最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:175
総数:373185
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

模擬授業

本日の研修第2弾は、来週の研修に向けての模擬授業です。先生達が子ども役になり、話し合ったり発表したりしました。
そして、より効果的な番組視聴となるためにはどうすればよいのか、学年の子ども達にあった授業の進め方はどのようなものか、などの意見を出し合いました。
画像1画像2画像3

NHK for Schoolの視聴

 台風のため臨時休業になりました。
 そこで、全国大会に向けての研修第1弾として、NHK for Schoolを、全員で視聴しました。算数、音楽、道徳の番組を、それぞれ1本ずつです。
画像1画像2

あ・つ・さ・に・ま・け・な・い

 保健室前の掲示が涼しげな7月バージョンになっていました。風鈴一つひとつの短冊に「暑さに負けない」ためのポイントが示してあります。子ども達がそれを読むために触れると,ホントに涼やかな風鈴の音が聞こえてきそうです。
画像1

動いたり飛び出したりするカード

画像1画像2画像3
4年生が、楽しいカード作りに挑戦していました。紙を開くと、飛び出したり動きが出たりするカードです。
切れ目が入った紙を開いたり閉じたりして動きを確かめながら、台紙に貼っていました。
どんな楽しいカードができあがるのか、今から楽しみです。

心を形に

画像1画像2画像3
5年生が粘土で、自分の心を形に表していました。
じっくりと自分の心を見つめ、そして形作っていきます。とっても不思議な世界ができあがっていました。

プレハブ校舎建築の工事が始まりました。

画像1画像2
南校舎とプールの間に、プレハブ校舎ができます。
建築のための工事が始まりました。近隣及び学校にお越しの皆様には、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

ふれあい教室前の掲示板

画像1画像2
 ふれあい教室の前に掲示板があります。今は、アジサイにカエルやカタツムリなど,季節感たっぷりの掲示がされています。場所が図書室の隣なので,図書室を利用するために通る子ども達の目も楽しませてくれています。

7月の掲示

 本校では,教員それぞれが授業でICTにどのように取り組んでみたかを「ICTの宝」としてファイリングし,情報を共有するようにしています。児童にとって日常的な学習活動になってきているという手ごたえを感じているところです。
画像1

上靴をそろえて

画像1
学年によっては、廊下に上靴を並べてプールに行くことがあります。
今日、とってもきれいにそろっている上靴を見ました。見ていてとても気持ちいいですね。

川内小タイピング大会

川内小学校では、PCのキーボードに慣れることも大切な力であると考えています。
約2週間の練習期間の後、6月末からタイピング入力に取り組んでいます。
子ども達がキーボード入力のゲームに挑戦し、キーボード入力の正確さと速さのポイントを競います。大人顔負けの速さで入力できるようになっている子ども達もいます。
画像1
画像2

水泳日和♪

今日はお天気もよく、とても気持ちよさそうにプールに入る子どもたちです。
おじぞうさんになって水のかけ合いっこをしたり、カエルやワニなど動物になりきって歩いたりして、水に慣れる活動が楽しくできています。
画像1
画像2

給食試食会

画像1画像2
1年生の保護者の方を中心に、給食試食配を行いました。
最初に、本校の給食について武田栄養教諭から説明がありました。
本日のメニューの、麦ご飯、けんちん汁、ホキのゆかりあげ、大豆の磯煮を試食していただきました。70食以上の試食会となりました。
お世話をしてくださったPTAの方々、ありがとうございました。

5年生が配膳

画像1画像2
6年生が修学旅行に行っている2日間、5年生が1年生教室の給食の配膳をしてくれました。
1年生も、協力して上手に給食準備をしていました。

本の読み聞かせ

画像1画像2
毎週木曜日は、1時間目の前に読書の時間が設定されています。
2年生の教室で、担任の先生が絵本を読み聞かせしていました。子ども達は真剣に先生が持つ絵本を見つめていました。

ふんわりふわふわ

画像1画像2画像3
 3年生の図画工作で、半透明なビニル袋を使った授業をしていました。
 ビニル袋に、思い思いの絵を描いたり飾りを付けたりして、ふわふわと揺れるすてきな作品ができあがりました。

3年生の書写

 3年生で毛筆を使った書写の授業をしていました。
 デジタル教科書で、筆の運びを見たり、よりきれいに書くことができるバランスを確認したりしながら、「下」という文字を書きました。ていねいに、真剣に半紙に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行きました。

今日は,4年生が安佐南清掃工場,大型ごみ破砕処理施設,北部資源選別センター,玖谷埋立地を見学に行きました。
自分たちの普段の生活で出たごみが,どのように処理されているのか,そこで働く姿を見せていただき,お話を聞きました。
子どもたちは,見学しながら写真やメモをとったりして,たくさんのことに気付くことができました。
学校では,見学したことを新聞にまとめていきます。
画像1画像2画像3

心をひとつに

画像1
 朝、2年生が校門のところに一列に並び、大きな声であいさつをしてくれました。
 声がそろっているからか,いつもの「おはようございます。」が,気持ちよく心に響いてきました。さらに,みんなでそろってお辞儀までする姿には驚かされました。
 2年生は2年生らしく,取り組む姿勢が素敵です。

登校指導

画像1
 押しボタン式の点滅信号のある横断歩道に立って指導しています。子ども達の危ない様子を気にかけて,連絡をしてくださった方があったからです。
 確かに,時間帯によっては信号待ちの児童で歩道がいっぱいになって,通行する自転車の妨げになっていたり,点滅し始めた信号を斜め横断で渡ってしまおうとする子が見受けられたりしました。学級での指導はもちろんですが,見守りを増やして声をかけていこうと思います。

給食委員会による「ごはん」のお話

 児童朝会は、給食委員会による「ごはん」のお話でした。
 時々クイズも織り交ぜながら、いろいろな栄養がある、いろいろなおかずに合うなどご飯のいいところを紹介してくれました。みんな、真剣に聞いていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044