![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:116 総数:423586 |
総合的な学習の時間「戦争の頃の様子を聞こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は,これまでに社会科の学習や平和学習で,戦争について学んできました。今回,地域の方々の体験をじっくり聞いたことによって,これまで知っていた戦争のつらさや悲しさがより具体的に分かったようです。 これからの学習で,「戦争体験に学ぶ会」で学んだことを中心に,5年生に戦争について伝える新聞を作っていきます。 1月29日 給食メニュー「セルフおむすび さけの塩焼き すいとん 牛乳」
今日の給食は,全国学校給食週間(1月24日〜30日)にちなんだ献立でした。給食が始まった明治22年ころによく食べられていた「おむすび」と「魚の塩焼き」,戦争で中断されていた給食が,再開されたころによく食べられていた「すいとん」を取り入れました。
すいとんは,小麦粉・上新粉・塩・ぬるま湯をこねてから30分ねかせ,湯の中に,ひとつひとつスプーンで落とし入れて手作りしました。給食数1100人のわが校では,2つの大釜を使い7人がかりで作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ会
書きぞめ会を行いました。
これまでの学習をもとに,自分なりのめあてをもってどの子も真剣に取り組み,丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4月の学年集会では,「自分でうごく」「自分で考える」「友だちを心に入れる」という学年目標について話しましたが,その中でも「友だちを心に入れる」ということについて,今回は考えました。 友達が困ったり,けんかをしている場面について,2年担任の名演技をまじえながら,「どんな気もちかな?」と一つ一つ考えていきました。最後に,スペシャルゲストの校長先生より,「思いやりパワー」「強い心」と書かれたハートをいただきました。 2年生もあと少し。相手の気持ちを考える「思いやりパワー」をもって行動し,本当の「強い心」を育てて,スペシャル3年生を目指します。 PTC 〜卒業式の胸花作り〜![]() ![]() ![]() ![]() 各教室で,児童が卒業式で着ける胸花を作りました。PTAの役員の方が工夫されて,年々胸花が華やかになっています。 親子で協力しながら,作ることができました。きれいに出来上がった胸花を見て,児童は,卒業式がますます楽しみになったようです。 やさしさ発見プログラム
「やさしさ発見プログラム」で,視覚障がいのある方をお招きし,盲導犬との暮らしや盲導犬のことについて,たくさんお話を聞かせてもらいました。
障害物をよけて歩く姿を見たり,盲導犬とふれあったりしました。また,障がいのある方が生活しやすいように工夫されている生活用品がたくさんあることも知りました。 子どもたちは初めて知ることばかりでした。 この学習を,これからの総合的な学習の時間「発見!山本の町(3)〜人にやさしい町づくり〜」に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の保健室掲示![]() ![]() 本年も山本小学校のみなさんが元気に生活できるよう保健室からも様々な情報を発信していきます。よろしくお願いします。 平成30年の始まり![]() ![]() 1月9日(火)から学校が再開し,子どもたちが元気に登校してきました。 学校朝会では,校長より「夢」について話がありました。初夢にでてくる「一富士 二鷹 三茄子」の意味や,夢をもち夢にむかって小さなことから努力すること,今年もよいことがたくさんありますように・・・という内容でした。6年生には「志」の言葉もおくられました。今年もよい年になるよう,山本小学校のみんなが力を合わせて頑張っていきます。 本年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |