最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:128
総数:395875
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

校内安全パトロール

とても暑い日が続いていますが、子どもたちはとても元気です。
暑さにも負けないたくましいくすなっこですが、
校内では歩いて安全にすごすように指導しています。

今週、保健委員会のメンバーで、安全パトロールを行いました。
ろう下や階段を走らないように放送で呼びかけて見回り、
安全にすごすことができたクラスには、賞状を送りました。
今回は、2年1組と3年1組の2クラスを表彰しました。

夏休み明けにも安全パトロールを実施する予定です。
次回は、全クラスが安全にすごすことができるように
よびかけたいと意気込んでいる保健委員会です。

明日から夏休みが始まります。
規則正しい生活で元気に夏を乗り越えてほしいと願っています。

写真上・中 安全パトロールの様子です。
写真下 2年1組の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日新聞出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「意見作文」を書くために、朝日新聞からの出前授業を受けました。
 朝日新聞広島販売株式会社学校プロジェクト担当主任の箙優子様を講師として授業していただきました。
 5年生は既に6年生になってからの「こどもピースサミット」を一つの目標としてスタートしています。専門的な見地から「意見文」を書くことの意味や、どう自分のイメージを広げ考えを深め、それをどう言葉にするのか、45分の授業ですが教員とは違う視点での指導は子どもたちに大きなインパクトがありました。
 指導していただいた箙さんからも、5年楠那っ子がグループで活発に考えを交換し合う学ぶ姿勢や、真剣に考える姿を褒めていただきました。
 今日の学習をこれからにつなぎます。
 箙優子様今日はご指導ありがとうございました。

1年生5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の夏休み前最後の授業は「学級会活動」です。
 夏休みのきまりをひとつずつ確認し、最後の最後は「フルーツバスケット」や「ジェスチャー」で授業終了です。
 4月からのこの4ヶ月で本当に随分と成長した1年生です。
 夏休みにはしっかり様々な体験をして、またまたひとまわり大きくなって8月29日に合いましょう。
 写真中・ジェスチャーゲームに飛び入り参加しました。
     お題は秘密です。
 写真下・カメラを向けると一段と姿勢良くなる1年生です。

2年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあちこちのクラスで「お楽しみ会」が行われます。
 2年1組は3校時お楽しみ会です。
 ドッジボールを使った「フルーツバスケット」です。
 教室内大盛り上がりです。
 明日からの夏休み、しっかり遊び、しっかり学びでいきましょう。

6年生 総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組の総合の学習中に訪問です。アメリカについて発表しています。
 しっかり調べ、しっかり書かれている「国新聞」どこかで掲示して後輩達にも見せたいですね。

明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では次から次へと配られる夏休みの課題や、配布プリントにもう笑って受け取るしかない5年楠那っ子たち。39日の夏休み、しっかり遊び、しっかり学んでくださいね。

私がこれからできること

画像1 画像1
 暑さ対策のため学校朝会と防犯教室を短縮して実施したために、こどもピースサミット学校代表の一人、6年1組吉村環那さんの発表は、防犯教室終了後校内放送で行いました。
 吉村さんは今日までに練習を重ね、全文を覚え「作文を読む」のではなく「思いを伝える、語る」までになっていました。
 素晴らしい発表を全児童の前でできなかったことは残念でしたが、見事なスピーチでした。
 またまた「さすが6年!!!」と後輩達は思ったことでしょう。
 8月6日の平和集会では、6年2組渋谷菜々子さんが発表します。またまた期待します。

学校朝会

 昨日から、今日の学校朝会と夏休み前の防犯教室をどう実施するか検討してきました。昨日早朝に体育館の窓を全開放し、体育館が避難場所となった際、教職員が持ち寄った20台近くの扇風機をフル稼働して、体育館内の8時時点での室温を測りましたら31度でした。
 そこで、今日の学校朝会及び防犯教室も、体育館内の室温を確認し、短縮バージョンで行うこととしました。
 校長が今回の西日本豪雨災害について話し、引き続き西日本豪雨で亡くなられた方への哀悼の意を表し、また猛暑の中避難生活を余儀なくされている方が1日でもはやく日常生活に戻れることを願い、1分間の黙祷を行いました。
 朝会で発表する予定だった吉村環那さんのピースサミット作文は急遽校内放送で行うこととしました。

 引き続いて防犯教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会に続いて、夏休み前の防犯教室を行いました。
 昨年度は「万引きは犯罪」として防犯教室を行いました。
 今日は「声かけ事案(不審者対応)」での防犯教室です。
 南警察署のお巡りさんと5名の協助員さんにきていただき、寸劇を入れたりロールプレイを取り入れて、不審者から自分の身をどう守るのかを考えました。
 「自分の命は自分で守る」この安全基礎体力がまた育まれました。

今日の給食 7月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 八宝菜 大豆のぎすけ煮 牛乳

 大豆のぎすけ煮…「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。初めは,小さな魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たくさん含まれているのでしっかり食べましょう。
 7月19日(水)の残食
 ごはん1.0% 鯖の煮付け0.9% 
 切り干し大根のゴマ炒め1.2%ひろしまっこ汁0.5%
 7月18日(火)の残食
 たこめし0.5% 豆腐汁0% すいか0%

 今日で夏休み前の給食終了です。暑い暑い給食室の中で安心・安全で美味しい給食を調理してくださった調理員さんありがとうございました。
 また、学校にパンやご飯をはじめ様々な食材を運んでくださった関係者の皆さんありがとうございました。
 9月からもよろしくお願いいたします。

今日も凛々しい6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組5校時は「総合」の学習です。今日までに各自で調べてきた、世界の国々について発表してきます。
 発表する人も真剣ならば、聴く子も真剣です。
 私が訪ねた時は「オーストラリア」の発表でした。

今日の1年生 5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生5校時は、夏休みの宿題や作品募集のプリント・様々な配布プリントの整理です。1枚1枚確認しながら連絡袋に入れていきます。どうにか全員確実に?配り終えました。
 写真下は「夏休みの宿題が多くてうれしい人?」との私(松島)の質問に一気に全員が手を挙げる1年生です。どこまで分かっているのかは分かりません。

今日の給食 7月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 鯖の煮付け 切り干し大根のゴマ炒め ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食の切干しだいこんをごま炒めにしています。切干しだいこんは,生のだいこんを乾燥させることで,長く保存ができるようになるだけでなく,味も良くなり,栄養価も高くなります。ふだんから,しっかりと食べてほしい食品です。
 7月18日(火)の残食 明日お知らせします。

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に7月も第3木曜日の19日となりました。夏休み前最後のPTAアルミ缶回収です。
 今日もたくさんの楠那っ子がアルミ缶持参で登校です。
 PTA役員の皆さんが笑顔で受け取り、あいさつを交わします。
 9月以降も第1・第3木曜日はアルミ缶回収です。夏休みの間にしっかり洗ったアルミ缶をしっかり貯めておきましょう。
 次回は9月6日です。
 PTA役員のみなさん今日もありがとうございました。

1年生の6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日の6校時授業ですが、1年生はシャキッと学んでいます。
 1組は平和学習に向けての呼びかけの練習です。
 2組は鍵盤ハーモニカの指づかいに気をつけながら音を確かめます。

6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は理科室で理科の学習です。実験の準備を整え「ヨウ素デンプン反応」実際に確かめます。こうした実際の実験が児童の学習意欲を引き出し、理解を深めます。

6年1組英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組6校時は英語です。ほしいものの数をたずねたり、答えたりします。
 今日も猛暑ですが、教室内はエアコンが効いて適度な室温です。楠那小にエアコンが設置されたのは3年前です。学習条件は整っています。
 今日も活発に学ぶ6年生です。

今日の給食 7月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこめし 豆腐汁 すいか 牛乳

 郷土食「広島県」…広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,油揚げ・にんじん・ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上に具をのせて食べましょう。
 7月17日(月)の残食
 バターパン0% チキンビーンズ0% 卵と野菜のソテー0.2%

あいさつ運動1

 悪天候等で2週間できなかった「朝のあいさつ運動(小中一貫あいさつ運動)」を今日は行いました。夏休み前最後のあいさつ運動です。
 またまたこうした日常を「ありがたい」を思う時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中学生も小学校に来て、しばし後輩達にあいさつを送ります。
 そして、最後は恒例の生徒会へのインタビューです。
 今日はどんなことを質問したのでしょうか?
 追ってお知らせします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618