最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:128
総数:395640
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生〜視力検査〜

写真上
今日は、5年生の視力検査の日でした。結果を持ち帰っていますので、ご確認ください。
写真中
運動会のスローガンを決めました。学級代表の司会進行で、上手に話し合いが進められました。
写真下
最後、この2つの案が残りました。白熱した学級会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜身体計測〜

「どのくらい大きくなったかな?」とわくわくドキドキの身体計測です。中道先生から「5年生が一番乗りだから、みんなのよいお手本になってね。」と言われました。ピシッと身の引きしまる5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜学習風景〜

写真上 菜の花の観察
写真中 社会科 都道府県のスゴロクで盛り上がりました。
写真下 国語科「だいじょうぶ だいじょうぶ」
    分かりやすいノート作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜理科〜

4年生の冬に菜の花の種を観察し、学級園を耕して、菜の花の種を植えました。小さかった種から、こんなに元気な菜の花がさきました。さきほこっている菜の花を観察したあとは、一人一本、観察用に菜の花を切って教室に持って帰りました。菜の花の作りを調べるために、花びら・おしべ・めしべ・がくをルーペをつかって調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会1

 今年度初めての代表委員会を行いました。
 「運動会スローガン」と「1年生を迎える会」について話し合いました。
 運動会は5月26日(土)に行います。どんなスローガンになるのでしょうか?
 1年生を迎える会は5月2日(水)の遠足出発前に行います。
 いずれも晴天になることを願います。

 各クラス代表委員、委員会委員長、各学年の先生が参加します。
 児童会運営委員さん、がんばってください!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて参加する新3年生もやる気満々です。
 決まったことをしっかりクラスに伝えてくださいね。

 3年生を前に、新4年生は風格を感じます。
 
 児童会運営委員も堂々たる、司会・進行ぶりです。
 「自分で考え 児童会で決めて、仲間とやりぬく」
 この精神でいきましょう。
 

6年1組 図画工作

 2校時6年生は二クラスとも図画工作です。
 自画像を描いています。
 先日の校内ミニ研修で「自画像の描かせ方のポイント」を学びました。
 ミニ研修の成果が出ています。
 大胆で個性的な作品に出来上がりそうです。
 1組はデッサンをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組は、自画像の色つけに入っています。
 微妙に色をかえながら、いろをつけていきます。
 できあがり作品も良いですが、途中の作品も良い趣です。
 完成作品は参観日までに各教室に掲示されます。
 お楽しみに!!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり2組は2校時は二人の3年生が静かに集中して学習に臨んでいました。

 大休憩美化委員会が花壇の水やりです。しっかり愛おしく水を与えて」ください。

 体育館北側のタンポポが今花盛りです。

2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年生は合同体育(合体)です。
 1年生の時から、元気いっぱいの2年生、今日も元気なかけ声が学校に響きます。
 もちろん、教室は整理整頓万全です。
 帰ってきたとき、心地よいでしょう。

今日の3年生 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組2校時は「算数」です。
 2年生で習った(覚えた)かけ算九九の求め方を、様々に考えます。
 「わかりましたか」の先生の問いかけに、ほぼ全員が元気に挙手する3年2組楠那っ子です。

今日の3年生 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組2校時は国語です。「すいせんのラッパ」の音読発表会に向けての準備のようです。
 グループに分かれて役割を決めています。
 しっかり、思いを込めて読み、物語の世界に入り込んでください。
 本って・・・本当に楽しいですよ。

今日の4年生 4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組2校時は「国語」です。「こわれた千の楽器」を読み、4つの場面に分ける学習です。
 「場面の移り変わりに注意しながら」読むことを4年生の国語で学びます。
 しっかり、しっかり読み、物語の世界に入り込み、楽しく読み進めましょう。
 そうすればきっと読書が好きになることでしょう。

今日の4年生 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組2校時は国語「俳句」をつくり、発表しあっています。
 だれから発表を始めるのか、箱の中から名札を出して決めます。
 ヒヤヒヤ・ドキドキの瞬間です。
 ますます、学習姿勢が良くなる4年生です。
 ますます、賢くなりましょう。

今日の1年生 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は、生活科「春の花見つけ」です。学校内の春の草花を見つけ行きました。
 そして、見つけた花に色をつけます。
 さくら、パンジー、菜の花、すいせん、そしてタンポが描かれています。
 いくつ見つけましたか?
 1年生さんこれからの花壇もお楽しみに・・ひまわり。コスモス、日々草、サルビア、ベゴニア、様々な花が咲きますよ。
 ホームページでも紹介していきます。

今日の1年生 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は名前カードに初めて自分の名前を書きます。
 小学校初めての書写の学習です。さ〜てこの1年間で、どんなに上手になるのでしょうか?
 そろそろ「ひらがな」の学習が始まります。そして、カタカナと続き、漢字となります。何と1年生では80字の漢字を習います。
 1日1日、賢くなってください!!!1年生!!

今日の中学校(1)

 新3年生です。英語の授業を受けています。
 新しい教材を5冊配ってもらいました。その中の3冊は、3年間の総整理問題集と書き込みノートです。自分のペースに合わせて家庭で学習し、夏休み明けに提出します。提出日に遅れたら点数が下がるので、計画的に行わないといけません。
 進路に向けて、心と学力の準備をしている3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

 1年生は言語数理運用科です。小学校6年生に引き続き、広島東洋カープについて学習しています。担当は、保健体育の後藤先生です。
 先生の話術に引き込まれている1年生の表情に注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も1年A組の教室の前にツバメがやって来ました。
 親ツバメが一生懸命巣作りをしています。かわいいヒナの誕生が楽しみですね。
 巣の真下は糞対策で大変です!

今日の給食 4月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 ノリの佃煮 含め煮 レバーのから揚げ キャベツのゆかり和え 牛乳

 レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,レバーをから揚げにしました。
 
 4月13日(金)の残食 惜しい1品0.1%が続きます。
 麦ご飯0.1% マグロの竜田揚げ0% はりはりづけ0% さつま汁0%

 ※給食室ミーティング資料紹介後編は明日お知らせします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618