![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443672  | 
2年 50メートル走
 新体力テストを前に,学年でできる練習や測定を少しずつ始めています。2年生が走っていました。思いっきり全力で走る姿,走っている友達を応援している姿もありました。1年生のときよりタイムが速くなっているかな。 
 
	 
 
	 
4年 角度を工夫して求めよう
 180度より大きい角度は,分度器では測れません。知恵を出し合って,計算で求める方法を探していました。足したり,引いたり。真剣です。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 絵の具で夢模様を楽しもう 
	 
 
	 
 
	 
1・2年生で 学校たんけん 
	 
 
	 
 
	 
終わった後の時間,2年生の教室では,探検のことを思い出して振り返りを行っていました。これからも1年生をよろしくね。 「あいさつ」週間
今週は、あいさつ週間です。あいにくの雨模様にもかかわらず6年生の子ども達が、朝の東西の門に立ち、元気なあいさつを呼びかけてくれました。 
少し早めの登校となるのですが、連休明けでも忘れずに立ってくれました。さすが6年生です。 これからも挨拶が飛び交う学校にしていきたいと思います。  
	 
 
	 
雨漏りの修理
以前から悩まされてきた教室の雨漏り。 
4月27日に屋上の修理を行いました。防水の加工を広い範囲に施しました。教室にバケツを置かなくてもよくなりますように。  
	 
 
	 
 
	 
お話会
図書ボランティアさんによるお話会が行われました 
子ども達は絵本の読み聞かせに集中していました。 ストーリーテリングもあり、想像を豊かに膨らませていたようです。  
	 
 
	 
 
	 
4年 音楽 合唱
 ♪ あるきつづけていこう  
もりものはらも こえて ・・ ♪♪ 4年生が楽しそうに踊りながら歌っていました。 笑顔がステキ、歌声がステキな「少年少女合唱隊」でした。  
	 
 
	 
 
	 
3年 図工 粘土
3年生の教室には、机の上に粘土作品が並んでいました。 
「切って かき出し くっつけて」 自分らしい作品に仕上げていました。 そして、友達の作品を鑑賞し、感想を書いていました。 その人らしい工夫に「なるほど」と言う声が聞こえてきました。  
	 
 
	 
 
	 
5年 家庭 調理実習
今回の調理実習は、「ゆで卵」です。 
タイマーで時間を計り、適度な柔らかさを保つよう、気にかけていました。 殻をむくと・・・・ おいしそうに出来上がっていました。  
	 
 
	 
 
	 
学校安全ボランティアさん紹介の朝会
毎朝子ども達の登下校の安全を守ってくださっている学校安全ボランティアさん紹介の朝会を行いました。11名の方々がおいでくださいました。 
2年生の代表の児童が感謝とお願いの挨拶をしました。ボランティアの代表の方からは、気をつけることと挨拶を元気よくしようというお話をしていただきました。 子ども達は多くの地域の方々に守られ、声をかけてもらい、大きく成長しています。  
	 
 
	 
 
	 
5年 音楽
音楽室から優しい歌声が響いてきました。ドアを開けると、手話をつけて歌っています。「きみとぼくの間に」です。歌詞の意味を考えながら歌っているのでしょう。聞いているとあたたかい気持ちになりました。 
 
	 
 
	 
6年家庭 調理実習
6年生がスクランブルエッグをつくっていました。 
先生の話をよく聞いて、安全に気をつけ、声をかけ合いながら調理していました。 調理実習も2年目になると、慣れた手つきの子も多かったです。  
	 
 
	 
2年「ぱっちんがえる」
2年生は、牛乳パックを使って「ぱっちんがえる」を作っていました。 
1年生へもプレゼントするそうです。 箱の形のパックを切るのに苦労している子もいましたが、何とかできあっていました。 きっと1年生も喜んでくれることでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
1年算数「かず」
算数の学習は、「かず」です。その数だけ色を塗り、書き方の学習をしていました。 
「8」が難しそうでした。集中してゆっくりゆっくりと書いていました。  
	 
 
	 
 
	 
委員会活動
3つの委員会を紹介します。 
図書委員会では、本を大切に取り扱ってほしいというポスターを作っていました。 ベルマーク委員会では、各クラスで集められたベルマークを根気よく種類ごとに分けていました。 保健委員会では、保健に関する啓発の「5 7 5」を作っていました。なかなかいいものができていました。  
	 
 
	 
 
	 
遠足 5年
5年生は、「八木第一公園」です。何人かの友達と工夫しながら遊んでいました。高学年の仲間入りをし、言動に意識の高まりを感じさせてくれました。 
 
	 
 
	 
遠足 4年
4年生は、少し遠い「八木梅林公園」です。水に入ることを楽しみにしてきた子もいるようで、早速泳いでいる魚を見つけていました。学校にはない遊具もあり、いろいろと挑戦していました。 
 
	 
 
	 
遠足 3年
3年生は、「川内第二公園」です。少し冷たかった水ですが、楽しく楽しく過ごしていました。友達の輪も広がったようです。 
 
	 
 
	 
遠足 2年
2年生は、「川内第一公園」です。45分程度の徒歩だったようですが、体力のついた2年生は、元気に遊び回っていました。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |