![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:185 総数:439303 |
5年生〜調理実習〜
今日は、5年生の家庭科の調理実習でした。「カラフルゆで野菜サラダをつくろう」ということで、人参、キャベツ、とうもろこしを使ってサラダを作りました。「野菜はそんなに好きじゃないのに、おいしい。」と楽しそうに食べていました。最初から最後の片付けまで、友だちと協力し、手早く取り組むことができました。
写真上 先生の説明 写真中 慣れない包丁で切ります 写真下 みんなでお皿に盛りつけ
金子みすゞコーナー
なぜ、金子みすゞなのか? ですが・・ 私は、好きな詩人はと問われたら 「吉野 弘」「金子みすゞ」「坂村真民」と応えます。 当HPを以前から見ていただいている方には、 なるほど!だと思います。 先日、山口県長門市仙崎にある「金子みすゞ記念館」を訪れました。 3度目の訪問です。 小さな記念館ですが、 みすゞの一生が目と心に伝わってくる記念館です。 今日はこの詩の紹介です。 こだまでしょうか 金子みすゞ 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。 「馬鹿」っていうと 「馬鹿」っていう。 「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。 そうして、あとで さみしくなって、 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。 出展『金子みすゞ童謡全集』(LULA出版局) 2011年3月11日に東日本大震災が発生した際、民放CMがかなりの期間自粛されました。その時CMのかわりに画面で流れたのが、この詩でした。 その時なぜ、この詩だったのか? それを思いながら、読んでみてください。 また、機会がありましたら感じたことを伝え合いましょう。 「こだま」のように・・・ 5年生〜お弁当〜
写真上・中 自分で作ったよ。
写真下 おうちの人が作ってくれた自慢のお弁当 自分でお弁当を作る友達がいることを知り、「自分もできるかも。」と挑戦してみる子どもが増えました。次第にレベルアップし、「買い出しも自分で行ったよ。」と報告してくれる子どもまで。さすが、5年生です。 いやいや、おうちの人が作ってくださる愛情たっぷり弁当もいいですよね。選択肢が増えていく5年生です。
5年生〜国際交流〜
今日は、シンガポールから大学生の「りさちゃん」が遊びに来てくれました。5年2組の英語の授業に参加し、5年1組の家庭科を見学し、5年1組で給食を食べました。日本語が上手なリサちゃんに、みんなおどろきました。日本語と習ったばかりの英語でたくさん交流しました。5年生の子どもたちにとって、とてもいい経験となりました。
写真上 りさちゃんと記念撮影 写真中 りさちゃんに雑巾の絞り方を教えました。 写真下 リサちゃんと一緒に掃除をしました。シンガポールでは掃除時間はないらしく、楽しそうに掃除をしていました。
5年生〜給食〜
写真上 シンガポールから来たリサちゃんを囲んで、質問タイムが始まりました。日本の人気アニメがシンガポールでも流行っているらしく、大盛り上がりでした。
写真中 リサちゃんが来てくれたことに「かんぱーい。」 写真下 お箸を上手に使って食べていました。
5年生〜いただきます〜
「めっちゃおいしい。」「家でもつくってあげよう。」と嬉しそうに食べる子ども達です。
ふり返ると、遠足や運動会などでお弁当を持ってくる日が4回ありました。「自分でお弁当を作ったよ。」と誇らしそうにお弁当を見せてくれる子どもが多くなりました。さすが5年生だなと実感します。
5年生〜家庭科〜
写真上 班でそろって「いただきます。」
写真中 調理実習の様子をシンガポールから来たリサちゃんが見学しました。 写真下 校長先生にも試食をしていただきました。レストランで食べるようにおいしいと言っていただきました。
5年生〜調理実習〜
今日は、家庭科の学習で、初めての調理実習をしました。みんな朝からワクワクしていました。
にんじんを半月切りにして、キャベツを短冊切りにし、しっかりゆでました。その間、フレンチドレッシングを作りました。ゆであがった野菜とフレンチドレッシングをあえました。「カラフルゆで野菜サラダ」の出来上がりです。 自分で作ったので、とってもおいしかったです。
今日の英語授業1
今日はシンガポールからのお客様です。
保護者にお家にホームステイされている、リサさんとジャスミンさん、お二人が楠那中学校と楠那小学校を訪問です。 3校時は5年2組の英語授業を参観し、授業にも参加してもらいました。 日頃以上に一層ちょこっと張り切る5年生です。
今日の英語授業2
いつ自分が指名されるか分からない授業が展開されています。 自分が指名されるように願っているのか、いないのか? 当たったら(指名されたら)ほっと安心したように答える姿が微笑ましいです。 緊張タイムです。 2年生国語
言葉で「絵」を伝えます。 今日は雪だるまを例にして伝え合いましたが、これからますます難易度がたかまることと思います。 がんばれ2年生!! 4年生社会科
写真からも授業の流れ、子どもたちの学びの空気が伝わることでしょう。 川の水が私たちの蛇口に届くまで、安心で美味しい水が届く仕組みと流れを学びます。 教職員レントゲン撮影
今日はお客様の多い1日です。 子ども健康、教職員の健康・・・ともに最重要です。 2年 生活科観察1
2年生は生活の学習で一人一人が「ミニトマト」か「ピーマン」を育てています。
5月中旬に植えた小さな苗が大きく育ちました。 今日は何回目かの観察です。 まずは教室で観察ポイントの確認です。
2年生 生活科観察2
良く実のつく「秘密の肥料」を与えています。 きっときっとたくさん実をつけることでしょう。 生き物への親しみをもち、中学年の理科の学習につながります。 自学自習2年1組
20分ほどの自学自習だったのでしょうか。 2年生もしっかり自学自習です。 3年2組示範授業
図画工作で運動会の絵を描くための導入で、色づくりの学習です。 黄色や青や緑を使って、カラフルな葉っぱを色づけます。 できあがりが楽しみです。 運動会の絵もできあがりが楽しみです。 今日の給食風景
6年1組にはジャスミンさん 5年1組にはリサさん 日本の美味しい給食を味わっていただきました。 今日の給食6月6日(水)
赤だし…みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味がちがっています。白みそは大豆をゆでて作りますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟成する期間が1週間から1か月と短いため,色が白く甘みがありますが,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。今日は赤みそを使ったみそ汁です。 6月5日(火)の残食 玄米ご飯0.8% うま煮0.3% ハリハリ漬け0.3% カミカミ昆布0.6% 6月4日(月)の残食 麦ご飯0.3% 鯖の梅煮0.3% 即席漬け4% 米麺汁0.9% 牛乳 1年生国語 あひるのあくび
「あひるのあくび」を読んでます。 自分のお気に入りの行を立って読みます。 滑舌も良くなります。さ〜あ、皆さんもどうぞ!! |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |