![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:77 総数:421979 |
PTA定期総会![]() ![]() ![]() ![]() 参加してくださった多くの保護者の方、委任状を出していただいた保護者の方、ありがとうございました。 全ての議事・審議内容について承認いただきました。 29年度役員のみなさん、ありがとうございました。 30年度役員のみなさん、よろしくお願いいたします。 家庭、地域社会及び学校が一体となって教育環境を整備し、併せて会員相互の親睦を図っていきましょう。 学校教職員もPTA会員の一員として、ともに目的達成のために役割を果たします。 今日の給食 4月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。また,加熱するとあまくなるため,鍋の具としても好まれます。今日は肉うどんに使っています。 4月26日(木)の残食 セルフハンバーガー0.5% 野菜スープ1.5% 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の命は自分で守ろう」がキーワードです。 「安心・安全」が学校生活や社会生活の基底です。 新年度がスタートし、学校生活でもやや気がゆるみ気味です。 楽しみなゴールデンウイークを迎えますが、各学年相応に「自分で判断する」行動に心がけて過ごしてください。 1年生 ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が手伝ってくれました。 球拾いをしたり、近くでボールを手渡したりと、本当にやさしい6年生です。 6年生の応援の中、1年生は思い切り投げることができました。 今日の中学校(2)
2年生は技術家庭科です。
技術科は、パソコンルームで情報の学習をしています。前回の学習をプリントで確認し、学習したことの習熟をはかります。 家庭科は、授業の受け方と評価について学んでいます。成績は、テストの結果に加えて、実習による技能・ノートのまとめ方・ふり返りカードの自己評価、そして、遅刻や忘れ物、授業を受ける態度なども考慮されます。提出物の期限を守ることも、成績を大きく左右するポイントになります。 小学校のうちから、よい習慣を身に付けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「運動会のスローガン」についてです。 各クラスで考えた中から代表を選びます。 もうすぐ5月、26日の運動会に向けて練習も始まります。 さ〜てどんなスローガンに決まったのでしょうか? 正式発表されたらHPでも紹介します。 今日の給食 4月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜スープに使っています。小松菜は,江戸時代から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 4月25日(水)の残食 親子丼1.5% ししゃものから揚げ1.9% 小松菜の炒め物0.6% 6年生 学年目標 行動しよう![]() ![]() クラスメイトの足跡とともに・・・ 行動しよう!!! 学校のため!、みんなのため!、自分のため! 行動したことが空きスペースに描かれていくのでしょうか? これからも6年生の「行動」を随時紹介していきます。 お楽しみにしてください。 6年生期待しています。 ![]() ![]() 6年英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4校時6年生が授業を受けていました。 Where do you come from 「あなたはどこから来られましたか」を学んでいます。 2人の指導者が役者になりきり演じて、子どもたちに問いかけます。 食い入るように聴き、答えています。 1年生読み聞かせ![]() ![]() 図書ボランティアの方が「タンポポ」の絵本を読んでくださっていました。 しっかり、心の栄養を養っていきましょう。 ※午前中のHPでも紹介しましたように、図書ボランティア募集しています。是非ともご登録下さい。 タンポポ大好きの私としては、一層嬉しい空間でした。 ![]() ![]() 2年生 50m走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年の時より速くなっているでしょうか? 応援する態度も立派な2年生です。 ひまわり学級2組![]() ![]() ひまわり学級での1年生を迎える会のプログラムを描いています。 新1年生に学校を教えるために、校舎の絵を描いています。 見事な絵です。プログラムの文字もていねいです。 ※1名は今、着替えの最中です。 ![]() ![]() 5年 新スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50m走をしています。 走れ、走れ、楠那っ子たち。 今日の給食 4月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ししゃも…ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。しっかりよくかんで食べましょう。 ※卵の殻が入らないように確認しながらの調理です。 4月24日(火)の残食 久々の完食です。 麦ご飯0% お好み揚げ0% みそ汁05 3年生ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしても低い角度で投げて、距離が伸びません。 ボールが画面に入りません。これは良い角度のようです。 がんばれ3年!! 学校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念無念!! 水曜日に活動していただいている「図書ボランティア」さんを引き続き募集しています。毎週でなくても、来られる日に、活動できる時間、活動できる内容でOKです。是非ともご登録下さい。27日の参観日,PTA総会の時にでも、問い合わせてください。よろしくお願いいたします。 写真中・下 3年生国語の授業。どの授業でも話し手を観て「聴く」ことが肝心です。 4年新スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールで肩をほぐし、いよいよ本番です。 今時の子どもは日頃ボールを投げたことのない子も多く、投げ慣れている子との差がでる種目です。それぞれ得手不得手があります。 得意分野をみつけてください。 5年生〜言語数理運用科〜
通称「言数」の学習をしました。4月は「標識の秘密を探ろう」です。道路標識や県のマークなどをテキストにして学習を行いました。複数の標識を比較し、分類整理して、標識の規則性を見付け、標識の秘密や制作者の工夫や意図を考えました。学習のまとめとして、自分で標識やマークを考えました。(写真上・中)
写真下 1年生のお手伝いに行ったときの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生〜算数科〜
5年生になって2単元目の学習「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」に入りました。4年生の最後の学習「直方体と立方体」を思い出しながら直方体と立方体を作りました。その2つを比べながら、どちらの体積が多いかを考えました。(写真上・中)
写真下 一年生の教えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)
またまた早くも今日は水曜日、朝のあいさつ運動定期便の日です。
今日は地域の主任児童委員・児童委員、民生委員さんも見守りの日で、ともにあいさつを響かせました。 新中1生徒の笑顔いっぱいでの登校も嬉しい景色でした。 早くも来週の水曜日を楽しみにしたいところですが、5月2日は遠足の日です。 あいさつ運動が行えるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |