![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:103 総数:405659 |
今年最初のわんぱくタイム![]() ![]() ![]() きをつけ、休め、礼、行進 の練習をしました。 体育委員会の人が前に整列し、1人は朝礼台の上でお手本を見せました。 さすがは高学年、隊形がとてもきれいです。 行進している姿は、みんな真剣そのものでした。 クッキングをしました。![]() ![]() ![]() 収穫したばかりなのでまだ柔らかく、皮も薄かったので、子どもたちは皮むきに苦労していました。 綺麗に皮むきをした後、二つに切ってホットプレートで焼きました。 しばらくすると香ばしいにおいがし始めたので、蓋を開けてみると、真っ白だったタマネギがしんなりとして、色も透き通るように変化していることに気付きわくわくしてきました。 おいしそうな焼き目が付いたら皿に取り、焼肉のたれをつけて食べました。想像していたよりもずっと甘く、子どもたちは「砂糖が入ってるみたい。」と驚いていました。 すてきな歌声![]() 校内の巡回![]() ![]() 3年生は,メジャーを使って物の長さを図っていました。4年生は,今年から始まった英語活動で,じゃんけんを楽しんでいました。 生き生きと活動している姿を見ると嬉しくなります。 正門の掲示版![]() ![]() 「いこいの庭」が着々と![]() ![]() 全容がだんだん見えてきています。どんなすてきな空間になるのか、今からとても楽しみです。 朝の水やり![]() ![]() ![]() とても大切そうに水やりしている姿が、とてもかわいいです。 生活科 植えた苗を観察![]() ![]() 大切なことは「よく見て、詳しく書く。」 上手に書けたかな? 生活科 やさいの苗を植えたよ![]() ![]() の中から一つ選び、植えました。初めての野菜の栽培のスタートです。 今日は植えて、水やりをやっただけ。 苗に「おおきくなあぁれぇ」と声をかけながら水やりしている子どもが、たくさんいました。 これから、育て方など学習していきます。 ねんど にぎにぎ![]() 次に、できあがったものをじっと眺めてイメージします。 そのイメージをもとに、作品に仕上げていきます。 約1時間の作業時間だったのですが、どの子もとても集中して取り組んでいました。 生活科 春みつけ![]() ![]() 「ありがたくさんいる〜〜」 「たんぽぽの花がかわいいね」 と、校庭のすみのいろいろな春を見つけ 観察してみました。 スケッチするのが難しいものもありましたが、 2年生の1人が「ものすごく近づいて見ると、くわしく分かるよ」と発見し、 みんなでまねして見ました。 たねおくりの会![]() ![]() 2年生のめあては、 「入学してから間もない1年生となかよくなること」 「1年生にたのしんでもらうこと」 でした。 2年生はどの子も1年生にやさしく声をかけ、笑顔で接することができていました。 帰るときに1年生の子に 「楽しかった?」と聞いてみると 大きくうなずいていました。 2年生のみんな、めあて達成ですね。 カタカナで書く言葉![]() ![]() ![]() 学校放送番組を見た後、出てきたカタカナの言葉をノートに整理し、さらに教科書でまとめていきました。一文字ずつていねいに、カタカナを書きました。 手慣れたものです。![]() 日々の学習活動の積み重ね成果が感じられます。 学級指導![]() タマネギの収穫![]() ![]() タマネギが大きくなる前に子ども達は、タマネギを「ジャガイモみたいに土の中にできる。」「実がなると思う。」と予想していました。大きくなったタマネギの一部が土の中から顔を出しているのを見て、「土の中にできるんだ。」「ここが大きくなるんだ。」と分かり、嬉しそうでした。 収穫したタマネギは、大小合わせて40個もありました。教室に持って帰ると葉を切ってまとめて縛り、物干し竿につるして干しました。 みんなで収穫したタマネギ。どんな料理で食べようか、今から楽しみです。 教室を空けるときも ABC![]() 3年生の算数![]() ![]() 給食の先生方のお仕事![]() ![]() 1100人以上の給食を11人の先生方で作っておられること、そのために大きな釜を使っていることなどを、写真を織り交ぜながらお話ししてくださいました。最後に、給食室で実際に使っている柄の長いしゃもじを、実際に持たせてもらいました。 連休明けの 1時間目
1年生が,図書室で静かに本を読んでいました。1週間を落ち着いて過ごせるといいですね。
そして,本をたくさん読む,本が好きな子が増えますように。 ![]() |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |