最新更新日:2025/07/11
本日:count up30
昨日:71
総数:430191
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年新スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時グラウンドでは4年生がソフトボール投げを行っています。
 ドッジボールで肩をほぐし、いよいよ本番です。
 今時の子どもは日頃ボールを投げたことのない子も多く、投げ慣れている子との差がでる種目です。それぞれ得手不得手があります。
 得意分野をみつけてください。

5年生〜言語数理運用科〜

通称「言数」の学習をしました。4月は「標識の秘密を探ろう」です。道路標識や県のマークなどをテキストにして学習を行いました。複数の標識を比較し、分類整理して、標識の規則性を見付け、標識の秘密や制作者の工夫や意図を考えました。学習のまとめとして、自分で標識やマークを考えました。(写真上・中) 

写真下 1年生のお手伝いに行ったときの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜算数科〜

5年生になって2単元目の学習「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」に入りました。4年生の最後の学習「直方体と立方体」を思い出しながら直方体と立方体を作りました。その2つを比べながら、どちらの体積が多いかを考えました。(写真上・中)

写真下 一年生の教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)

 またまた早くも今日は水曜日、朝のあいさつ運動定期便の日です。
 今日は地域の主任児童委員・児童委員、民生委員さんも見守りの日で、ともにあいさつを響かせました。
 新中1生徒の笑顔いっぱいでの登校も嬉しい景色でした。
 早くも来週の水曜日を楽しみにしたいところですが、5月2日は遠足の日です。
 あいさつ運動が行えるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会、生徒会交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動の後、小学校児童会と中学校生徒会の交流時間を持ちました。
 僅かな時間ではありますが、毎週水曜日のこの時間を継続して積み重ねていきたいと考えています。
 今日は小学校児童会から、生徒会に幾つかの質問をしました。
 質問とその答えは今日の小学校給食放送で紹介する予定です。
 さ〜て、どんな質問、どんな答えだったのでしょうか?

春の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/24(火)

今日は午後から、歯科検診を行いました。
3名の歯科の医師にきていただきました。

1年生は初めての歯科検診なので、少し緊張気味でしたが、
大きな口をあけて、しっかり診ていただくことができました。

検診の結果は近日中にお知らせします。
歯は一生の健康のもとです。むし歯は自然には治りません。
むし歯などがあった人は、早めに病院に行きましょう。
保護者の方よろしくお願いします。

5年生国語 音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の教室を訪ねましたら、タイミング良く教科書「だいじょうぶ、たいじょうぶ」の音読を班毎にしている時でした。
 1つの班の音読発表を最初から最後まで聴くことができました。
 「ほぼ覚えている子」「気持ちを込めて読んでいる子」等々、素晴らしい音読でした。
 読み終えた仲間に、やさしい笑顔で拍手を贈る、聴き手の仲間も最高です。
 ひょっとして今度の参観日で発表するのでしょうか?
 是非ともそうあってほしいと感じた授業場面でした。

6年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は社会科で歴史学習です。今日は「弥生時代」を学んでいました。
 ことさら歴史学習のはじまりは、子どもたちのワクワク感を引き出します。
 子どもたちのワクワク感に応えるように、担任も教材を準備して授業に臨みます。

2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時2年生は二クラスとも図工の学習です。
 1年生の時2回ほど使ったでしょうか。2年生になってもう一度学び直しです。
 水彩絵の具をつかって新緑の葉っぱを描いていきます。
 できあがりが楽しみです。

4年2組 学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい班を決めたのでしょうか?
 「コ」の字の席になっています。
 授業の後半は体育館でドッジボールをするそうです。
 しっかり盛り上がってください。
 4年生は全児童41名、二クラスですので、教室もゆったりしています。

4年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組3校時は理科の学習です。
 春の生き物の学習です。
 「生物は、色、形、大きさなどの姿が違うこと。」
 「生物は、その周辺の環境とかかわって生きていること」
 身近な自然を観察して学んでいきます。
 今日は雨、教室内の学習です。

3年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の中から、元気なかけ声が聞こえます。
 今日の雨でグラウンドでの体育ができないからでしょう、教室で柔軟体操をしています。
 しばらく観ていてほしいとお願いされた3年2組さんでした。

3年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は社会科の授業でした。
 3年生の社会科では「地域(学区や広島市)の産業や人々の生活について学び、地域社会の一員としての自覚をもつ」ことが目標です。
 しっかり、しっかり自分で調べ、学んでいきましょう。
 今日は学区の地図と地図記号を学んでいました。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上・・1年2組3校時は算数の学習です。
 数字を習っています。
 写真下・・1年1組は図工の学習です。
 どちらのクラスも
 背筋を伸ばして、丁寧に、丁寧にがキーワードです。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは春の歯科検診です。
 1年生も理科室に並んで検診待ちです。
 検診が終われば教室で自学自習です。
 検診結果はおってお知らせしますので、虫歯のある児童は早めの受診をお願いします。

6年生校歌を教える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も6年生が1年生と音楽の合同学習です。1年2組に校歌を教えに出かけました。
 6年生の迫力ある歌声に圧倒されながら、1年生が校歌を学んでいきます。
 今日の合同学習がまた、5月2日の「1年生を迎える会」「1・6合同遠足」につながります。
 それにしても、6年2組歌声リーダーの歌声は素晴らしかったです。
 歌声が届けられないのが残念です。

今日の給食 4月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 お好み揚げ みそ汁 レモンゼリー 牛乳
 
 郷土食「広島県」・・今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを取り入れています。
  
 4月23日(月)の残食  
ご飯1.9% 鯖の塩焼き0.9% ゴマ和え0% 肉じゃが0%

学校朝会(校長担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校長担当の学校朝会でした。8時30分に集合し、15分あまりの時間全校児童で朝会です。(今日はまだ、1年生は参加しません)
 4冊の本を紹介し、「食事は体の栄養」「読書は心の栄養」です。
 豊かな心を育てましょうと話しました。
 紹介した本はこの4冊です。
 「穴のあいたおけ」プレム・ラワット
 「きつねのおきゃくさま」あまんきみこ
 「君たちはどう生きるか」高橋源三郎
 「空飛ぶタイヤ」池井戸準
 空飛ぶタイヤは映画化され、近日中に上映されるようですが、是非とも原作をお読みください。良いですよ!!

    読書について
       亀井勝一郎

  せっかく本を 読んでも
  忘れてしまうといって
  悲観している人がいる
  読書を 貯金と思っているらしい
  忘れようと努力しても
  忘れられない 一句があったら
  それが
  あなたの 血肉となる

今日の中学校(1)

 中学校に足を運ぶと、玄関の前であすなろ学級の生徒が、担任の先生や業務の先生と一緒に畑を耕していました。
 大きな畝が二つできています。もうしばらくすると、ここにスイカの苗が植えられます。昨年は、甘く大きな実がなり、美味しく食べることができました。今年もしっかりお世話をして、楽しく収穫できるといいですね。
 スイカ畑の隣にはイチゴ畑があります。白い花や緑の実がたくさんついています。もうすぐ真っ赤な実でいっぱいになることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

 1年生の数学です。いつものように二クラスの少人数に分かれて授業を受けています。
 今日は「正の数・負の数」で数の大小の復習をしています。トランプの黒と赤の視覚支援で分かりやすい授業が展開されています。
   (+5)+(+1)=(+6)
   (−5)+(−1)=(−6)
   (+5)+(−1)=(+4)
   (−5)+(+1)=(−4)
 プラスとマイナスの符号がついた足し算です。難しい学習をしていますね。 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618