最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:47
総数:394899
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年 算数

画像1 画像1
 5校時、6年2組は算数の授業です。
 「円の面積の求め方を考えよう」
 今日は紙に円を作図し、円の内側にある正方形の個数を数えて、面積の見通しをもつ学習のようです。
 これから幾通りかの「円の面積の求め方」を考え・・・
 円の面積=半径×半径×3.14 を導きます。
 保護者の皆さんこの学習内容思い出しましたか?
 教師が事前の教える準備(教材づくり)が問われる学習内容です。
 意欲的に学んでいます。
 ここにも切り替えのできる6年生発見です。
画像2 画像2

1年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時校長室真上の教室1年1組から、地震のような音・波動が聞こえ伝わってきます。
 何ごとかと教室を訪ねますと、やっぱり合同音楽の授業です。
 「音に合わせて○○○歩こう」タイムでした。
 駆け足、ドッシリ歩き、ひそひそ歩きと・・音楽に合わせて歩きます。
 歩き終われば静かに座り、また次を挑戦です。
 ここでも学びの切り替えのできる1年生を発見です。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も運動会の練習が終われば、教室でキッチリ授業です。
 4校時、2年1組は算数のテストです。目指すのは全員100点!!
 さ〜て、みなさん何点とれますか。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が終われば、教室で席について授業です。
 4校時1年1組は算数の授業です。数ブロックを使って数の勉強です。
 文房具を定位置に置き机の上を整頓します。
 そして、姿勢を正し授業に臨みます。
 切り替えのできる1年生です。

6年生 表現(組み体操)練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよグラウンドで練習開始です。
 一人一人の個人技と、集団としての統一感・力強さを表現します。
 安全を第一とした構成と練習・指導を行います。
 当日をお楽しみに・・・今日はさわりだけ紹介します。

今日の給食 5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島カレー アスパラガスのソテー 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。
 
 5月14日(月)の残食
 麦ご飯0.2% 麻婆豆腐0.2% 中華サラダ0.3%

5・6年選手リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩には5・6年生選手リレー練習です。
 笑顔満開です。
 カッコイイ走りとバトン渡しを見せてくださいよ!!

1・2年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時はグラウンドで1・2年生が運動会の練習です。
 グラウンドで初めての「表現」の練習です。
 体育館との広さの違いに戸惑いながら、確実に身につけていきます。
 写真はダンス終了後の退場練習です。

グラウンド整備

 朝一番で、グラウンドの整備です。
 楠那小のグラウンドは水はけは良いのですが、南側側溝に向けての傾斜が急で、雨が降ると溝ができます。日頃の校庭開放で利用されている、関係団体でも使用後のグラウンド整備に努めていただき、かなり良好な状況を守っていますが、やはり溝ができます。
 凸凹をいくらかなりとも整備しました。
画像1 画像1

楠那小朝のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き快晴のスタートです。
 朝休憩は3・4年生の選手リレー練習をしています。
 黄金山の応援を受けながらの練習です。
 今日は登校時刻が早い楠那っ子が多かったのはこの影響ですね。
 まだ、朝の黄金山は緑くっきりとはしませんが、日が昇るにつれて黄金山の緑は鮮やかに輝いてきますよ。こうご期待です。

グラウンドライン引き

画像1 画像1
 放課後、先生たちがグラウンドトラックのライン引きを行いました。
 いよいよ運動会モードに入ります。
 26日(土)は快晴のもとでの運動会となりますように願います。
 今年の運動会スローガンは
 「高いかべ 赤白ともに のりこえろ」です。
 一人一人のハードルをやや高めに自己設定して、最高の自分を表現してください。
画像2 画像2

3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽授業風景は3年1組です。
 3年生になってリコーダーを習い始めた3年生。
 何ごとも最初が肝心です。リコーダの持ち方、指の押さえ方、姿勢等々、声を出して確認しながら学んでいます。
 ついつい音楽室に長居して観たくなるほど、丁寧で分かりやすい指導でした。
 しっかり指つかいを覚え、様々なメロディーを奏でてください。
 今日も緊張感を開放感が良いバランスの音楽室でした。

今日の1年1組

画像1 画像1
 1年1組、2校時は国語です。「わ」の字を習っています。
 手を挙げて空中書写で覚えていきます。
 「わ」の次はどの字でしょうか?
画像2 画像2

今日の1年2組

画像1 画像1
 1年2組、2校時は算数です。
 机の上に筆箱、教科書・ノート・下敷きをきちんと定位置に置いて授業に臨みます。
 先生がちょっと待っていると、全員の視線が担任と結びつきます。
 良い表情です。
 
画像2 画像2

眼科検診終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の検診であった、全校眼科検診が先ほど終わりました。
 大切な自分の体の検査です。待つ時から真剣です。
 歯科検診、耳鼻科検診、内科検診、眼科検診と全て終わりました。
 治療や医療機関での検診が必要な場合は早めに受診してください。
 明後日は尿検査の1次回収です。お忘れのないように!!

楠那ジュニアソフトボールクラブ県大会第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月6日に行われた「第36回広島県少年選手権広島大会」において、楠那ジュニアソフトボールクラブが見事第3位となりました。賞状と盾を見せてもらいましたので紹介します。
 今、職員室前の掲示板に掲示していますのでご覧下さい。
 様々なスポーツに親しみをもち、励んでいる楠那っ子の皆さん、引き続きがんばっていきましょう。

今日の中学校(1)

 今週の中学校は、後半から学年ごとに学校を離れ、それぞれ計画していた活動を行います。
 1年生は似の島で野外活動、2年生は平和公園でフィールドワーク、3年生は職場体験です。学級会や総合的学習の時間での準備も順調に進んでいることでしょう。
 小学校にも、17日と18日に、4名の生徒が職場体験に来てくれます。

 美術室前の緑のカーテンが伸びてきました。1ヶ月前のものと比べるとよくわかりますね。夏の暑い時期は、ここがオアシスになります。
 引き続きオアシスを紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組は理科です。「オームの法則」について学習しています。
    電圧(V)=抵抗(R)×電流(A)
 入試には欠かせない物理の公式ですね。生徒は理解し暗記するのに一生懸命です。

 2年B組は国語科です。「序論・本論・結論」を考えながら、グループで段落分けをしていいます。
 小学校6年生の国語科でも「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、段落分けをし、「話題提示・説明・まとめ」の、文章の構成について学習しています。学びの繋がりを感じます。

 3年生は英語科です。暗唱テストで、先生のチェックを受けています。とても流ちょうできれいな発音です。チェックを受けた生徒は全員プラスAの評価をもらいました。3年生のやる気を感じます。

今日の給食 5月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんがいました。そのおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは50年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。
 5月11日(金)の残食 普段より多めの残食でした。
 麦ご飯0.5% 鰆の照り焼き0.9% 
 切り干し大根の炒め煮0.4% かき玉汁0.5%

2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組、2校時は算数の学習です。
 引き算の仕方を考えます。2年生では簡単な3位数の加法・減法も学びます。
 そして、2年生算数と言えば「かけ算九九」を学び覚えますよ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618