最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:29
総数:162668
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 5・6年生 言語数理運用科

 7月18日(水)、「係活動を活発にするためにはどうすればよいか」というテーマで「問題を確かめる」⇒「問題の原因を考える」⇒「原因ごとの解決方法を考える」⇒「まとめる」といった手順で議論をしていました。出てきた意見を板書し、同じ原因を矢印で結び付けたり、ラインを引いたり視覚的にも分かりやすいように工夫もしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト 4年生 2年生

 7月18日(水)、テストをしていました。教室はシーンと静まり返っています。みんな一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 7月17日(火)、広島市道路交通局道路管理課の方々にお越しいただいて、交通安全教室を開催しました。道路管理課の方の説明を聞いた後、体育館に設置した横断歩道、歩道、踏切等を実際に歩いて、道路の正しい歩き方を学習しました。自分の命は自分で守る。今日、学んだことを生かして安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 理科

 7月17日(火)、振り子の学習をしていました。理科室は冷房がなく扇風機では振り子が揺れるので、冷房のある図書室で勉強をしていました。快適な環境で学習もはかどったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 国語

 7月17日(火)、「調べて書こう わたしのレポート」の単元で、パソコン教室で宇宙や、虫、動物等、それぞれ調べるものを調べていました。多くの情報の中から、必要な情報をうまく取り入れてレポートを作ることができるでしょうか。これからが記者たちの腕の見せどころです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 7月17日(火)、児童朝会を行いました。本日は先日の各委員会で決定した、夏休みに全員で取り組む取組の報告を行いました。環境委員会はエコチャレンジの取組、情報図書委員会は読書チャレンジシートの取組、健康委員会は歯磨きカレンダーの取組等の取組です。各取組にしっかり取り組んでほしいと思います。今週のよい子の発表の後、今月の歌「アオギリのうた」も歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

 7月13日(金)、児童は各グル―プに分かれ、それぞれの課題に取り組みました。本日のプールサイドの気温は36度、水温32度です。みんなとっても気持ちよさそうに泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 算数 3年生

 7月13日(金)、79円のえびせんを買うとき、どうやったら簡単に暗算で計算できるかを考え、学習リーダーが進行し、プレゼンテーションしていました。100−30=70⇒30−9=21 というパターンが多かったのですが、他のやり方を考えた児童もおり、「そうか!なるほどね」という声も聞こえました。みんなで考えると違った視点にも気付きます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 図工 2年生

 7月13日(金)、はさみを使っての表現活動です。白い画用紙を切って、自分のイメージにあるものをどんどん作っていっていました。切りながら、イメージがどんどん膨らんでいったようです。すごい集中力です。できたら黒い画用紙の上にレイアウトしていきます。完成はまだまだのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 7月13日(金)、健康委員会、環境委員会、情報図書委員会の各委員会が開催され、夏休みの重点目標等を決定しました。夏休みも健康に注意し、環境にも配慮し、本もしっかり読んでほしいです。17日(火)の児童朝会で、児童の皆さんに夏休みの取組を発表します。各委員会の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ部活動 3・4・5・6年生

 7月12日(木)、運動クラブはティーボールベースボールをしていました。ボールをうまく捉えるのは難しいのですが、フルスィングで見事に遠くまで飛ばしていました。
 ものづくりクラブはアイスクリーム作り、みんな説明もしっかり聴き、おいしいアイスクリームを作ろうと一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 保健 4年生

 7月12日(木)、男女の体のしくみについて学習していました。グループに分かれワークシートの問題を資料を見ながら協力して考えているところでした。言葉が難しそうでしたが、実体験にあることは「そうか!」と理解できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 算数 1年生

 7月12日(木)、数直線を使って数の大小や規則性を理解する学習をしていました。長い線が引かれるとみんな「何だろう?」と興味津々。「もっと長くして」という声も聞こえました。数直線上に問題の数を貼ったり、数直線上で一つずつ増える数や、二つずつ増える数を視覚的に確認しながらの学習です。みんな一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに水泳をしたよ!

 7月11日(水) やっと2回目の水泳ができました。とっても暑くて水泳にはぴったりの気候でした。準備体操をした後、シャワーを浴びて、3つのグループに分かれて練習をしました。小プールでは、めだかグループが水慣れでワニさん歩きをしたり、だるま浮きやバタ足などをしたりしました。かえるグループは、少し高度なけのびからのバタ足を繰り返し練習し、とびうおグループは、25mを頑張って泳いでいました。これからは、天気もいいのではないかと思うので、少しでも力がつくように取り組んでいけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草取り

 7月11日(水)、3名のマエストロの方が草取りをしてくださいました。今はほとんどの田んぼで除草剤をまくので、マエストロの方々も田んぼの草取りは、久しぶりだそうです。暑い中3人で列を作って端から端まで、丁寧に取ってくださり、草だらけだった田んぼはすっかりきれいになりました。心から感謝申し上げます。
 また、ちょうど大休憩のとき、ふるさと農園のお世話に来た3年生はマエストロの方々が草取りをされているのに気付き、全員が自然にマエストロの方々に感謝の気持ちを伝えていました。3年生の素晴らしさにもうれしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 国語 1年生

 7月11日(水)、「おおきなかぶ」で一人一人、登場人物になり切って、劇をしていました。動作化することで、より作品に対するイメージが強くなったことと思います。また、文章の構造にも気が付いたようです。みんなしっかり劇を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム 本の読み聞かせ

 7月11日(水)読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読みがありました。今回が夏休み前最後になります。今回も子どもたちは、いつものように物語の中に入っていき、集中して聞いていました。子どもたちは、月に2回のこの読み聞かせを、とても楽しみにしています。9月からもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の様子> 特別活動 1・2年生

 7月10日(火)、久地南小学校の栄養士の先生にお越しいただいて、食育の授業を行いました。内容は、給食室について、給食がなぜ必要か、栄養について等です。1年生は筒瀬小の家庭科室が配膳室になっているので、そこが給食室だと思っていたようです。久地南小学校にある500人分のスープを作ることができる大きな鍋を写真で見せてもらったり、巨大なひしゃくや、材料をかき混ぜるためのしゃもじのようなものの実物を見せてもらったりすると、みんなビックリでした。久地南小では筒瀬小と久地小の270人分の給食を4人で作っていることにもビックリ。「大変だ!」という声も聞こえてきました。先生の発問に、みんな一生懸命考えて答え給食について、しっかり学ぶことができました。それにしても1・2年生の発想の豊かさにはびっくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム

 7月10日(火)、大休憩の時間のがんばりタイムは、走力向上プロジェクトの取組の一環で、低い姿勢を意識して走るために、段ボールを低い姿勢で押してのリレーです。1回目は空の段ボールで、2回目は段ボールに重りを入れて走りました。これは子どもたちに大ヒットで、リレーも大変盛り上がりました。最後に段ボールなしで普通にリレーをすると、みんな低い姿勢を意識して走ることができていました。休校でありあまったエネルギーをしっかり発散できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 7月10日(火)、臨時休校で延期になっていた七夕集会を行いました。今年の七夕集会は5・6年生の音読劇でスタートです。その後は音読劇に関するクイズがあり、劇の内容の重点ポイントを確認させる工夫がされており、みんな楽しく七夕について理解することができました。その後、それぞれの願いを短冊に書き、笹に結び付けていきました。最後は「七夕の歌」を歌って、七夕集会を終わりました。みんなの願いが天に届きますように。
 なお、大きな笹はPTA副会長さんが持ってきてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026