最新更新日:2024/06/17
本日:count up130
昨日:116
総数:395037
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生 校外学習

 1年生も3校時・4校時が校外学習です。
 通学路を歩き、子ども110番の確認や、通学路の安全な歩き方を学びました。
 
 本日広島市教育委員会より「学校施設内のブロック塀」の安全確認と、通学路の安全確認を至急行うように指示がでました。
 学校施設内のブロック塀については、敷地西側(県立大学グラウンドと体育館の仕切り)のブロック塀に数カ所の隙間があることを確認しました。日常の学校生活では近づかない場所ですが、今後の安全性について教育委員会に報告し、協議します。
 また、通学路につきましては、至急の確認としては「緊急性のある危険箇所」は今のところ把握しておりません。明日再確認の学区内巡視を行いますが、もしも保護者の方で危険だと思っておられるカ所がありましたら、学校にお知らせ下さい。学校として確認いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2校時から3校時に校外学習です。
 学区内にある施設や歴史的な建物を調べてまわります。
 穴神社で2年生を発見です。
 穴神社での秋祭り(10月第2週の日曜日)について紹介しましたら、「餅まき」のことを知っている2年楠那っ子が多くいました。
 また秋には穴神社を訪れてみましょう。

今日の給食 6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バターパン 赤魚のから揚げ 色いんげん豆のクリームスープ
 アンデスメロン 牛乳

 アンデスメロン…アンデスメロンは、どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ、ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」、買うときは「おいしいので安心です」という2つの思いがこめられていて「作っても食べても安心なメロンです」を短くして「アンデスメロン」いう名前がついたそうです。
 6月20日(水)の残食 
 牛丼0.2% ほうれん草のカラシ和え0.6%

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第三木曜日。そうです!!「アルミ缶回収日」です。
 今日もたくさん集まりました。
 このアルミ缶は年度末には町内の福祉施設の備品に変身します。
 毎月第1・第3木曜日は「PTAアルミ缶回収」です!!
 PTA役員の皆さん、いつも笑顔でのあいさつとともに、気持ちを込めて受け取ってくださり、ありがとうございます。

6月20日 6年生

 昨日のHPで紹介しましたように、昨日は教育委員会の計画訪問がありました。
 各学級の授業を観ていただきました。

 6年2組は社会科です。「鎌倉幕府と元寇」の授業です。
 子どもたちの学習意欲を引き出す、教材と視聴覚資料が準備されており、活発な発言が飛び交う授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は算数の授業を観ていただきました。
 組み合わさった角柱の体積を求めます。
 さすが6年生、様々な解き方を出し合い。学び合います。 

6月20日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組は算数の授業を観ていただきました。
 100より大きな数を10をひとまとまりとして数えます。
 仲間の話を真剣に聴いている姿勢が良いですね!!

6月20日 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は算数の授業を観ていただきました。
 計算問題を筆算で解いています。
 計算ドリルと連動した「計算ドリルノート」があることを今日初めて知りました。
 集中とスピードもって解いています。

6月20日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組も算数の授業を観ていただきました。
 2組も「合わせていくつ」の学習です。
 絵を見ながら動物やものの数を足していきます。

6月20日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組は算数の授業を観ていただきました。
 電子教科書を活用して、「合わせていくつ」の学習です。
 0を足す計算も入っています。

1年 食育授業

 1年生が5・6時間目に食育授業を行いました。

 皆実小の栄養教諭、山本美里先生に講師として来ていただき、はしの持ち方を教えてもらいました。
 子どもたちは、はしでスポンジをつかむ作業に挑戦し、多くの子が「はし名人」になることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科1

 今日は広島市教育委員会による「計画訪問」です。
 年間3回、教育委員会指導主事さんに来ていただき、学校の実践の姿を観ていただき、指導や助言を受けます。
 また、今日は新規採用先生への示範授業の日でもあり、5年1組の理科の授業をともに参観・観察しました。
 顕微鏡を使って、水中の小さな生物を見つけ、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの小さな生物の入った水が準備されており、10を超える小さな生物の観察ができました。
 周到に準備された水と教材、そして整理された学習展開で、意欲満々に学んだ5年楠那っ子でした。
 
 今日の計画訪問での他のクラスの授業風景は明日紹介します。

 今日4年生は平和公園で学習しています。今のところ雨はあがっていますが、しっかり学んで帰ってきてください。

今日の給食 6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛丼 ほうれん草のカラシ和え  牛乳 

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。今日は,「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。
 6月19日(火)の残食 
 ご飯0.6% 小鰯のから揚げ0.9% ゴマ和え0.9% 
 金時豆の甘煮2.1% 広島っこ汁0.4%

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝激しく降った雨も止み、今日も「朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)」です。
 今日は5・6年児童会運営委員が参加です。
 あいさつ運動が終わると、恒例の「生徒会へのインタビュータイム」です。
 インタビューの内容は、またお知らせします。

 今日もぐずついた1日となりそうですが、爽やかな朝のスタートです。

今日の詩です

 今日は金子みすゞコーナーはお休みです。
 許可を得た作品も後残り5編となりましたので。
 今日は「坂村真民」です。


   何かをしよう
     坂村真民

  何かをしよう
  みんなの人のためになる
  何かをしよう
  よく考えたら自分の体に合った
  何かがあるはずだ
  弱い人は弱いなりに
  老いた人は老いた人なりに
  何かがあるはずだ
  生かされて生きているご恩返しに
  小さいことでもいい
  自分にできるものをさがして
  何かをしよう
  一年草でも
  あんなに美しい花をつけて
  終わっていくではないか

   出典 『坂村真民 ねがい』(サンマーク出版)
 
 永六輔さんの著書にこんな言葉があったのをメモしています。
 「生きているということは、だれかに借りを作ること。
  生きていくということは、その借りを返していくこと」と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生アルバム渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に卒業した中学1年生が卒業アルバムを受け取りに来校です。
 一昨日の楠那中体育祭で立派な活動ぶりを見た卒業生がほとんどですが、小学校で見るとやはり大きくなったなあ!と感じる卒業生です。
 思いでのアルバムを家族と見ながら、思い出話にはずんでください。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の被爆体験の話を聴く会の教室を出ましたら、音楽室から歌声が聞こえてきます。
 音楽室では5年生が「折り鶴」の歌を練習しています。今日から練習に入ったようです。
 「折り鶴♪♪」は7月の歌になり、8月6日の平和集会でも歌う計画です。
 4年生が中心となって企画する8月6日の平和集会です。
 どんな集会になるのでしょうか・・・

4年生 被爆体験を聴く会

 4年生3校時は「被爆体験を聴く会」を開きました。
 語り部の篠田恵さんに来ていただき、被爆体験の話を聞きました。
 写真でも伝わると思いますが、4年楠那っ子真剣に聴きました。
 篠田恵様、今日はありがとうございました。

 4年生、明日は平和学習で原爆資料館と平和公園に出かけます。
 今日のお話を心と頭に留めて、明日の学習につないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「てこ」の学習です。前時のこの学習では実験道具が不安定で、学びもやや不安定になりましたが、楠那中の先生のアドバイスもあり、今日はお見事、安定した学びとなりました。
 「おもりの重さと支点から力点までの距離」の規則性が分かりました。
 今日の学習は中学校での理科第一分野「(5)イ力学的エネルギー」につながるのだそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618