最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:116
総数:394913
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は5・6年生の運動会係活動です。
 応援係には4年生もメンバーとして入っています。
 本番さながらの各係の練習をしました。
 審判係、準備係、応援係、記録係、救護係、放送係、それぞれの係で当日の運動会進行をスムーズに進めます。
 きびきびとした動きも運動会の見せ場の一つです。お楽しみに!!

 ※空と黄金山がそれはそれは、あまりにもきれいで
  応援係の写真ばかりになりました。
  運動会本番は必ず全ての係を紹介します。

6年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は社会科授業です。
 聖武天皇発案の国家的大事業「奈良東大寺大仏造営」の学習です。
 大仏造営に関して、調べたいことを出し合っています。これからの調べ学習につながるのでしょう。
 さ〜て、教室後ろの「ブルーシート」の役割は?
 雨漏れではありません。勿論授業の教材です。
 お答えは明日にでも・・・アップします。

1年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時1年生は合同音楽です。
 「ひらいたひらいた♪♪」の歌声が校長室まで聞こえます。
 またまた、1年生教室訪問です。
 仲間と手を繋ぎながら歌います。
 開いたり・・閉じたり・・

児童会運営委員からのお知らせ

画像1 画像1
 今日も給食時間に児童会運営委員からの放送がありました。
 
 児童会運営委員会からお知らせがあります。
 先週のあいさつ運動で「楠那中学校の体育祭」について見所をうかがいました。
 町内会の人と一緒にやっているので、地域の方々との交流が深いところです。
 次に、楠那中学校で今取り組んでいることを伺いました。
 体育祭の準備をしているそうです。楠那中学校の体育祭は6月17日日曜日です。
 町民運動会もあるので、みなさん進んで参加しましょう。
 明日は8時から小中一貫あいさつ運動があります。友だちと一緒に参加してみてください。
 これで児童会運営委員会からお知らせを終わります。

 ※放送原稿は担当の楠那っ子が考えています。さすがです。
  毎週火曜日のこの放送も運営委員からの定期便になりそうです。
画像2 画像2

楠那小学校の緑1

 1年生が蒔いた朝顔の種は芽を出し、本葉をつけました。

 2年生のピーマンとミニトマトの苗は日に日に逞しく育っています。

 植物の緑、五月晴れのスカイブルー、目にも心にも優しい色です。
 
 体育の赤白帽子も五月晴れに良いバランスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那小学校の緑2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初夏を思わせる天候に学校内の緑も日々色を濃くしています。
 向日葵もグングン背を伸ばし、芝生もグングン芝を伸ばし、野菜の苗も日に日に背丈を伸ばしています。
 結構手入れは大変ですが、植物の生命力には癒されます。

今日の給食 5月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャロットピラフ 鮭の唐揚げ レモン和え コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。
 
 5月21日(月)の残食 楠那小としてはやや多い残食です。  
 玄米ご飯1.2% じゃがいものそぼろ煮1.0% 
 和風サラダ2.7% 納豆0.9%

全体練習1

 第1回目の全体練習を行いました。初めての全体練習でしたが、明日にでも本番ができそうな仕上がりです。
 金曜日にもう1回全体練習を行いますが、準備万端です。
 土曜日当日も今日のような快晴の青空のもとで行いたいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の入場行進です。
 元気に!!元気に!!手を振って行進です。

全体練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操の練習です。
 今年から準備体操は「ラジオ体操第1」です。
 ラジオ体操は少々練習不足ですが、一人一人自分としては精一杯やっていると思っている様子です。
 しっかり曲げよう!!
 しっかり伸ばそう!!
 自分の体!!
 もっともっと!!

全体練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習がスムーズに進み、やや早めに終了できました。
 そして全員で石拾いです。
 6年生組み体操で思い切って演技ができるように、またそれぞれの学年の種目がしっかりできるように、小石を拾います。
 最後の話を聴く姿勢も全ての学年立派です。
 運動会本番のような絶景です。

楠那の朝 応援団練習1

 体育館では応援団の練習を行っています。
 体育館に響き渡る応援歌♪♪、太鼓の音
 朝から張り切っています。
 赤勝て!! 白勝て!!
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那の朝 応援団練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて白組応援団の練習風景です。
 赤勝て!!白勝て!!
 いよいよこれから1校時は第1回目の運動会全体練習です。
 青空と黄金山に見守られ、はりきって全体練習に臨みます。

5月21日 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後5・6年生が運動会の入場行進やラジオ体操の練習をしました。
 今年から準備運動は「ラジオ体操第1」が復活です。
 夏休みの地域での「朝のラジオ体操」につながることも考えての復活です。
 近年では馴染みの薄い「ラジオ体操」です。十分には練習し切れてはいませんが、習慣化につなげたいと考えます。

5・6年生騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり運動会といえば、「かけっこ」「つなひき」「玉入れ」そしてそして「騎馬戦」です。
 男女入り交えて闘います。必ずしも男子が強いとは言えない闘いです。
 両チーム作戦を考えて練習戦に臨みましたが、今日は白組の勝ちでした。
 さて、本番は両チームどんな作戦で闘うのでしょうか。
 快晴の下、黄金山の応援を受けての「騎馬戦」でした。

 組体操の練習もいよいよ佳境に入っています。安全に留意し高さは控えめですが、凛々しい組体操に仕上がるでしょう。お楽しみに!!

形は心 心は形

画像1 画像1
 3年生音楽授業の風景です。
 背筋をピーンと伸ばし五線譜を学んでいます。
 ここにも楠那小の絶景がありました。
画像2 画像2

2年1組教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室には、先週二日間、職場体験に来た楠那中学校生徒のメッセージが消さずに残っています。
 温かいメッセージです。小学校の運動会見に来てくださいね!!

4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時4年は二クラスとも国語の授業です。
 案内係になって伝えることをまとめます。
 伝えることを考え、しっかり書いています。
 集中して学ぶ4年生です。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は初めて「国語辞典」の引き方を学びます。近年は言葉の意味も、スピーディーに調べる方法はありますが、時間をとって辞書を引いて調べることで、確実に語彙が増えます。
 高学年になると付箋がいっぱいの辞書も出来上がります。
 これからが楽しみです。

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の今日の算数は電卓を使って授業です。
 「円の面積」を求めます。様々な形の面積を円の求積をもとに考えます。
 円周利率は3.14で求めます。やり甲斐のある計算に子どもたちの表情もやや疲れ気味です。
 根気強く学ぶ6年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618