め、みんな自分のめあてに向かって最後まであきらめずに本当によく頑張りました。下級生は上級生の演技に憧れをもったのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみんさい運動会 午後2
消防団の演技の後は、地域の方に太鼓や合いの手を御協力していただき筒瀬の伝統的な踊りである「筒瀬太鼓踊り」を会場全員で踊り、PTAの借り物競争、3.4.5.6年生によるリレーが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみんさい運動会 午後1
家族でお当を食べた後は、午後の部です。消防団の放水訓練を見せていただきました。放水が始まってホースが膨らんでいく様子や放水して的が倒れたときには歓声の声が上がっていました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみんさい運動会 午前3
午前中最後のプログラムは「みんなでジャンプ」初級、中級、上級グループに分かれての長縄跳びです。児童は練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみんさい運動会 午前2
続いて、綱引き、徒競走、保護者の方々や地域と方々に協力していただいての玉入れです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみん祭運動会 午前1
6月24日(日)、やってみん祭 運動会本番です。一人ずつパフォーマンスをしながらの入場から始まり、開会式の後、全員で準備体操を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ6月24日(日)は「やってみん祭運動会」
6月22日(金)、児童は運動会のためにこれまで一生懸命練習してきました。みんな張り切っています。みんなの祈りが通じたのか天気予報も22日15時現在、晴れ時々曇りに変りました。ほとんどの天気予報が降水確率10%です。たくさんの方の御来校をお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の準備
6月22日(金)、掃除の時間は運動会のための大掃除を行い、各グループにリーダーを中心にみんなで協力して椅子や机を運びました。素晴らしいチームワークです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 一輪車
6月22日(金)、みんな本当に上手なりました。それぞれ自分の「めあて」(目標)に向けて上手になりたいという気持ちをもち、休憩時間等のちょっとした時間を見つけたりして、一生懸命練習してきた成果です。努力できることは一つの才能です。努力すればできるという体験や、努力してできるようになった喜びをしっかり味わって、いろんなことに対して、努力できる力を付けて行ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 国語
6月22日(金)、各担当に分かれて、新聞づくりをしていました。全校児童にアンケートを取って集計をしているグループ、パソコンで調べものしているグループ等、4年生記者たちは良い新聞を作ろうと一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() 冷暖房設置工事完了 (4年生教室)
6月22日(金)、4年生教室の冷暖房設置工事が完了しました。一番下の写真は職員室での集中制御盤です。運動会明けには活躍してもらうことになるでしょう。シーズンに間に合うように設置してくださった関係者の方々に感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 ソーラン節
6月21日(木)、もう踊りはしっかり覚えているので、掛け声や動きのキレの向上の段階に入っています。みんなより良い演技をしたいという気持ちがあり、それぞれのレベルでキレを良くするために頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 一輪車
6月21日(木)、一輪車は、昨日体育館で練習しましたが、体育館とグラウンドでは間隔が違うので、位置取りやタイミングが難しいようです。みんなそれぞれ頑張っており、個人の演技もチームの演技も、ものすごくレベルアップしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 長縄跳び
6月21日(木)、久しぶりにグラウンドで練習ができました。それぞれのグループのめあても達成できるようになってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
6月20日(水)、合同音楽の前半は運動会の歌の練習をしました。後半は校長先生のコントラバスリサイタルです。演奏曲目はベートーベン作曲のメヌエット、エルガー作曲の愛の挨拶、そして、今みんなが器楽で練習しているゴジラのテーマでした。前半の体を動かしながら歌う激しい活動から、静かな活動への切り替えができ、積極的に集中して聴くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 家庭科
6月19日(火)、5年生はナップサック、6年生はエプロンを作っていました。5年生は待ち針を打って織テープを付けるところで、6年生はアイロンで折り目を付けていました。みんな興味津々で一生懸命です。なお、5年生の出来上がったナップサックは修学旅行で使用するそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 音楽
6月19日(火)、鍵盤ハーモニカで音階を練習していました。ファのところで親指をくぐらすのがポイントです。なかなかこのコツをつかむのが難しいようでしたが、意識して取り組むことで、少しずつスムースになってきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばりタイム 長縄跳び
6月19日(火)、大休憩のがんばりタイムは全学年で長縄跳びに取り組みました。最初、全然飛べなかった1年生もみんなタイミングをうまく取り、上手に跳べるようになりました。みんな素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会をしたよ!
6月19日(火) 今日の児童朝会は、高学年のお話でした。内容は、柔道について調べたことを発表しました。加納治五郎さんが、柔術をもとにして講道館柔道をつくったことや、各柔道場によって帯の色が違うこと、段が高くなると講道館に行って昇段テストを受けることなどを分かりやすく話してくれました。今週のよい子の発表の後、元気いっぱいに「ゴーゴーゴー」を歌ってから、最後に忍者検定で唯一表彰状をもらえることになった2年生がみんなの前で表彰されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 特別活動
6月18日(月)、お楽しみ会で何をするか、みんなで協議していました。候補をあげて3つに絞り、時間配分を考えているところでした。みんなでいろんな意見を出して、それぞれの意見を尊重しながらも折り合いをつけていき、見事に調整していました。素晴らしいチームワークです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |