![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:150 総数:421077 |
今日の1年2組![]() ![]() 机の上に筆箱、教科書・ノート・下敷きをきちんと定位置に置いて授業に臨みます。 先生がちょっと待っていると、全員の視線が担任と結びつきます。 良い表情です。 ![]() ![]() 眼科検診終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な自分の体の検査です。待つ時から真剣です。 歯科検診、耳鼻科検診、内科検診、眼科検診と全て終わりました。 治療や医療機関での検診が必要な場合は早めに受診してください。 明後日は尿検査の1次回収です。お忘れのないように!! 楠那ジュニアソフトボールクラブ県大会第3位![]() ![]() ![]() ![]() 今、職員室前の掲示板に掲示していますのでご覧下さい。 様々なスポーツに親しみをもち、励んでいる楠那っ子の皆さん、引き続きがんばっていきましょう。 今日の中学校(1)
今週の中学校は、後半から学年ごとに学校を離れ、それぞれ計画していた活動を行います。
1年生は似の島で野外活動、2年生は平和公園でフィールドワーク、3年生は職場体験です。学級会や総合的学習の時間での準備も順調に進んでいることでしょう。 小学校にも、17日と18日に、4名の生徒が職場体験に来てくれます。 美術室前の緑のカーテンが伸びてきました。1ヶ月前のものと比べるとよくわかりますね。夏の暑い時期は、ここがオアシスになります。 引き続きオアシスを紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中学校(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電圧(V)=抵抗(R)×電流(A) 入試には欠かせない物理の公式ですね。生徒は理解し暗記するのに一生懸命です。 2年B組は国語科です。「序論・本論・結論」を考えながら、グループで段落分けをしていいます。 小学校6年生の国語科でも「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、段落分けをし、「話題提示・説明・まとめ」の、文章の構成について学習しています。学びの繋がりを感じます。 3年生は英語科です。暗唱テストで、先生のチェックを受けています。とても流ちょうできれいな発音です。チェックを受けた生徒は全員プラスAの評価をもらいました。3年生のやる気を感じます。 今日の給食 5月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんがいました。そのおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは50年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。 5月11日(金)の残食 普段より多めの残食でした。 麦ご飯0.5% 鰆の照り焼き0.9% 切り干し大根の炒め煮0.4% かき玉汁0.5% 2年生算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き算の仕方を考えます。2年生では簡単な3位数の加法・減法も学びます。 そして、2年生算数と言えば「かけ算九九」を学び覚えますよ!! 4年生国語![]() ![]() 心の動きが伝わるように、表現を工夫して書きます。 考えながら書いています。 ![]() ![]() 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぼれ種から芽が出た「コスモス(秋桜)」がはやくも花を咲かせています。 同じくこぼれ種から芽が出た「ひまわり(向日葵)」が大きくなっています。 植物の生命力は逞しい!!! 6年1組教室
体育で教室をあけている、6年1組の景色です。
見れば観るほど良く似て描かれている自画像です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組教室![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生合同体育![]() ![]() ![]() ![]() 運動会で披露する表現活動(組み体操)の練習です。 明日からはグラウンドでの練習に進みます。 生長と成長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と先日書きましたが日曜日の雨と、今日の太陽の恵みでまた成長です。 太陽だけだと枯れますし、水やり過多は根腐れします。 肥料過多だと、葉だけ繁り、実の実りは良くありません。 そのバランスも、日々「観る」ことでコツがつかめます。 日々の声かけと、「目」と「心」を離さないことです。 子ども会体験会のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(日) 9:00〜12:00 場所 楠那小学校グラウンド ※スポーツができる服装と靴で来てください。 「子どもは地域で育つ、地域は子どもで活気づく」です。 子どもと子どもが繋がり、親と親、親と地域もつながります。 是非とも参加して、ふるって子ども会に入りましょう。 ※雨天の場合は中止です。また別途ご案内があると思います。 今日は見事な飛行機雲が複数本見られました。 ※お詫びと訂正 5月3日のHPでのたてグル22〜24班の写真が間違っておりました。 修正してアップしています。 お知らせ下さった保護者の方ありがとうございました。 楠那の畑1
昨日は5年生が楠那田んぼで田植えをしました。
今日は2年生が楠那の畑に野菜の苗を植えました。 小さな畑ですが、太陽をいっぱい浴びて、野菜の生長もバッチリです。 2年生、来週は一人一人自分の鉢に野菜の苗を植えます。 水と太陽と栄養と・・・子どもの育ちと植物の生長は共通です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の畑2![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで植えた苗です。野菜の生長をしっかり観察し、植物のエネルギーを感じてほしいと願います。 今日の中学校
1年生は数学です。
正の数・負の数の計算をしています。答え合わせは前に出て、黒板に式と答えを書いていきます。自分から進んで前に出て、意欲的に学習している1年生です。 2年生の男子が運動場で体操をしています。小学生と同様、中学生も体育祭の練習です。中学校の体育祭は6月17日(日)です。どんな演技に仕上がっていくか楽しみです。 3年生は社会科です。近代日本の教育制度について学習しています。就学率100%というすばらしい日本の教育に至る過程を学びます。社会科担当の沖増先生の語りがおもしろく、生徒たちも思わず聞き入ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生ハッピバスデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日が誕生日の2年2組の楠那っ子のために、2年生合同で祝います。 「ハッピバースデー ツ ユー♪♪」 「おめでどう」 「ありがとう」 「どういたしまして」 音が紹介できないのが残念です。 6年生まで続けようと2年生と約束しました。 内科検診
午後からは全学年内科検診です。
3名のドクターに来ていただき、検診を受けています。 検診結果が届き、受診が必要な場合は早めの受診をお願いします。 体操服をきちんとたたんで受診です。 ![]() ![]() 1年生 朝顔の種まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから水をやり、肥料を与え、沢山の花を咲かせることでしょう。 どれだけの数の花が咲くのか楽しみです。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |