![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:150 総数:421915 |
2年2組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まどをひらいて」 さ〜て開いた窓からは何が見えるのでしょうか? それぞれユニークな作品に仕上がりそうです。 今日の給食 6月19日(火)![]() ![]() 行事食「食育月間」…毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。 6月18日(月)の残食 麦ごはん0.6% 豆腐と豚肉の四川風炒め0.9% 中華サラダ0.4% 梅雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール指導が始まった今週ですが、さて泳げるのか、泳げないのか、子どもも担任も気がかりな天気です。 校外学習を計画している学年もあります。さて、どうなるでしょうか? 今朝、1年生が進んで傘を整頓している光景を発見です。有志なのか当番なのかは分かりませんが、今日も絶景発見です。 金子みすゞコーナー
金子みすゞ(本名テル)が生まれた仙崎(現在長門市仙崎)は、天然の港と豊かな漁場に恵まれた漁師町です。特に大羽イワシのシーズンには、港は全国からの漁船で溢れかえりました。
また、江戸時代初めより日本有数の捕鯨の基地でもありました。張りめぐらせた網にクジラを追い込み、モリで仕留める「網捕り式」という勇壮な捕鯨で、「クジラ一頭捕れば、七浦がにぎわう」といわれた時代、クジラ捕りの町は豊かでした。しかし、明治時代の中頃になるとクジラは少なくなり、時代は移り変わります。 鯨法会 鯨法会は春のくれ、 海に飛魚採れるころ。 浜のお寺で鳴る鐘が、 ゆれて水面をわたるとき、 村の漁夫が羽織着て、 浜のお寺へいそぐとき、 沖で鯨の子がひとり、 その鳴る鐘をききながら、 死んだ父さま、母さまを、 こいし、こいしと泣いてます。 海のおもてを、鐘の音は、 海のどこまで、ひびくやら。 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局より) ※「鯨法会」・・鯨を法要する会 この詩もまた金子みすゞの「命感」「自然感」が伝わります。 6月7日の「大漁」とともに読んでみてください。 写真上は長門駅内の「大漁」の詩 写真下は捕鯨の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組国語「お手紙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アーノルド・ローベル作のとっても素敵なお話です。 2年生保護者の方、是非とも教科書をお読み下さい。 ところで「紙」の漢字ももう習っているんですね!! 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビニル袋に入った、カラークリップの数を班毎に数えます。 相当入っています。数え終わりまで教室にいなかったので、それぞれの班の数は分かりません。 2年生では1万までの数の大きさを十進位取りで学び、数の相対的な大きさを理解することになります。 今日は100を超えるクリップが入っているのでしょう。 班で協力して数えることができたのでしょうか? ※今、分かりました。袋には235個のクリップが入っていたそうです。 6年社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組では「元寇」の学習を進めていました。 私が小学生の頃学んだ、この学習を覚えています。 今の子どもにとってもインパクトのある学習内容です。 今日の給食 6月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を「中華サラダ」に使っています。 6月15日(金)の残食 ご飯0.8% 豚じゃが0.1% 甘酢和え0.3% 6年水泳指導 全員参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかししかし、1校時は雨が降っていたために5年生は中止!! プール開きは小雨をぬって、6年生からとなりました。 今日の6年生欠席者0。見学者も0。 何とも、やはり6年楠那っ子らしいプール開きとなりました。 1年2組体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組が体育の学習です。風船が下に落ちないように、グループで協力して風船を上に弾きます。 なかなか面白いゲームです。 1年2組算数![]() ![]() ![]() ![]() 足し算の学習で。「ゼロ」+「ゼロ」をしています。 「0」が他の数の同じ仲間として理解できること学びます。 今日の1年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、私とあいさつを交わしました。 先週から朝の正門で「金メダルのあいさつ名人」には小さなシールを渡していたこともあり、1年生もあいさつ名人がいっぱいです。 楠那中体育祭・町民運動会1
運動会日和の青空の下、第26回楠那中学校体育祭、第47回楠那学区町民運動会が行われています。
中学生生徒によるプロムナードで集団行動の美を表現しました。 その後開会式です。 生徒の皆さん、町内の皆さん、今日1日フェアプレイ精神で、しっかり走り、跳び、しっかり競ってください。 楠那中学校HPではリアルタイムでアップされています。 是非ともアクセスしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那中体育祭・町民運動会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがに中学生のリレーは大迫力です。 それにつけても、子どもたちは大きくなりました。 楠那中体育祭・町民運動会3
町内競技「キャタピラ」と「大縄跳び」です。
どちらの種目も体力使います。 大人の方は明日は節々が痛いでしょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那中体育祭・町民運動会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校男子全員による「騎馬戦」 町内対抗リレーです ワクワクの種目が続きます。 楠那中体育祭・町民運動会5![]() ![]() ![]() ![]() 水消化器を使って的を倒します。 たくさんの楠那っ子も参加しました。 中学校体育祭・町民運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那中体育祭・楠那学区町民運動会です。 昨日と今日の給食時間に、児童会から参加を呼びかけるメッセージを流しました。 メッセージ内容は以下の通りです。 原稿はそれぞれ担当の運営委員が自分で考えました。 児童会給食放送6月14日(木) 児童会運営委員会からお知らせがあります。6月17日、日曜日に中学校で体育祭と町民運動会があります どちらも迫力があり楽しくなります。ワクワク感とドキドキ感でいっぱいです。 それはどの地区が1位になるかというように、リレーでつなぐのが難しいからです。 自分の地区や友だちの地区を応援しましょう。 これで児童会運営委員会からのお知らせを終わります。 児童会給食放送6月15日(金) 明後日は、中学校で体育祭があります。体育祭の見所は、 「プロムナードでの心を一つにした集団美」 「紅白選手リレー」でのスピードと迫力 「応援合戦」の3つです。 みなさんも参加しましょう。 これで児童会運営委員会からのお知らせを終わります。 ※プロムナードがことさら楽しみです。 写真下は昨年度の様子です。 金子みすゞコーナー
今週は午後からの出張が多く、「金子みすゞコーナー」がとぎれていました。
ちょっとお休みした理由はもう一つありました。 少々長くなりますがお読み下さい。 5月末に「金子みすゞ記念館」で購入した「金子みすゞの110年」矢崎節夫監修(JULA出版局発行)を読み進めていますと、「金子みすゞ著作保存会」について書かれていました。 「金子みすゞ全集」発行時、みすゞは没後54年たっていました。現行の著作権法で守られる期間が過ぎており、だれもがコピーライトできるという扱いを受けるのです。そこで、金子みすゞの作品が間違った形で流布したり、部分だけが一人歩きして作品本来の意味が損なわれたりすることのないよう、後世に作品を正しく伝えていくことを目的に、みすゞを甦らせた関係者が「金子みすゞ著作保存会」を立ち上げられたのです。 本HPで様々な詩の紹介を始める際に、著作権がある「詩」でも、詩を紹介して自分の思いをHP等で発信することは法的には問題がないことは確認していました。 ※ただし、楽曲となっている歌詞は違反であることも知りました。 法的には問題はないのだろうとは思いましたが、金子みすゞの世界を愛する私としては、確認しなくてはならないと考えました。小さな学校のHPでも世界のどこからでもアクセスできる情報源であるからです。 金子みすゞ著作保存会事務局に問い合わせましたら、それは丁寧にこの会の趣旨と、HP掲載への許可手続き、詩を掲載する際の確認事項を教えていただきました。金子みすゞの作品を大切にされていることがひしひしと伝わってきました。 是非ともみなさんも金子みすゞの本をお買い求めの上、お読み下さい。 というここで、このコーナーでは許可を受けた作品のみを紹介いたします。 既に紹介した詩についても事後承認となりましたが許可いただきました。 今日の詩です。 お日さん、雨さん ほこりのついた 芝草を 雨さん洗って くれました。 洗ってぬれた 芝草を お日さんほして くれました。 こうして私が ねころんで 空をみるのに よいように。 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より ※明日か明後日子どもがいないときに芝生に寝転がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 まちたんけん(学校から日宇那公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用水路からできるだけ離れて歩くこと、歩道や安全地帯からはみ出さずに歩くことを目標にしました。 こども110番の家を確認したり、パンダマークで止まることやカーブミラーを良く見ることも伝えました。 (写真上)日宇那公園では、約20分間、たっぷりと遊びました。 (写真 中・下)クラスごとに集合写真を撮りました。 5校時は、「みつけたよカード」に見つけた物を書きました。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |