最新更新日:2024/06/17
本日:count up74
昨日:116
総数:394981
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の中学校

画像1 画像1
 中学校の職場体験が終わりました。
 楠那小学校に来てくれた4名の生徒は、早朝から北門であいさつ運動をしたり、小学校1年生と2年生に入り、子どもたちの学習を支援したり、休憩時間に遊んだりしてくれました。
 体験を終了した後、放課後職員室であいさつをしました。「教師の大変さを感じました。」「貴重な体験ができました」「この経験を生かしてがんばります。」「小学生とふれ合えてよかったです。」など、二日間の体験の感想を個々に述べました。
 3年生は、職場体験の次は実力テストです。体験活動も勉強も全力投球です!
 

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組、3・4校時は理科「発芽に必要なもの」の学習です。
 3・4年生で学習したことをベースに学習が進みます。
 
 さ〜て、みなさん発芽必要な条件は?
 水とそして、適度な○○と○○です。
 ○○とは何でしょうか?当然皆さんも習ったはずです。
  光ではありません。
 
 今日は種子が発芽するためには養分が必要なことも学習しました。
 養分であるデンプンを「ヨウ素液」で調べます。
 6年では「光合成」「蒸散」の学習です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生理科は「植物の育ち方」の学習です。
 3年生はほうせんかの種を蒔きました。発芽し葉が出た苗を教室で観察します。
 今日は、植物の体は根、葉及び葉からできていて、根は地中にあることを観察しました。

5年 書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組、3・4校時は国語の学習で書写(毛筆)です。
 今日は「道」を書きました。
 3年生以上の書写の時間では、各学年年間30時間毛筆の授業です。
 姿勢を正し、集中して書いていきます。「形は心、心は形」です。

今日の給食 5月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 ホキの南部揚げ 昆布豆 広島っ子汁 牛乳 

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 5月17日(木)の残食 
 パン0% ポークビーンズ0.1% フレンチサラダ0.6%

学校の様子

画像1 画像1
 ひまわり学級2組の子どもたちが、先日植えた「野菜の苗」のお世話をしています。
 ミニトマトのわき芽を摘んでいます。これから日に日に茎を太らせ、背丈を伸ばし、沢山の実を実らせるでしょう。楽しみです。
 
 休憩時間終わりに「校長先生〜」と呼ばれました。トラブルでもあったのかと思い行ってみますと、1年生の子が転んで膝をうったということ。水でしっかり擦ったカ所を洗い流しました。すると近くにいたお姉ちゃんが、そっとハンカチを出してきました。
 何と優しい姉でしょう!!
 足を持ってくれた1年生もありがとうございました。
画像2 画像2

大休憩グラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩グラウンドも賑わっています。
 校舎には今年の運動会スローガン
 「高いかべ 赤白共に のりこえろ」が掲げられました。
 職場体験の生徒と2年生が「はないちもんめ」で遊んでます。
 6年児童が先生と一輪車でデュエットです。
 レトロな景色です。

楠那小の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で二日目(最終日)を迎える、楠那中学校生徒の職場体験、今日も朝のあいさつからスタートです。
 少々照れて、戸惑い気味の楠那っ子もいますが、先輩達に元気にあいさつです。
 「可愛い、可愛い・・・」中学生の言葉
 「みんなもつい最近まで同じようだったよ」小学校教員の言葉
 小学生にとっても中学生にとっても二日間では残念な職場体験です。
 4名の楠那中生徒の皆さん、存分に活動してください。

プール壁面の塗装作業 その2

画像1 画像1
本日、プール壁面の塗装作業が終わりました。
作業前は、上の写真のように、ペンキがたくさんはがれていましたが、作業後は、下の写真のように、とてもきれいになりました。
6月の水泳の学習が気持ちよくできそうです。
画像2 画像2

プール壁面塗装作業

5/16(水)〜17(木)に、プール壁面の塗装作業を行いました。
仁保小を拠点校とした近隣の5校の業務員が楠那小に集まって、共同作業として行いました。
ペンキがはがれて、汚くなっていましたが、きれいに仕上がりました。
プール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那中学校職場体験

今日から明日まで、楠那中学校の3年生4人が、小学校に職場体験に来ています。小学校の先生が、どのような仕事をしているのか、体験しながら学んでいます。

1・2年生の教室に入って、担任の補助をしたり児童の支援をしたりしています。休憩時間に児童と遊んだり、いっしょに給食を食べたりもしています。児童も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打合せ

5月16日(水)に、運動会の係打合せを行いました。
5・6年生と4年生の応援係が、6校時に打合せや練習を行いました。

応援係は、体育館で応援練習です。
審判係は、教室で打合せをしています。
準備係は、運動場でラインの引き方の練習を行いました。

その他の係も打合せを行いました。
本番まで、あと1週間と少し。準備をしっかり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語1

 毎週水曜日は5・6年生の英語の授業がある日です。
 2校時は5年2組が英語授業でした。
 「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」「恥ずかしがらず」
 英語とあいさつの基本は全く一緒!!!
 今日も元気で明るい英語授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次々と個人指名を受けて「What is it」を発音します。
 恥ずかしがることなく、良い発音で、はっきり発表です。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は算数の学習で「円盤? さつまいも?」のような形の面積を求める学習です。
 円の面積を基本にして、様々な求積方法を考えます。
 「分かった!!」と納得している顔・・・ 
 「え〜?」と首を傾げている顔・・・
 しっかり、考えてください。しっかりと・・

1年1組 2

 算数の授業2校時前半の授業景色です。
 大型テレビの画像に注目して、集中して学習しています。
 運動会の練習ときっちり気分を変えて勉強できる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組算数 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組2校時後半の算数授業風景です。
 ペアで数のゲームをしています。
 良い表情で、集中しています。

1年2組 算数テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たぶん小学校入学初めてのテストでしょうか?
 普段以上に緊張の様子が見られます。
 入学して一月半・・・テストのできる1年生です。

3・4年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンド1・2校時は3・4年生が運動会の練習です。
 「花笠音頭」を踊ります。
 初めてのグラウンドでの練習で、位置と移動と踊りの動きと・・限られた時間でしっかり体で覚えましょう。

今日の給食 5月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 高野豆腐の五目煮 ゴマ和え 食育ミックス 牛乳

 干ししいたけ…高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

 5月15日(火)の残食 
  広島カレー0.2% アスパラガスのソテー0.3%
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618