最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:167
総数:328857
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

1月25日 広報委員会

画像1 画像1
担当している掲示板のポスターを貼り替えました。
高い位置でも、協力して確実に貼り付けます。
画像2 画像2

さばのみそがらめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)の献立
〈麦ごはん 牛乳 さばのみそがらめ
           温野菜 のっぺい汁〉

 寒い日が続きます。寒い日にぴったりの給食でした。
 のっぺい汁は根菜類たっぷりで、じゃがいもでん粉でとろみをつけた汁ものです。苦手なものが入っている人でも、体が温まるのでぜひ、食べてもらいたい汁ものです。

 さばのみそがらめは角切りのさばに薄く下味をつけ、でん粉をつけて油で揚げます。そのあと、赤みそ・みりん・さとう・水でみそだれを作り、揚げたさばにからめます。
 さばは身が柔らかく、くずれやすいので、そっと、さっと混ぜるようにしていましたが、なかなか難しかったです。外はサクっ、中はふわっと揚げあがっていたので、おいしく食べてもらえたと思います。ごはんがすすむ一品でした。
                 *栄養教諭*
 

児童会 あいさつ運動

画像1 画像1
今年度3回目のあいさつ運動でした。
児童会と代表委員会が,正門や東門,げた箱の前などに立ってあいさつをします。今週は,毎日のように雪がちらついており,とっても寒い中でのあいさつ運動となりましたが,日に日にあいさつの声が大きくなっていたような気がします。

 今週であいさつ運動は終わりますが,元気なあいさつを続けていってほしいと思います。

雪の日のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はいちだんと寒かったですね。そんな中でも、あいさつ運動をがんばりました。
いい笑顔とあいさつで、心があたたかくなった・・・・かな?

広島そだちのそぼろごはん

画像1 画像1
1月23日(火)の献立
〈広島そだちのそぼろごはん 牛乳
          わかめスープ みかん〉

 広島そだちのそぼろごはんには、広島で育った材料がたくさん使われています。
いろいろな具材に豚肉も使ってあるので、わりとボリュームがあります。ごはんにかけて自分で混ぜて食べます。
 量が多かったので、「もう、おなかいっぱい!」と言っていた子もいました。
                    *栄養教諭*

冬のあいさつ週間

連日寒い中、児童会や学級代表の人たちががんばってあいさつ運動を行っています。
初日の月曜日は雪が降っていましたが、場所を下足箱に変えてがんばりました。
24日は晴れましたが、気温が低くとても寒かったです。
ともすればこわばりがちな表情ですが、校長先生に「笑顔だよ!!笑顔だよ!!」と励まされて、少しずつ声も大きくなってきました。

明日からもがんばります。
児童のみなさんも、「自分から」あいさつをしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2018年1月24日水曜日,第2音楽室で薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の大井先生にアルコール依存や薬物依存の恐ろしさを写真や動画を見ながら分かりやすく教えていただきました。薬物乱用はたった1度だけでも依存してしまうそうです。『だめ!ぜったい!!』を心にとめて学習を終えることができました。

給食週間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は給食週間です。1月24日が全国学校給食記念日となっており、毎年、各学校で給食週間を計画し、さまざまな取り組みを行っています。

 今朝、「おいしく楽しい給食のために」というビデオを流しました。給食センターで給食が作られている様子を衛生面からも取り上げ、学校へ給食が届いてからは、給食当番がこの流れを引き継ぎ、身支度や手洗いにも気をつけて配食し、おいしく楽しく食べてほしいという内容です。
 
 給食時間には、日々の放送に加え、前日の給食残食の様子や届いた実の色の発表、今日から始まった「給食ビンゴ!」の発表など、給食委員さんも盛りだくさんです。給食の実も毎日はってくれています。
 
 また、教室では「きゅうしょくマナーカード」も始まりました。それぞれが給食時間を振り返り、いろ塗りをしていきます。

 給食や食べることに関心を持つ1週間であってほしいです。

                   *栄養教諭*

 

体が温まる 吉野煮

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)の献立
〈麦ごはん 牛乳 吉野煮 ごま酢あえ
          こざかなアーモンド〉

 寒い一日でした。
 こんな時は、体が温まるものがうれしいです。
 「吉野煮」はくず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉が奈良県の吉野でよくとれるのでこの名前がついたそうです。給食では、じゃがいもでんぷんでとろみをつけています。とろみがついていると、冷めにくくなります。
 とろっとした食感も食べやすかったようです。
                    *栄養教諭*

子ども安全の日(学年別下校)

 2年生は,靴箱前が工事のため,グラウンドの集合してから下校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日(学年別下校)

 学年ごと,地域ごとに集合し並んで下校しました。


画像1 画像1

子ども安全の日(学年別下校)

 1月19日(金)子ども安全の日で,学年ごとに集まって下校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「 夢の ケーキ 」

 二年生は校内作品展で「 夢の ケーキ 」を作りました。いちごを作るときに種まで表現したり,色の組み合わせを悩んだりするなど,一人一人がていねいに作り上げることができました。
画像1 画像1

6年生 「墨・想・変・動」

 校内作品展では「墨・想・変・動」を展示中です。
 さまざまな道具を使い,墨の濃淡やかすれなどからイメージを膨らませ,色彩を付けた作品を展示しています。
 偶然から生まれた一人一人違った表現の作品をぜひご覧ください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 校内作品展2

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 5年生の作品は,お弁当の名前や見せ方にもこだわっています。細かなところまで,色や形にこだわり,思いのこもったお弁当です。
わくわくしながら鑑賞してください。

5年生 校内作品展1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「ほんものそっくり 〜We can de lunch〜」という題材で,ほんものそっくりのお弁当を作りました。まっ白の紙ねん土に少しずつ色を混ぜたり,身のまわりのもので跡をつけてデコボコ感をだしたりしました。とにかく本物に近づくように,真剣に取り組む姿が印象的でした。友達同士でアドバイスをし合う姿は,さすが高学年!

1年 校内作品展

 1年生は「ぞうのエルマー」の絵本のお話を見たり聞いたりして,描きたくなった象の絵を,自分の好きな色で描いたり塗ったりしていきました。
 自分たちがたのしいパレードに参加している気持ちで,それぞれのイメージを作品にしていきました。パスで思い思いに模様を描き,水彩絵の具で背景をぬりました。「世界で1匹だけのぞう達」です。
 25日の参観日には,ぜひ作品展をごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校内作品展鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、校内作品展に「ほって すって」を展示しました。図画工作科で、初めて彫刻刀を使って、木版を彫る練習をしました。
 角刀や丸刀を使い、一生懸命彫り続けていると、終わりごろには、ずいぶん上手に彫る技能を身につけることができていました。
 最後に、彫った版に絵の具をのせ、きれいなカラー版画が仕上がりました。たくさんの子どもたちの力作をぜひご覧下さい。

3年生 校内作品展「ギコギコトントンくぎ打ち名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日月曜日から体育館で校内作品展が始まりました。3年生は図画工作科「ギコギコトントンくぎ打ち名人」を出品しています。自分たちのイメージに合わせて,木材をのこぎりで切り,金づちでくぎを打って作りました。木材の組み合わせから生まれる子供たちの自由な発想力をぜひご覧ください。

工事の様子 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ杭打ち作業です。

 ドリルで地面に穴を開け,杭を2本ずつ刺していきます。クレーンの操作に思わず見とれてしまいます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間行事予定
4/1 学年始休業日(〜6日)
4/2 入学受付
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000