最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:80
総数:393623
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

児童館誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何やら児童館、放課後児童クラブから楽しそうな気配がしてきます。
 訪ねてみますと、ちょうど誕生日会の真っ最中です。
 子どもたちのお誘いに遠慮することなく暫し参加です。
 
 運動場で明日の準備をする先生達に「エール」を贈る楠那っ子です。
 可愛い楠那っ子たちです。 

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡田技術指導員さんと深松業務員さんとで入退場門もキッチリ設置。
 すっかり、運動会モードです。
 明日午後の運動会準備に備えて、テントも出し終えました。
 明日はPTAによるテントの設営もあります。
 よろしくお願いいたします。

今日の給食 5月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳

 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。
 5月23日(水)の残食
 麦ご飯0.1% 豆腐の中華スープ煮0.8% 春雨と野菜の炒め物0.6%

運動会全体練習1

 1・2校時は運動会全体練習2回目を行いました。
 元気いっぱいの入場行進、堂々の6年とハッスルの4年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 優勝旗返還練習です。
 さ〜て今年の勝利は「赤」か「白」さてどっち!!
 1年生児童代表の言葉、さ〜て4人は誰でしょう?
 いずれも当日をお楽しみに・・・・

運動会全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操です。各学年での練習の成果もあり。
 ずいぶん上手になっています。
 指先、足先に魂を入れて、美しい表現をめざしましょう。

運動会全体練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦、閉会式の練習です。みな真剣です。
 最後は先日から楠那小に転校してきた児童の紹介を行いました。
 はっきり堂々と自己紹介しました。
 今日現在全校児童270名の楠那小学校です。

紫陽花1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の紫陽花がお見事です。雨模様の日に紹介したいと心の準備をしていました。紫陽花にとっては今日の天候が似合います。
 素敵な紫陽花の絵とともに坂村真民の詩が紹介してあることが、これまた嬉しい話です。
 昨日よりも今日と新しい色(自分)になりましょう!!
 
 ということで、詩の紹介です。何度もの紹介をご容赦ください。

  かわっていくこと
      折原 みと
  
  かわっていくことは、こわくない。

  ワクワクしたいな。
  明日の自分に。   

紫陽花2

 学校花壇に咲く、紫陽花は額紫陽花、まだ色づき始めです。
 やはり紫陽花は雨が似合います。
 とは言え、土曜日の運動会に向けて、雨にはご遠慮願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4人の先生が午後から出張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日午後からは4人の先生が研修で出張です。
 合同の体育授業として「花笠音頭」の自分たちの演技を鑑賞した4年生
 教頭先生の出番です。国語漢字プリントを集中して書き上げた3年生
 新規採用先生の代わりに、週2回楠那小で教えてくださる清川先生の授業を受ける2年生
 時間割を変更して家庭科の授業をした5年生
 慌ただしい午後でしたが、しっかり学んだ楠那っ子でした

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は6年2組が英語授業です。
 テンポ良く授業が進みます。見事なテンポで展開します。
 45分間このテンポを維持するには指導する先生のパワーが必要です。
 今日1日で4時間授業をする先生方の熱意に敬服します。
 もちろん、熱意に応え、熱い授業を創る楠那っ子にも感心至極です。

水曜日は5・6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業の日です。
 4校時は5年2組が英語授業でした。
 「What is This」
 「It a ○○」
 「That right」or「No」となります。
 動作化した果物や動物の名前を当てていきます。
 私も「ハムスター」を演じました。なかなか難しい動物でしたが、見事に当ててもらいました。ほっと一安心でした。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は国語授業です。「意見と理由とのつながりを聞き取る学習です。
 活発に意見を発表し、聴き合っている6年楠那っ子です。
 教室に掲示された学年目標「行動しよう!!!」も良いですね!
 「学校のため」「みんなのため」そして「自分のため」
 納得と共感です。

今日の給食 5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。
 5月22日(火)の残食  
 キャロットピラフ0.9% 鮭の唐揚げ0.2% 
 レモン和え1.2% コーンスープ0.8%

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年1組は国語の授業です。
 説明文「たんぽぽ」を読み進めます。
 5月初めに見た、体育館北側の一面のタンポポの綿毛を思い出します。
 しっかり読んで、たんぽぽのことをしっかり知ってください。
 そして、多くの本を読み自然をしっかり学びましょう。

 ※写真下は、教科書教材「たんぽぽ」の出典である。「たんぽぽ」(平山和子絵・文)です。
 何カ所か表現が違います。読み比べるのも一興です。

グラウンド

画像1 画像1
 今日は1日中雨模様です。先日も書きましたように、楠那小のグラウンドは水はけは良いのですが、ご覧の通り!南側排水溝に向けての傾斜が大きく、沢山の雨が降ると溝ができてしまいます。
 運動会で走るトラックにも溝ができます。繰り返し整地し整備しているのですが・・今日はもうこれ以上降らないことを願います。
 明日はまた運動会前最後のグラウンド整備です。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年2組は国語の学習です。
 説明文の「自然のかくし絵」のまとめです。
 各段落の要旨を確認し、読後の感想を仲間と交換しました。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうです、今日は水曜日、残念ながら雨の朝となりましたが、今日も中学校正門で「朝のあいさつ定期便」です。
 今朝の小学生は運動会・体育の準備で忙しく、参加者は少なかったのですが少数精鋭のメンバーであいさつを響かせました。
 小中の教員、中学校生徒会・委員会、そして地域の民生委員さん、児童委員さん、主任児童委員さんも参加してくださいました。
 中学校生徒会へのインタビューは児童会担当の先生が行いました。
 内容については来週火曜日にお知らせします。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は5・6年生の運動会係活動です。
 応援係には4年生もメンバーとして入っています。
 本番さながらの各係の練習をしました。
 審判係、準備係、応援係、記録係、救護係、放送係、それぞれの係で当日の運動会進行をスムーズに進めます。
 きびきびとした動きも運動会の見せ場の一つです。お楽しみに!!

 ※空と黄金山がそれはそれは、あまりにもきれいで
  応援係の写真ばかりになりました。
  運動会本番は必ず全ての係を紹介します。

6年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は社会科授業です。
 聖武天皇発案の国家的大事業「奈良東大寺大仏造営」の学習です。
 大仏造営に関して、調べたいことを出し合っています。これからの調べ学習につながるのでしょう。
 さ〜て、教室後ろの「ブルーシート」の役割は?
 雨漏れではありません。勿論授業の教材です。
 お答えは明日にでも・・・アップします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618