![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:20 総数:162233 |
合同音楽があったよ!
4月18日(水) 3校時目は、合同音楽の時間です。「あいさつの歌」、「校歌」、今月の歌「はじめの一歩」を元気よく歌いました。今日のメインは、「もみまきのうた」です。歌に入る前に、先生からもみまきについての問題が出されました。難しい問題もありましたが、よく考えて答えていました。これで、もみまきについての心構えもできたことと思います。もみまきのイメージが湧いたところで、歌の練習に入りました。みんな元気な声で、1年生が覚えられるように頑張って歌っていました。金曜日のもみまきでも、大きな声で歌ってくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活のお話があったよ!
4月18日(水) 2校時目に学校生活についてのお話がありました。内容は、1)ろうかや階段の歩き方 2)遊び時間の過ごし方 3)ちこく・早退について 4)いらないものについて でした。先生方が大きな声で話しながら、大きな足音で歩いてくると静かにしていた図書室では、その声や音がとても大きく聞こえました。これから、静かに歩いてくれると思います。他にも、遊ぶときに遊んではいけない場所やしてはいけないこと、遅刻したときには職員室へ「今、登校しました」など自分が登校したと伝えることをわかりやすく話されました。楽しく、気持ちよく、安全に学校生活を送るために守っていきたいと思ってくれたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の様子 3年生 4年生 5・6年生
4月18(水)、3、4、5・6年生はさすがです。自分たちでスムースに会を進行して先生にバトンタッチしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の様子 1年生 2年生
4月18(水)、1年生は本日のリーダーによる朝の会の進行が始まっていました。今はマニュアルを見て先生に進め方を教えてもらいながらですが、毎日のことなのですぐに上手に進められるようになるでしょう。2年生は朝の会の前の読書タイムで先生の読み聞かせがあり、みんな一生懸命聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 生活科
4月17日(火) 2年生は今度1年生を案内して、学校の中のいろんな部屋の説明をする学校探検を行います。今日はその調査のため、いろんな部屋を訪れました。校長室では特別にソファーに座らせてもらいました。「お客さんに座ってもらうためにフカフカになっているんだ。」という発言もありました。みんな1年生に説明できるように分かったことや感じたことをワークシートに一生懸命書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の様子> 3年生 国語
4月17日(火)、本日も学習シート(学習のスケジュールを書いてあるもの)を基に学習リーダーが授業を進めていました。考えて書く時間は時間が指定してあるので、学習リーダーがタイマーをセットします。また、学習リーダーはみんなの発表を聞いて拡大ワークシートにみんなの意見をまとめていきます。この流れの授業になって間もないのに児童の力でスムースに授業が進行していっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の様子> 1年生 国語(書写)
4月17日(火)、正しい鉛筆の持ち方を意識しながら、自分の名前を書いていました。みんな真剣で物音一つしません。すごい集中力です。本日は教育委員会の先生が授業を見てくださいましたが、1年生の集中力に感心されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査
4月17日(火)、本日は全国の小学校第6学年の全児童を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されています。国語、算数、理科のテストや学校や家での勉強や生活に関する質問用紙への回答が行われます。みんな真剣に解答用紙に答えを書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掃除指導
4月16日(月)、いよいよ本格的に掃除が始まります。その前に、掃除のやり方についての確認をしました。筒瀬小学校では全員が交代で各掃除場所を担当することになるので、それぞれの掃除橋所でのやり方や変更となったことを中心に確認しました。本年度から各担当場所での反省会も取り入れます。「だまって、すみずみまで、時間いっぱい掃除をしよう!」が本年度の目標です。みんなで協力して自分たちの学校をきれいにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 国語
4月16日(月)、3年生は複式の授業ではありませんが、本校の6年間の学びの系統性に基づいて、学習リーダーが学習シート(授業のスケジュール)を見ながら授業を進行していました。また、振り返りも昨年度作成した「振り返り名人」に基づいて、今日の授業の振り返りをしていました。本日は今日の授業で分かったことについての振り返りです。初回なので先生から丁寧な説明があり、文型や具体例等も示してもらい、みんな今日の授業を振り返ることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 国語
4月16日(月)、「風のゆうびんやさん」の本読みをしていました。7ページもある長文ですが、みんな大きな声でそれぞれ表情を付けて一生懸命読んでいます。読んだ後の感想も一生懸命きれいな字で書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 国語
4月16日(月)、新しいメンバーでの複式授業です。さすが複式のベテランの5・6年生です。学習リーダーを中心にスムースに授業を進めています。真ん中の写真は本日の学習リーダーが拡大ワークシートを黒板に貼っているところですが、紙のしわもワークシートを止めるマグネットをうまく使って伸ばしてきれいに貼っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 国語
4月16日(月)、4年生は昨年度、複式の授業で身に付けた学習リーダーが、本日の学習スケジュールを見ながら授業を進めるやり方で国語の授業を進めていました。先生から教科書の行数についての丁寧な説明があり、みんな新しい発見があったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉ねぎ畑の草取り 2・3年生
4月13日(金)、昨年の1、2年生、現在の2、3年生が昨年植えた玉ねぎの畑の草取りをしました。たくさんの草が生えていましたが、みんな一生懸命頑張ったので、とってもきれいになりました。これで土の栄養は玉ねぎだけが取れるでしょう。しっかり大きくなって夏の教室のカレーの食材になってもらいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育
4月13日(金)、初めての合同体育を行いました。全学年での体育の授業です。ランニングや準備体操の後、学年に分かれて遊具遊びをしました。みんなしっかり体を動かして遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
4月13日(金)、第1回目の委員会活動を行い、役割分担や活動内容を決めました。委員会は情報図書委員会、環境委員会、健康委員会の3つです。筒瀬小学校では1年生を含め全員が委員会活動に参加します。1年生も上級生と一緒に校内放送もします。一人一人が委員会活動に積極的に取り組んで、学校生活がしやすいような環境を作っていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
4月13日(金)、防犯教室を実施しました。「いかのおすし」・・・「ついて【いか】ない。(知らない人)」「車に【の】らない(知らない人)」「【お】お声を出す。」「【す】ぐ逃げる」「【し】らせる」について学習し、ランドセルに付けている防犯ベルを実際に鳴らして使い方の確認もしました。大声を出して助けを呼ぶ練習もしました。「いかのおすし」はかなり定着しているようです。使う場面はあってほしくありませんが、頭の中で意識しておくことは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩水選
4月12日(木)、マエストロの方々に御来校いただき、塩水選を行いました。いよいよお米づくりのスタートです。最初に塩水選の歌を歌い、マエストロの方の説明を聞きました。次に卵が浮くくらいの塩水を作り、もみを入れ、代表して1年生と6年生が浮かんだもみをすくい取りました。塩水選の歌は1年生もしっかり覚えて大きな声で歌っていました。塩水選を終えて、いろいろ不思議に思ったことがいっぱいあったようで、マエストロの方々にたくさん質問していました。6年生の感想発表ではお米が食べられるようになるまで7か月もかかり、多くの人が協力しないとできないということがよく分かったという感想もありました。
選んだもみは水につけ毎日の水温の合計が100度になったら芽が出ます。来週20日金曜日のもみまきまで温度管理をしっかりしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の様子> 3年生 図工
4月12日(木)、職員室前に掲示する自画像を描いていました。上手に描くコツを教えてもらい、鏡を見ながらみんな一生懸命です。思いどおりの作品ができるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の様子> 1年生 朝の会→国語
4月12日(木)、朝の会では教室横の壁面にある植木鉢からつるが出てきて、みんなで頑張るといろんなメダルが出てくるというお知らせがありました。早速、今日は入学式で頑張ったので「にゅうがくしきだいせいこう」のメダルがもらえ、つるに取り付けられました。
その後、うさ子が出てきて、みんなで今日頑張ることの発表がありました。頑張ると、うさ子からいいものがもらえるようです。 国語は書くときの姿勢や鉛筆の持ち方の学習をしていました。みんな先生のお話をよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |