![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:81 総数:419925 |
給食室スタッフ紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございます。 写真中・下のように、給食室では平成30年度のミーティング資料をつくりました。 今年度の給食調理の目標を『落ち着いて、安心安全な給食作りを目指す』としました。 学校経営目標を踏まえた内容になっており、ここにも「チーム楠那」の意識を感じます。各職種、各担当がその専門性を発揮して、楠那っ子の成長を指導・支援する姿勢が、明確な文書になって表現されています。さすがの楠那小給食室です。 このミーティング資料については今後折に触れ全項目を紹介します。 お楽しみに!!! 4月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲティー グリーンサラダ 清見オレンジ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ・・ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースに大豆が入ったスパゲッティです。大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれており、「畑の肉」と言われています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は、大豆を食べやすくするために、ひき割りにしたものをミートソースの中に入れました。 4月12日(水)の残食です。惜しい麦ご飯0.1% 麦ご飯0.1% 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ0% ワンタンスープ0% 今日の1年生 1年2組![]() ![]() ![]() ![]() タイミング良く集合写真を撮ることができました。 ※誠に申し訳ありません。1年1組は静かにもう帰ってしまいました。 明日は必ず、1年1組を紹介します。失礼いたしました。 4月12日 身体計測始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真5年2組の身体計測風景。上靴も見事に整っています。 どれだけ背が伸びたのでしょうか? 5年生〜学級開き〜
写真上 出発式(学級開き)をしました。
写真中 友達ビンゴをした後、自己紹介をし、黒板に自由に名前を書きました。 写真下 おいしい給食を食べた後、初めてのクラス遊びをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生〜給食〜
大好きな給食が始まりました。給食が始まるまで「給食が食べたーい。」とたくさんの声が聞こえてきました。給食のメニューを配布すると、「ボクは、毎朝給食のメニューを見るのが楽しみなんだ〜。」とメニューだけでも盛り上がる5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中学校(2)
新1年生の教室です。
1校時は自己紹介プリントをかきました。 2校時は校内見学をしました。 3校時は学級組織の中の委員会や学級の係、班の係を決定しました。 代議員を中心に、自分たちで話し合いながら、短時間で決めることができました。自主・自立を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中学校(1)
中学校の玄関を入ると、昨日の入学式式場に飾られていた花が、美しく出迎えてくれます。
学校が始まって2日目の今日は、4校時に体育館で全校一斉に楠那のルール指導がありました。 楠那中学校には、すべての生徒が安心・安全に学校生活を送ることができるための「マナー集」があります。そのマナー集にしたがって、先生方が説明をされます。 通学路を守ること、8時25分には教室で席に着いていること、学習に必要でないものは持ってこないなど、小学校と共通しているものがたくさんあります。 中学生はきちんときまりを守り、規範性のある学校生活を送っています。小学校からの習慣が身に付いているのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ
ホームページ右欄「配布文書コーナー」に、学校だより「保南の風にのせて」と「楠那小学校いじめ防止等のための基本方針」を掲載しています。
学校だよりには、2018年度楠那小学校の全スタッフも紹介しています。ご覧下さい。 また、「いじめ防止等のための基本方針」につきましても、お読みいただき、ご意見がありましたら。お知らせ下さい。 ※写真は1年生教室掲示です。これからの四季の学校生活について、2年生(前1年生)からのプレゼントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生 1年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校での様々なルール、トイレの使い方、教室移動の仕方、発表の仕方・・・・次々と学んでいきます。3月まで園児だった子どもたちも、一気に1年生。奇跡の4月が子どもたちを一気に成長させます。 今日の1年生 1年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハンカチ」「ちりし」「つめ」「名札」チェックです。 1年生の学校生活はしばらくは、様々なルールを学びます。 1年生はあっという間に下校しました。いつもなら階段をおりる足音で下校の気配を感じるのですが、聞こえませんでした。忍者のように下校したのでしょう。 5年生〜初めてシリーズ〜
今日は、初めてのことがいっぱいな5年生でした。
写真上 初めての英語の楠那タイム 5年生の楠那タイムは英語を学習します。今日は、英語でジャンケンをしました。 写真中・下 初めての家庭科 家庭科室での学習にワクワクどきどきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生〜5年生の目標〜
今日は、5年生の目標を書きました。「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。「学校の計は前期始業式にあり」と言えます。「計」とは計画の計です。いいかえれば目標をもつことです。目標を実現させるために、目標を書き、常に目標を意識し、目標を達成できるようにがんばって欲しいと思います。 目標に向かって1日1日を大切にして充実した毎日を過ごします。
写真上 目標を書きました。 写真中 英語で名刺を作りました。 写真下 英語でジャンケン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ご飯 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。 ※給食室では学校経営計画に基づく「給食室ミーティング資料」を作成しています。画期的な資料です。明日以降その内容についても紹介していきます。 今日の2年生 2年2組![]() ![]() 何人の名前を覚えるのでしょうか。姓と名なのでしょうか? 学校を巡った時、2年1組は留守でした。あしからず・・・ ![]() ![]() 今日の3年生 3年1組![]() ![]() これまたできあがりが楽しみです。 よ〜く観て描いてくださいよ!! ![]() ![]() 今日の3年生 3年2組![]() ![]() 良い表情で話し合っています。 ![]() ![]() 今日の4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介や、仲間の名前を聞きあいながら、クラスへの所属感を深め、仲間としての意識を育みます。 今日の5年生 5年1組![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介カードを描いています。 カードに貼られた「写真」がいいですね!!! 完成が楽しみです。また、紹介します。 今日の5年生 5年2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の学習です。集中した真剣な表情が素敵です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |