![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:119 総数:517851 |
10月30日(月)6年生 授業研究
6年生の国語科「プロフェッショナルたち」です。1組は教科書の教材文を終え、並行読書で読んだいろいろな職業のプロ8人の生き方について交流します。それぞれのプロについて書かれた本から、自分の将来の夢や生き方について考えていきます。
修学旅行のすぐ後でしたが、本をよく読んでいました。卒業に向かって力をつけている6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)朝の風景
土日は悪天候でしたが、良い天気の月曜日となりました。散乱した落ち葉を掃除中の事務や業務の先生と丁寧に挨拶をする落合っ子です。
始業前、練習台を使ってなわとび練習する子どもたちの姿が見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)5年生の歌声
体育館で5年生が学習発表会の学年練習をしていました。
音楽科の和田先生からの注意点を何度も練習し、声に豊かな表情を込めていました。楽しみです。教育実習生の先生からもコメントをもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)ホタルの幼虫を見に
4年生は、総合的な学習の時間でホタルについて学んでいます。
今日は、春からお世話になっている「岩上川ホタルを育てる会」の皆様に、実際に育てておられる幼虫を見せていただき、ホタルについて詳しく教えていただきました。年々ホタルが減少し、全くいなくなった年もあったそうです。ホタルが住める環境を守っていくことの難しさ、大切さを学び、自分達にできることは何かをそれぞれ自分達の課題として考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)来週は学習発表会
学習発表会まであと一週間となりました。
4年生が体育館のステージを使って練習していました。とてものびのびとすばらしい声が出ていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)学習報告会です
1校時のたんぽぽ・ひまわり学級では、合同でそれぞれの学年の学習報告会を行っていました。6年生は修学旅行、5年生は先日の社会科校外学習、4年生は国語科「ごんぎつね」、1年生は国語科「すきなものクイズをしよう」です。
子どもたちがこれまでの学習にしっかり向き合い、発表の準備も頑張ってきたことがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)3年生 授業研究
3年2組で国語科「もうどう犬の訓練」の授業です。教材文を学習し、文章から大事な言葉や文を見つけて要約する力をつけていく単元です。
授業では、教材文の学習で身につけた「要約する力」を並行読書した本(いろいろなはたらく犬)で確かめていくところでした。 自分が紹介したい訓練の部分をどこにするかをペアで相談していました。 子どもたちは一生懸命読んでいました。読む力は読む活動でこそ身につくことがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(金)給食メニュー
郷土食 広島県「ごはん 牛乳 さばの梅煮 温野菜 八寸」
八寸は広島県の芸北地方でお祭りの時によく作られていた料理です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。たくさんの材料が使われ,うま味たっぷりの煮物でした。 今日は1年生の教室で「りっちゃんのサラダのひみつをしろう」という授業を行いました。登場するいろいろな動物などになりきって,サラダの材料を3色の食品のグループにわけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)3年生 自転車教室
アップが遅くなりましたが、一昨日の午後、3年生が実際に自転車を使って学習する自転車教室を行いました。
広島市から専門の指導員の皆さんに来ていただき、安全な乗り方、マナーについてしっかり教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(木)給食メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語科で,「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でも,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。1年生もおいしそうに食べていました。毎年好評のりっちゃんのサラダ,ぜひご家庭でも作ってみてください。 11月25日(水)給食メニュー
「減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 バナナ」
今日の五目豆には、いくつの材料が入っているのでしょうか?答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・昆布・にんじんの6つが入っています。給食室では,こんにゃくやごぼうなどを大豆の大きさに丁寧に切りそろえていきました。大豆にだしや野菜のうまみがしみておいしく出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(火)いってらっしゃい!
今日は5年生がバスに乗って校外学習です。良い天気に恵まれました。
今日の目的地はちゅーピーパーク(中国新聞社)とマツダミュージアム(マツダ株式会社)です。いってらっしゃい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(火)1年生 授業研究
今日の2校時にはたくさんの先生方が集まって1年2組で国語科の授業研究を行いました。昨日に引き続いて、市教委指導第一課の三本松指導主事、教育センター西田指導主事においでいただきました。
この間まで、ひらがなの学習をしていた1年生ですが、一つのお話を自分の力でしっかり読み、想像したことを一生懸命プリントに書き込んでいる姿に驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月)4年生 授業研究
4年生の先生たちが力を合わせて国語科での授業について研究を進めています。文章を読んで感じたことを班やクラス全体で交流し、一人一人の感じ方の違いに気付いて、自分の考えをさらに広げ深めていくことを目指しています。
今日は2組の教室を使って1組の先生が授業です。クラスの子どもたちは先生が変わっても、落ち着いて学習に集中できていました。人の意見をしっかり聞き、受け止める姿勢ができています。 市教委指導第一課 三本松指導主事、県教委東部教育事務所より西谷指導主事においでいただきました。ご多用の中ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金)2年生 あいさつ運動
毎朝2年生があいさつ運動を行った一週間でした。すっきりしない天気の今週でしたが、元気なあいさつでスカッとさわやかな気分になります。
2年生は早く登校し、やる気いっぱいのあいさつ運動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金)思わず拍手!
廊下を歩いていると音楽室から生き生きした歌声が聞こえてきました。5年生の音楽の時間です。表情豊かで美しく力強い歌声に思わず拍手でした。
![]() ![]() 10月19日(木)お帰りなさい!
2日間の修学旅行を無事終えて、6年生が落合小に帰ってきました。疲れた様子の児童もいましたが、元気な「ただいま」の声に充実した2日間だったことが感じられました。帰校式も話をよく聞いてとても立派な態度でした。お世話になったバスガイドさんにも「こんなにすばらしい6年生は初めてです。」とほめていただいたそうです。
また明日から新たな1日が始まります。修学旅行で培った力を学校生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(木)キッザニア甲子園を出発
クラス写真を撮って14:15頃キッザニア甲子園を出発しました。途中、三木サービスエリアで買い物とトイレ休憩をしたあと落合小学校に帰校します。到着予定は、18:50です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(木)キッザニア甲子園その4
お仕事体験の合間に昼食タイムです。楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(木)キッザニア甲子園その3
思い思いに楽しんでいる子供達です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |