最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:131
総数:396181
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

昼休憩の学校1

 雨降りの日や臨時休業で、広いグラウンドで思いっきり遊べない日が多かったこの1週間、学校の音もいくらか賑やかになっています。けがすることのないように安全な過ごし方を繰り返し指導しています。
 写真上中・・2年生が学校の畑で収穫したきゅうりを見せにきました。何とも大きくなっています。収穫したきゅうりの一部だそうです。
 写真下・・今日のそうじ名人コーナーに新しい名人の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室では、ハムスターと遊んでいます。
 1年2組では仲良く粘土遊びです。

 月曜日にはグラウンドでしっかり遊べる天候になりますように!

今日の給食 7月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 冷凍みかん 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを取り入れています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。
 7月5日(木)の残食
 パン0.3% 鮭のマリネ0.3% クリームスープ0.5%

気象情報

 先ほど10時過ぎ広島市に再び「洪水警報」が出され、「大雨洪水警報」となっています。
 明日は七夕です。七夕の願い事に「織姫様と彦星様が会えますように」と優しく書いた2年生がいたのですが、今年の七夕はそうはいかないようです。
 
 今のところ、本日の下校は通常通りと考えています。
 1・2年生は15時00分下校
 3〜6年生は15時50分下校 です。
 もしも変更するようなことがあれば、メール配信で連絡します。

 写真上・中 7月の掲示板
 写真下 3年2組社会科での班学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

 雨の中、楠那っ子が登校です。
 「どうして今日が休みでなくて、水曜日が休みだったの?」の子どもの声に、「なるほど!」とも感じました。
 繰り返しお知らせしておりますように、台風接近時の場合は「市内小学校一律同様の対応」です。台風接近時以外の場合は、それぞれの学校の地理的・地域的状況を鑑み、それぞれの学校での対応をしています。
 依然として広島市には「大雨警報」が出されています。全国各地で記録的な豪雨が起きています。重大な災害が起きないことを願います。

 写真は雨の中の登校風景です。歩道を1列に並んで歩いています。
 「自分の命は自分で守る」です。
 写真下は学校北側の歩行者専用通学路です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜クラブ〜

今日は、2回目のクラブがありました。外のクラブの子どもは、空模様が気になる様子でした。写真は、ユニホッケークラブの子ども達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨、外で活動するクラブは屋内バージョンでのクラブです。

 写真上、南区スポーツセンターで「ユニホッケー」です。
 写真中、パソコンクラブでは「暑中見舞い」作成
 写真下、スナックゴルフは「卓上おはじきゴルフ」です。 

1年2組観察授業 道徳1

 2校時は1年2組で観察授業です。道徳「ぼく こくばんだよ」のお話を通して「働くことのよさを感じて、みんなのためにはたらこうとする気持ち」を育てます。
 今、大人の社会では「どうなってるの!!」と感じる出来事・事件が連続しています。未来の主権者となる子どもたち、悩みながら、考えながら、仲間と智恵を出し合い成長してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組観察授業 道徳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のふり返りとまとめは、1年2組の学校生活の中での「公共の精神」発揮場面を画像でふり返りながら、ほっこり、ほんのりと学習を終えました。
 ペアでの学習もこれまでの積み重ねで、しっかり相手の考えを聴けた時間となりました。

6年2組 社会科

 6年2組も社会科の授業です。2組は「豊臣秀吉」を通して戦国の世が統一されていく歴史を学びます。
 インパクトのある画像「大阪城の黄金の茶室」に子どもたちは食い入って見入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時は社会科の学習時間が多いようで、今日も2校時は6年1組2組ともに社会科の学習です。
 1組は「江戸幕府」の学習です。今日も周到に準備された映像・画像に見入りながらテンポ良く学習が進みます。

今日の1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組3校時は算数の学習です。引き算の学習です。
 残りの大きさを求める(求残)と二つの量の差を求める(求差)です。
 加法と減法を具体的場面で判断できる力をつけます。

2年2組 自学自習

画像1 画像1
 3校時、2年2組の先生は2年1組で授業観察中です。
 ちょっと教室を訪ねますと、課題を真剣に自学自習です。
 賢くなる2年2組の子どもたちです。
 
画像2 画像2

2年生観察授業1

 3校時は2年1組で観察授業です。新規採用の先生とともに、算数の授業「水のかさをはかります」
 電子教科書で水筒の水がカップに移っていく映像が導入です。
 子どもたちの学ぶ意欲をゲットしました。良い表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生観察授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班毎に大きさのちがうペットボトルに入っている水の量を測ります。
 10dlのカップで何杯はいるかっていきます。
 各班で役割を分担して慎重に測定です。
 2年生では「ml」「dl」「l」の単位を学びます。

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第1木曜日です。毎月第1・第3木曜日は「PTAアルミ缶回収」の日です。
 今日も沢山の楠那っ子が、沢山のアルミ缶を抱えて登校です。
 PTA役員の皆さん、今日も笑顔でのあいさつと受け取り、ありがとうございました。

今日の中学校

 中学校は今日と明日、今年度第1回目の定期試験が行われます。

 中学校の試験は小学校と違い、決まった日にすべての教科のテストが行われます。学習する内容が多いので問題数も小学校のテストとは比べものにならないくらい多いです。そのため、試験日が近づくと試験勉強が大変です。毎日の授業や家庭学習の大切さが感じられるときです。

 1年生は入学して初めての定期試験です。少し緊張しながらも集中して問題に向かっています。今日は3教科のテストが実施されます。1時間目が国語、2時間目が理科、3時間目が美術です。
 
 がんばれ、中学生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム 鮭のマリネ 小鰯のから揚げ 
 クリームスープ アイスクリーム 牛乳
姉妹都市献立…広島市とカナダのモントリオール市は,姉妹都市の約束をして20年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にある都市です。新鮮なシーフード料理がよく食べられ,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけを油で揚げ,野菜と一緒に酢が入った調味液であえたマリネを取り入れています。
 ※昨日提供できなかった「小鰯のから揚げ」と「アイスクリーム」もメニューです。ボリュームたっぷりの給食です。
 7月3日(火)の残食
 ご飯0.6% 豚じゃが0.1%  

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

『置かれた場所で咲きなさい』
 昨年12月30日にお亡くなりになられた渡辺和子さんの本です。
 この言葉は以前から聞き及んでいましたが、亡くなられたことを新聞で知り、今年最初の購入本となりました。
 何せ信仰心のない私ですから、この本を私が紹介するのはいくらか遠慮があるのですが・・・紹介します。
『置かれた場所で咲きなさい』の後にはこんな言葉が続きます。
『・・咲くということは、仕方がないと諦めるのではなく、笑顔で生き、周囲の人々も幸せにすることなのです。」と続いた詩は、「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。」・・・・・咲けない日があります。その時は、根を下へ下へ降ろしましょう。』
 これまで幾つかの学校で勤務してきましたが、常に心しているのは所属した学校への「所属感」を持つことです。教職員の所属感なしに子どもらの所属感を高めることはできません。
 置かれた場所で咲きなさい。安心感が充足されます。
※校内で校長室だよりとして先生方に紹介した文章からの抜粋です。「所属感」について思いを伝えたくHPにアップしました。
※写真は所属感を深めてくれる楠那っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほど紹介した「は」「ふ」「ほ」の続きです。
   
 ぬけぬけと自分を励ますまじめ歌
            
          吉野 弘
  
 他人を励ますのは、気楽です
 自分を励ますのが、大変なんです

 私は誰か、私は何か
 知ってしまったあとだもの

 私は自分に言い聞かせるの
 私はこれから咲く花ですよ

 それはちょっぴりウフフ
 それはちょっぴりアハハ

 都合のいい夢咲かせていよう
 私は遅咲きの大輪の花

 自分をいじめるのは、子どもです
 自分をいじめないのが、大人です

 アハハウフフ アハハウフフ
 私はウフフの大人でいよう
 アハハで励ます大人でいよう

 ※写真は4月の風景です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618