最新更新日:2024/06/17
本日:count up124
昨日:116
総数:395031
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は「メダカ」の学習です。
 雄と雌の見分けをしています。
 背びれや尾びれで見分けるのですが、どうも私は聞く度に忘れてしまいます。
 集中して観察していないからでしょう!!
 子どもらは集中して観察しています。

2年生算数

画像1 画像1
 2年1組の算数の授業です。繰り下がりのある引き算です。
 学びも難しくなってきました。
 写真下は眠っているのではありません!!
 目を閉じて引き算の仕方を確認し、唱えています。
 目をつぶることで集中力が増し、自分の言葉に集中します。
 また今日も賢くなりました。
画像2 画像2

4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時4年2組は音楽の授業です。
 鉄琴で音を出しながら、その音程を歌います。
 開放されている子ども表情がいいでね!

3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年2組算数は教頭先生とTT(複数指導)授業です。
 わり算の学習です。こうして見ると子どもたちの学び日々進んでいくことを感じます。日々賢くなります。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数は「7はいくつといくつ」の学習です。
 日に日に算数の学習も進みます。
 しっかり学んで、しっかり賢くなりましょう。

今日の中学校(1)

 小学校の紫陽花が美しく咲きました。
 青虫をもらったお礼に、たくさん切って中学校に持っていきました。早速、事務の先生が玄関に飾ってくださいました。
 やさしいピンク色をした紫陽花は、中学校を訪れた方々を爽やかに出迎えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が体育祭の団体競技の練習をしています。
 男子は「騎馬戦」です。一騎打ちの練習をしていますが、激しさのあまり、補助の先生がたくさんついています。本番でのエキサイティングな場面が楽しみです。
 女子は「ローハイド」です。先端におもりを付けた長いロープを振り回して遠くの目標物を倒します。カウボーイも顔負けの技を見ることができるでしょうか。楽しみですね!

今日の給食 5月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 バターパン カレー豆腐 ひじきサラダ 牛乳

 豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は豆乳を固める時,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このようなちがいからそれぞれ名前がつきました。今日のカレー豆腐は,木綿豆腐を使っています。
 5月30日(水)の残食
 他減量ご飯0% かやくうどん0.2% 五目豆1.2%

示師範業 1

 「初任者の先生の研修」と「管理職による観察授業」を兼ねての、各先生方の公開授業が始まりました。
 今日は4年1組で社会科の授業です。「わたしたちのくらしと水」の学習単元で子どもたちが学びたいこと「学習課題」を考えました。
 準備周到な視覚資料と提示物で、子どもたちの学びの意欲を引き出し、テンポ良く学習が進みました。
 全ての学びは紹介できませんが、「今、196ある世界の国で安心して水道水が飲める国の数は?」の問いや、ペットボトルに入った「水道水」と「川の水」の比較等々、私も初めて観る学びでした。
 示範授業というより師範授業の内容でした。
 観察した先生方にも大きな学びと刺激があったでしょう!!
 とは言っても授業を公開すると「自反授業(自らの授業を省みる)」になるのが授業の醍醐味です。
 引き続く先生方、「示範」を通して「自反」の授業を観せて(魅せて)ください。
 そして沢山の先生方「自反」のため同僚先輩の授業を観ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

示範授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これが教室の風景です。
 そしてこれが今日の授業の板書です。
 この教室で毎日学び、板書のように学びです。
 賢くなります楠那っ子は。

今日の中学校(1)

 今日は水曜日。毎週恒例の「小中一貫あいさつ運動」の日です。
 今年度から、児童会運営委員が生徒会執行部のお兄さんお姉さんにインタビューをし、中学校の様子を給食放送で伝えるという取組を始めています。
 先週のインタビューは「体育祭の見どころ」で、昨日の給食放送で児童会運営委員が、全校児童に紹介しました。
 楠那中学校の体育祭の見どころは、
  1「プロムナード」での心を一つにした集団美
  2「紅白選手リレー」でのスピードと迫力
  3「応援合戦」での盛り上がり
   の3つです。
 6月17日の体育祭(町民運動会)が楽しみです。

 今日のインタビューの内容は、「小学生にお勧めの部活」です。
 来週はどんな内容の放送になるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

 あいさつ運動で中学校の正門前に立っていたら、植え込みの葉ボタンに青虫がいるのを発見しました。
 小学校の3年生が理科の学習で観察をするので、たくさんもらって帰りました。小学校の畑のキャベツにはまだモンシロチョウの卵がついていないので、3年生の先生にとても喜んでもらいました。
 放課後はもらった青虫を飼育かごに分けて、観察の準備をしました。明日から3年生の子どもたちの観察日記が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週水曜日は英語デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日は5・6年生の英語の授業です。
 今日の2校時は5年1組が英語授業です。教室を訪ねた時間帯は座学の授業でしたが、英語の授業は極めて活動的に展開します。1日で4時間の授業をする二人の先生のパワーに敬服です。

3年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語は保田先生とTT(二人の先生で指導する)授業です。
 魅力ある授業づくりを先生達も学びます。

今日の給食 5月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 かやくうどん 五目豆 牛乳

 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは六つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの六つが入っています。たくさんの材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで味わって食べましょう。
 5月29日(火)の残食 昨日はお弁当でした。

 ※手書きのコメントが嬉しいですね!!
  季節感も出ており最高です。

1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「む」の字の学習です。いよいよひらがな学習も終盤でしょう。
 姿勢良く机上も整頓して、丁寧に書いています。

今朝は小中一貫朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、朝のあいさつ定期便の朝です。
 最近はやや小学生の参加は少ないのですが少数精鋭です。
 今日は1年生が参加して、可愛いあいさつを交わしました。

 中学校に出向く前には中3生徒が小学校の門であいさつです。
 隣接した一小一中の強みです。
 最後は恒例の生徒会への質問タイムです。
 質問タイムの内容は、来週火曜日にお知らせします。

詩の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会の余韻にひたって、この詩の紹介です。

だるまおくり
   金子みすゞ

 白勝った、
 白勝った。
 そろって手をあげ
 「ばんざあい」
 赤組のほう見て
 「ばんざあい」
 だまってる
 赤組よ、
 秋のお昼の
 日の光り、
 土によごれて、ころがって、
 赤いだるまがてられてる。
 
 も一つと
 先生がいうので
「ばんざあい。」
 すこし小声になりました。

90ほど昔、前に書かれた、金子みすゞの詩です。
この詩の最後「すこし小声になりました。」に
金子みすゞ26年の人生観があると思いませんか?
なぜ唐突に、金子みすゞなのかは、追って紹介します。

運動会追伸2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後教室を回ってみますと、各クラス様々なメッセージが教室黒板に描かれていました。6年生教室のメッセージを紹介します。
 
 PTAの皆さん、昨日午後、そして今日は早朝より最後の後片付けまで、本当にありがとうございました。
 引き続き本校教育にご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

運動会追伸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA種目に参加してくれた中学生の皆さん!!ありがとう
 6月17日(日)の体育祭・町民運動会を楽しみにしています。
 先輩の凛々しい姿を見せてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618