最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:128
総数:395900
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に音楽室を訪れると、「校歌」を録音しています。
 録音した「校歌」は次の学習時間に聴かせてもらえるそうです。
 1年生とは違い、随分と校歌の歌詞も理解しての歌声です。
 伸びやかな声で歌っています。音が届けられないのが残念です。

1年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、校舎2階から1年生の元気な歌声が、校長室に届きました。
 我慢しきれず教室を訪れますと、合同音楽です。
 ちょうど校歌を歌っている場面でラッキーです。
 6年生から指導を受けた「校歌」です。
 まだ、校歌の歌詞は理解できてはいないでしょうが、これから6年間歌い続ける校歌です。歌詞の意味も学年が上がるにつれて、より深く理解できるでしょう。
 良い表情で、元気な声で歌っています。

4年生 自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の二クラスには、そっくりの「自画像」が掲示してあります。
 本当にそっくりの自画像です。
 一人一人の子どものもっている可能性が描かれている絵から感じます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数は「角度」の学習に入っています。
 3年で「角」の大きさ比べをしましたが、4年生ではいよいよ分度器を使って、角の大きさの単位や測定を学びます。
 「コ」の字の座席で「応答し合う授業」を創ります。

5年生 連想ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 確認し忘れましたが、何かの学習の導入で「連想ゲーム」で盛り上がっています。
 班毎に、相手の言葉から連想したことを次々と言い合っていきます。
 班毎のコミュニケーションがここまで高まっているということは・・
 引き続きの学習意欲はきっとや、高くなったことでしょう。
 嬉々とした子どもたちの表情を嬉しく思います。

2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生図画工作は「トトロの木」水彩絵の具をつかって、微妙に彩りのちがう若葉を描きます。
 どの子も自分の作品に自信たっぷりの様子です。
 完成が楽しみです。

3年生社会科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科テストです。
 3年社会科では最初に地図記号を学びます。これから様々に学校での勉強や、日頃生活の中で出てくる「地図記号」たくさん覚えて、地図好きになりましょう。

今日の給食5月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビビンバ わかめスープ 牛乳

 わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,スープに入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,ビビンバに使っています。
 4月12日(水)の残食
 減量ご飯0.4% 肉うどん0% 大豆の磯煮0.6%

1年生6年生と遊ぶ1

 2校時グラウンドから元気な歓声が聞こえてきます。
 何ごとかと観てみますと・・・
 五月晴れのもと、1年生と6年生が遊んでいます。
 明日の「1年生を迎える会」と「遠足」の顔合わせ遊びのようです。
 今日は良い天気です。明日は??
 グラウンド一杯に笑顔と歓声があふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生6年生と遊ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おんぶリレーをしたり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと・・6年生も1年生もいい顔して遊んでいます。
 それにつけても、明日は本当に雨になるのでしょうか?
 何度天気予報を見ても、今夜、深夜から雨・・・・
 どうみても明日の遠足は6月1日に延期にせざるを得ないようです。
 何とか雨雲が近づかないようにならないでしょうか!!

連休狭間の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休と5連休の狭間の2日間、普段とおりに朝から落ち着いて学んでいます。
 朝の時間、自由帳に絵を描いたり、学校での様々なあいさつについて話を聴いたりしています。
 それにつけても明日の天気がいけません!! 

今日の中学校(4/27)

 1年生の総合的学習の時間です。
 授業始まりのチャイムが鳴り終わるまでにきちんと着席をして、号令がかかるのを待っています。すでに「着ベル」が定着しています。
 今日の学習では、野外活動の係とスローガンを決定します。
 1年生の野外活動は、5月17日〜18日の1泊二日、似島臨海少年自然の家で、自然にふれ合いながら、自主自立、責任感を高め、信頼・友情を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618