![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:162685 |
夏の教室 5 工作の下絵描き
水泳の後は図書室で、明日の工作で作る木のメダルに描く図案を紙に描き、その後、メダルに下絵を描きました。メダルは業務の先生が準備してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 4 水泳
9時30分の開始の時点では 水温31.5度、気温28度でした。本日は先日中止となった水泳記録会を行い、終わった児童から順次整理体操を行って引き揚げました。ここでも水分補給と塩分補給を行いました。10時30分には完全に終了しました。終了時の気温は30度でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 3 記念撮影
収穫後の記念撮影です。さあ、これから頑張るぞ!という笑顔でいっぱいです。下の2枚の写真は、収穫に行く前の水分補給と塩分補給です。塩分補給は塩タブレット(ラムネのようなもの)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 2 野菜の収穫
開校式の後は野菜の収穫です。例年は草取りや水やり等もするのですが、今年は収穫のみです。残念ながら暑さの影響か、トウモロコシ以外は不作でした。でも、これらは大事な夕食の食材です。これからの調理も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の教室 1 開校式
7月23日(月)、いよいよ夏の教室の始まりです。本年度は猛暑が続いており、プログラムの内容や時間、場所等を変更したり、水分補給や塩分補給をしたりしながら健康・安全対策に万全を期して実施します。
開校式では、校長先生からは「おルマき」、(「お(もいやり)」、「ル(ール)」、「マ(ナー)」、「き(ょうりょく)」)を忘れないように、みんなで素晴らしい夏の教室にいましょう!という話がありました。校歌を歌った後、係の先生からは3つの間「時(間)」、「仲(間)」、「空(間)」のきまりを守って、みんなで頑張ろう!という話がありました。 この夏の教室ではチャイムはなりません。児童は貼り出されたスケジュール表を確認しながら時計を見て行動します。さあ、楽しい夏の教室のスタートです。みんなが元気で怪我も病気もなく、しっかりこの夏の教室が楽しめますように ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 特別活動
7月20日(金)、お楽しみ会の一場面です。1年生が大切に一生懸命お世話をして育ててきたメロンを収穫して食べました。先生がメロンに入刀すると「ワァー」という歓声が一階に響き渡りました。長い時間大切に育ててきたからこそでしょう。先生が「手を洗いましょう」と指示をするとものすごい速さで、手洗い場に行き、手洗い歌(森のクマさんの替え歌)を歌って丁寧に洗っていました。みんなとってもおいしくいただいたようです。皿洗いも上手で後片付けもみんなで協力してできました。素晴らしい1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 道徳
7月20日(金)、教科書の「森の水は歌うよ」を読んで自分の意見をまとめ発表をしていました。先生は児童の発言を広げたり、意味を確認し補ったりしながらファシリテーター(促進者)に徹して、児童の発言をつなげています。みんな友達の発表を良く聞いて、その内容をよく考え、友達の発言に対して自分の思いを切れ目なく次から次へと発表していました。みんなの真剣さが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 算数
7月20日(金)1デシリットルずつ水を入れ、1リットルを作っていました。頭の中だけでなく、実際に10回水を入れて量を体感したり、ボトルに1デシリットルずつ線を書いたりして視覚的にも1リットルの水の量を感じながら1リットルを理解していました。操作する活動があるのでみんな楽しそうで一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
7月20日(金)、夏休みに向けての防犯教室を行いました。スクリーンに映像を写し「いかのおすし」の確認や「行ってはいけない所」等の確認を、クイズ形式で児童が理由を考える形で行いました。(一番上の写真はスクリーンが白くなって写っていなかったので、スクリーンのアップの写真を貼り付けて加工してあります)また、海等での安全について3人の先生による劇を観て、どうしたらよいか考えました。話を聞くだけでなく、視覚的にもいろんなものを提示したので、興味をもってしっかり考えることができ、また、インパクトも強かったので、内容がしっかり頭の中に残ったのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 社会
7月19日(木)、お菓子やゲーム等をコンビニやスーパー等どんなお店で買うかを発表していました。中にはインターネットという児童もいました。今の教科書には出ていませんが、そういった時代の変化も知っていく必要があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 国語
7月19日(木)、これまで学習してきた「手紙」の音読劇をしていました。それぞれの役をこれまで習ってきたことを踏まえ、一生懸命読んでいました。終わったらふっとため息が漏れました。みんな緊張していたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 図工
7月18日(水)、「筒瀬小学校の自然」というテーマで、身のまわりにあるものを転がしたり、くっつけたりして共同作品を作っていました。始める前には自然にみんなが集まり、「がんばるぞ!」と掛け声もかけていました。おもしろいやり方をしている友達のやり方をやってみたりしながら、想像力と創造力を膨らましての創作活動です。みんな集中して楽しそうです。後片付けが大変そうですが、後片付けも頑張ってくれるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 言語数理運用科
7月18日(水)、「係活動を活発にするためにはどうすればよいか」というテーマで「問題を確かめる」⇒「問題の原因を考える」⇒「原因ごとの解決方法を考える」⇒「まとめる」といった手順で議論をしていました。出てきた意見を板書し、同じ原因を矢印で結び付けたり、ラインを引いたり視覚的にも分かりやすいように工夫もしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト 4年生 2年生
7月18日(水)、テストをしていました。教室はシーンと静まり返っています。みんな一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室
7月17日(火)、広島市道路交通局道路管理課の方々にお越しいただいて、交通安全教室を開催しました。道路管理課の方の説明を聞いた後、体育館に設置した横断歩道、歩道、踏切等を実際に歩いて、道路の正しい歩き方を学習しました。自分の命は自分で守る。今日、学んだことを生かして安全に登下校してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 理科
7月17日(火)、振り子の学習をしていました。理科室は冷房がなく扇風機では振り子が揺れるので、冷房のある図書室で勉強をしていました。快適な環境で学習もはかどったのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 国語
7月17日(火)、「調べて書こう わたしのレポート」の単元で、パソコン教室で宇宙や、虫、動物等、それぞれ調べるものを調べていました。多くの情報の中から、必要な情報をうまく取り入れてレポートを作ることができるでしょうか。これからが記者たちの腕の見せどころです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
7月17日(火)、児童朝会を行いました。本日は先日の各委員会で決定した、夏休みに全員で取り組む取組の報告を行いました。環境委員会はエコチャレンジの取組、情報図書委員会は読書チャレンジシートの取組、健康委員会は歯磨きカレンダーの取組等の取組です。各取組にしっかり取り組んでほしいと思います。今週のよい子の発表の後、今月の歌「アオギリのうた」も歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳
7月13日(金)、児童は各グル―プに分かれ、それぞれの課題に取り組みました。本日のプールサイドの気温は36度、水温32度です。みんなとっても気持ちよさそうに泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 3年生
7月13日(金)、79円のえびせんを買うとき、どうやったら簡単に暗算で計算できるかを考え、学習リーダーが進行し、プレゼンテーションしていました。100−30=70⇒30−9=21 というパターンが多かったのですが、他のやり方を考えた児童もおり、「そうか!なるほどね」という声も聞こえました。みんなで考えると違った視点にも気付きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |