最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:94
総数:394726
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

紫陽花1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の紫陽花がお見事です。雨模様の日に紹介したいと心の準備をしていました。紫陽花にとっては今日の天候が似合います。
 素敵な紫陽花の絵とともに坂村真民の詩が紹介してあることが、これまた嬉しい話です。
 昨日よりも今日と新しい色(自分)になりましょう!!
 
 ということで、詩の紹介です。何度もの紹介をご容赦ください。

  かわっていくこと
      折原 みと
  
  かわっていくことは、こわくない。

  ワクワクしたいな。
  明日の自分に。   

紫陽花2

 学校花壇に咲く、紫陽花は額紫陽花、まだ色づき始めです。
 やはり紫陽花は雨が似合います。
 とは言え、土曜日の運動会に向けて、雨にはご遠慮願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4人の先生が午後から出張

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日午後からは4人の先生が研修で出張です。
 合同の体育授業として「花笠音頭」の自分たちの演技を鑑賞した4年生
 教頭先生の出番です。国語漢字プリントを集中して書き上げた3年生
 新規採用先生の代わりに、週2回楠那小で教えてくださる清川先生の授業を受ける2年生
 時間割を変更して家庭科の授業をした5年生
 慌ただしい午後でしたが、しっかり学んだ楠那っ子でした

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は6年2組が英語授業です。
 テンポ良く授業が進みます。見事なテンポで展開します。
 45分間このテンポを維持するには指導する先生のパワーが必要です。
 今日1日で4時間授業をする先生方の熱意に敬服します。
 もちろん、熱意に応え、熱い授業を創る楠那っ子にも感心至極です。

水曜日は5・6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は5・6年生の英語授業の日です。
 4校時は5年2組が英語授業でした。
 「What is This」
 「It a ○○」
 「That right」or「No」となります。
 動作化した果物や動物の名前を当てていきます。
 私も「ハムスター」を演じました。なかなか難しい動物でしたが、見事に当ててもらいました。ほっと一安心でした。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は国語授業です。「意見と理由とのつながりを聞き取る学習です。
 活発に意見を発表し、聴き合っている6年楠那っ子です。
 教室に掲示された学年目標「行動しよう!!!」も良いですね!
 「学校のため」「みんなのため」そして「自分のため」
 納得と共感です。

今日の給食 5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。
 5月22日(火)の残食  
 キャロットピラフ0.9% 鮭の唐揚げ0.2% 
 レモン和え1.2% コーンスープ0.8%

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年1組は国語の授業です。
 説明文「たんぽぽ」を読み進めます。
 5月初めに見た、体育館北側の一面のタンポポの綿毛を思い出します。
 しっかり読んで、たんぽぽのことをしっかり知ってください。
 そして、多くの本を読み自然をしっかり学びましょう。

 ※写真下は、教科書教材「たんぽぽ」の出典である。「たんぽぽ」(平山和子絵・文)です。
 何カ所か表現が違います。読み比べるのも一興です。

グラウンド

画像1 画像1
 今日は1日中雨模様です。先日も書きましたように、楠那小のグラウンドは水はけは良いのですが、ご覧の通り!南側排水溝に向けての傾斜が大きく、沢山の雨が降ると溝ができてしまいます。
 運動会で走るトラックにも溝ができます。繰り返し整地し整備しているのですが・・今日はもうこれ以上降らないことを願います。
 明日はまた運動会前最後のグラウンド整備です。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年2組は国語の学習です。
 説明文の「自然のかくし絵」のまとめです。
 各段落の要旨を確認し、読後の感想を仲間と交換しました。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうです、今日は水曜日、残念ながら雨の朝となりましたが、今日も中学校正門で「朝のあいさつ定期便」です。
 今朝の小学生は運動会・体育の準備で忙しく、参加者は少なかったのですが少数精鋭のメンバーであいさつを響かせました。
 小中の教員、中学校生徒会・委員会、そして地域の民生委員さん、児童委員さん、主任児童委員さんも参加してくださいました。
 中学校生徒会へのインタビューは児童会担当の先生が行いました。
 内容については来週火曜日にお知らせします。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は5・6年生の運動会係活動です。
 応援係には4年生もメンバーとして入っています。
 本番さながらの各係の練習をしました。
 審判係、準備係、応援係、記録係、救護係、放送係、それぞれの係で当日の運動会進行をスムーズに進めます。
 きびきびとした動きも運動会の見せ場の一つです。お楽しみに!!

 ※空と黄金山がそれはそれは、あまりにもきれいで
  応援係の写真ばかりになりました。
  運動会本番は必ず全ての係を紹介します。

6年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は社会科授業です。
 聖武天皇発案の国家的大事業「奈良東大寺大仏造営」の学習です。
 大仏造営に関して、調べたいことを出し合っています。これからの調べ学習につながるのでしょう。
 さ〜て、教室後ろの「ブルーシート」の役割は?
 雨漏れではありません。勿論授業の教材です。
 お答えは明日にでも・・・アップします。

1年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時1年生は合同音楽です。
 「ひらいたひらいた♪♪」の歌声が校長室まで聞こえます。
 またまた、1年生教室訪問です。
 仲間と手を繋ぎながら歌います。
 開いたり・・閉じたり・・

児童会運営委員からのお知らせ

画像1 画像1
 今日も給食時間に児童会運営委員からの放送がありました。
 
 児童会運営委員会からお知らせがあります。
 先週のあいさつ運動で「楠那中学校の体育祭」について見所をうかがいました。
 町内会の人と一緒にやっているので、地域の方々との交流が深いところです。
 次に、楠那中学校で今取り組んでいることを伺いました。
 体育祭の準備をしているそうです。楠那中学校の体育祭は6月17日日曜日です。
 町民運動会もあるので、みなさん進んで参加しましょう。
 明日は8時から小中一貫あいさつ運動があります。友だちと一緒に参加してみてください。
 これで児童会運営委員会からお知らせを終わります。

 ※放送原稿は担当の楠那っ子が考えています。さすがです。
  毎週火曜日のこの放送も運営委員からの定期便になりそうです。
画像2 画像2

楠那小学校の緑1

 1年生が蒔いた朝顔の種は芽を出し、本葉をつけました。

 2年生のピーマンとミニトマトの苗は日に日に逞しく育っています。

 植物の緑、五月晴れのスカイブルー、目にも心にも優しい色です。
 
 体育の赤白帽子も五月晴れに良いバランスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那小学校の緑2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏を思わせる天候に学校内の緑も日々色を濃くしています。
 向日葵もグングン背を伸ばし、芝生もグングン芝を伸ばし、野菜の苗も日に日に背丈を伸ばしています。
 結構手入れは大変ですが、植物の生命力には癒されます。

今日の給食 5月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャロットピラフ 鮭の唐揚げ レモン和え コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。
 
 5月21日(月)の残食 楠那小としてはやや多い残食です。  
 玄米ご飯1.2% じゃがいものそぼろ煮1.0% 
 和風サラダ2.7% 納豆0.9%

全体練習1

 第1回目の全体練習を行いました。初めての全体練習でしたが、明日にでも本番ができそうな仕上がりです。
 金曜日にもう1回全体練習を行いますが、準備万端です。
 土曜日当日も今日のような快晴の青空のもとで行いたいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の入場行進です。
 元気に!!元気に!!手を振って行進です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618