最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:120
総数:239026
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

ラストコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(水)5時間目は,小学校生活最後の参観日でした。6年生は,ラストコンサートを行いました。この1年で経験したことや学んだことを劇で振り返りながら,合奏や合唱を披露しました。ラストコンサートに向けて,学年で気持ちを一つにして取り組んだことが,子どもたちの自信になりました。この力を,卒業に向けていかしていきたいと思います。

広島菜本漬け作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(火)3・4校時に広島菜の本漬けをしました。荒漬けをした広島菜の葉を1枚1枚ていねいに洗い、塩や昆布、唐辛子を入れて本漬けにしました。広島菜漬けづくりを助言していただいた地域の方やたくさんの保護者のご助力のおかげで、おいしい広島菜漬けができそうです。子供たちも広島菜漬けの完成を楽しみにしています。

八木用水について調べたことを発表しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,総合的な学習の時間に八木用水について調べてきました。これまで調べたことを,パソコンのプレゼンテーションソフトを使って,スライドにまとめました。学習のまとめとして発表会を行い,グループごとに調べたことを発表し合いました。身近にある八木用水ですが,知らないことも多くあったようで,互いの発表をしっかり聞き合っていました。

梅林カップ、いい顔でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日に4年生梅林カップがありました。子どもたちから「ドンマイ」「その調子」などたくさんの掛け声が聞こえてきました。この日のために、たくさん練習をしてきました。クラスのみんなのために、何とか縄を跳ぼうとする一人ひとりの顔は、どの顔も輝いて、いい顔でした。

自転車のルールが分かったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市道路交通局の方々に来ていただいて自転車教室を行いました。当日はあまり寒くなくよい天気でした。子どもたちは,局員の方の話を集中して聞くことができました。自転車の交通ルールを学習した後は,実際に自転車に乗ってコースを走り,学んだことを実践し,振り返ることができました。これからの日常生活で活かすことができるように,交通ルールを徹底していけるよう,ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

広島菜収穫・荒漬け作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(水)3・4校時の総合的な学習の時間で、広島菜の収穫・荒漬け作業をしました。種から育てて大きくなった広島菜を収穫して、一つ一つ丁寧に重さを量りました。子ども達は、広島菜を漬ける桶まで一生懸命運び、荒漬けの様子を興味津々に見ていました。広島菜漬けづくりを助言して頂いた地域の方々やたくさんの保護者の協力を得て、荒漬け作業を無事に終えることができました。来週の21日(水)は、いよいよ本漬け作業です。子ども達は広島菜漬けの完成にわくわくしています。

劇「八木用水物語」発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(金)「八木用水物語」の劇発表をしました。
 1年間、総合的な学習の時間で「八木用水」について学習してきました。そのまとめとして、学習を通して分かったことを基に、桑原卯之助をはじめとして,現代に至るまでの用水を守り続けてきた人々の思いや苦労を劇で表現しました。また,劇の最後には,一人一人が考えた「地域のためにできること」を発表しました。全員が協力して力いっぱい表現することができました。

劇「梅林のももたろう」上映会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流会で発表した劇をみんなに見てもらいました。1月15日から19日までが低学年,1月22日から26日までが高学年の上映日でした。雪が降って寒い大休憩には,3学級ともに,たくさんのお客さんで賑わいました。お客さんは,「ももたろさん」の歌を一緒に歌ったり,拍手を何度もしたりと,とても楽しそうに観劇ていました。
 子供たちは,お客さんから「面白かったよ。」「上手だったね。」と声を掛けられたり,感想を届けてもらったりしてもらい,とても満足していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167