最新更新日:2025/07/15
本日:count up23
昨日:201
総数:422045
【校訓】強く 正しく 明るく

5年:家庭科

画像1画像2画像3
家庭科の学習で「かたゆでたまご」を作りました。
作り方の手順を確認して,ゆで時間に気を付けながら調理し,盛りつけも自分で考えながらしました。
自分で作ったゆでたまごをとても美味しそうに食べていました。
片付けも班で協力し,前回の調理実習よりも早く終えることができました。ここでも成長を感じています。

6年:学年集会〜修学旅行へ向けて〜

 学年集会をしました。
 キッザニア甲子園のパビリオンや,各係に分かれてどんな仕事があるのかなどについて説明をしました。
 しおりを手にして熱心にメモをとる子どもたち。
 とても楽しみにしているということが伝わってきました。
 
 「学校内でできないことは学校外でもできない」
 廊下の歩き方,時間を守ること,挨拶など,当たり前のことができているかどうか,学校生活の中での自分達をもう一度見つめ直していこうと話をしています。
 修学旅行へ向けて,また各クラスで目標を立てたり,行程を確認したりして,準備していきたいと思います。
画像1
画像2

6年:じゃがいも掘り

 昨年度植えていたじゃがもを,1年生と一緒に収穫しました。
 茎を抜いてみると,大きなじゃがいもがゴロゴロと出てきました!
 大豊作に6年生も1年生も夢中になってじゃがいも掘りをしていました。
 1年生を優しくリードする姿も,微笑ましかったです。
画像1
画像2

水泳の学習がはじまりました!

今日,水泳の学習が始まりました。
水の中を歩いたり,浮いてみたり,水中じゃんけんをしたりしました。
最後には泳力を測定しました。
水の冷たさを感じながら、気持ちよさそうに学習していました。
これから暑い日が続きますが,楽しく安全に取り組んでいきます。

画像1画像2画像3

ジャガイモ掘り

画像1画像2
今日はジャガイモ掘りをしました。
最初に「何個ぐらいジャガイモが採れると思う?」と子ども達に聞いてみたところ、「20個!」「50個くらいあるかも。」と予想をしていました。
実際に掘ってみたところ、3本ほど抜いただけで予想の50個をゆうに超える数のジャガイモを掘り出すことができたので、子ども達はとても驚いていました。
ジャガイモは土の中に上手に隠れていたので、子ども達は宝探しのような感覚で、夢中になってジャガイモを掘っていました。
最終的に、保管する部屋がジャガイモでいっぱいになるほどのジャガイモをとることができました。
子ども達はこれからこのジャガイモをどう調理するかを、楽しみながら考えています。

武士の暮らし

画像1画像2
 6年生社会科で、平安時代に台頭してきた武士の暮らしについて、資料から読みとっていきました。
 まずは1人で付箋に書き、それを班で持ち寄って、すでに学習した貴族の暮らしと対比していきました。

楽しみながら学ぶ 保健掲示

画像1
 保健室の前の掲示は,子ども達が思わず足を止めてチャレンジしてみたくなる「間違い探し」になっています。正しい歯磨きの仕方について,知らず知らず考えさせられる工夫がなされています。

6月の保健室前掲示

画像1画像2
 歯ブラシの取り換え時期の目安や,むし歯から歯を守るための「歯みがき三大原則」について,分かりやすい資料が工夫して掲示してあります。よごれをしっかり落とす歯みがきのコツを守って,「むし歯はないよ。」と胸を張って言うことができる子どもたちが増えますように。

地ごしらえ

画像1画像2
 川内小学校が地域の方からお借りしている「ふれあい農園」で、地ごしらえをしました。今回は、2年生が植えるサツマイモに備えての地ごしらえです。
 たくさんの地域の方々にお手伝いいただき、きれいに畝をつくることができました。暑い中の作業でした。本当にありがとうございました。

こどもピースサミット

画像1画像2
 土曜日に西区民文化センターで「こどもピースサミット」が開催され、川内小学校から6年生の佐藤君が発表しました。
 川内に受け継がれている広島菜にもふれながら、堂々と発表しました。

こどもピースサミット2018で意見発表します

画像1
 6月9日(土)12時15分から、西区民文化センターで”こどもピースサミット2018”「平和の歌声・意見発表会」が行われます。ここで、川内小学校6年生の佐藤君が意見発表します(順番では14時頃の予定)。
 発表の練習を体育館で行いました。これまで教室や家で何度も練習し、日に日に上達しています。本番でも堂々と自分の意見を発表することができるでしょう。

国土の気候の特色

画像1画像2
 5年生社会科では、細長い形をしている日本の国土の気候の特色について学習します。
 北海道と沖縄では、同じ日でもずいぶん様子が違うことを動画で見た後、これからどのようなことを学習していきたいかを話し合いました。寒さや暑さの工夫や対策、それらを生かした産業など、人々の生活を中心に学習していきます。

栄養教諭実習生の授業

画像1画像2
 5日間の実習の総まとめとして、栄養教諭実習生の授業が行われました。
 野菜を食べることの大切さを、実際の給食のメニューを参考にしながら勉強しました。

ナップザックづくり

画像1画像2
 家庭科で6年生が作っていたナップザックが、ようやく完成しました!
 できあがったナップザックを背負って、とってもうれしそうな子ども達です。

ヘチマの観察2

5月に植えたヘチマも大きく成長してきました。
すでに4年生の身長と同じくらいに・・・!

継続的に観察しているヘチマですが,花が咲きました。
みんなも興味津々。
花の下がだんだん膨れてきていますね。これは・・・?
画像1画像2画像3

6月のクラブ活動 その3

卓球クラブ
神楽クラブ
フットベースボールクラブ
6月のクラブ活動がありました。
すべてのクラブを紹介できませんが、今日のクラブ活動中の様子です。

6月のクラブ活動 その2

バスケットボールクラブ
クロスワードパズルクラブ
折り紙クラブ
6月のクラブ活動がありました。
すべてのクラブを紹介できませんが、今日のクラブ活動中の様子です。

6月のクラブ活動 その1

将棋クラブ
バレーボールクラブ
ドッヂボールクラブ
6月のクラブ活動がありました。
すべてのクラブを紹介できませんが、今日のクラブ活動中の様子です。

読み聞かせ

画像1画像2
1,2年生を対象に、PTAの方による本の読み聞かせがありました。
どの教室でも、じっとほんの方を見て一言も聞き漏らさないように聞いている、素敵な子ども達の顔ばかりでした。

耳鼻科検診 2

画像1画像2
 今日は、1,4,5年生の耳鼻科検診でした。
 順番が来るまではドキドキ。緊張しながらも、自分の順番が来たときに、はっきりと名前を言うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044