最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:85
総数:238906
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

2年生と学校探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(火)に,2年生と一緒に学校探検に行きました。校長室など,まだ自分たちが知らない学校の教室を探検しながらクイズをしたり暗号を書いたりしました。
 最後は,2年生からあさがおの種のプレゼントをもらって,1年生も2年生も嬉しさいっぱいの笑顔になりました。学校のこともたくさん知ることができ、楽しい学習活動となりました。

バケツ稲 土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で,バケツ稲づくりが始まりました。子どもたちは芽出しした種もみを大切そうに眺めていました。指導に来てくださったJAグループの方の話を聞き,バケツ稲づくりの手順を学びました。一人一個ずつバケツを持ち,土づくりをしました。水の量を調整するのが難しく,子どもたちは苦戦していました。これからしっかり世話をして,稲を育てていこうと口々に言う子どもたちでした。

<絆花壇> マリーゴールドの種を植えました。

画像1 画像1
 梅林小学校は、夏の被災地を花いっぱいにする取組に参加します。学校や地域で育てたマリーゴールドが8月20日に咲き誇ることを願って種を植えました。2年生が先頭を切って種を植えている様子です。まずは、芽が出てくれることを祈っています。

新体力テスト始まる!

反復横跳び 反復横跳び 立ち幅跳び 立ち幅跳び 50m走 50m走
 5月16日、好天にも恵まれ新体力テストが始まりました。体育館では、6年生が1年生とペアを組んで移動や記録の手伝いをしていました。ほのぼのとした雰囲気が漂っていました。運動場では、2年生が50m走とソフトボール投げを行っていました。梅林小学校児童の体力がどの程度なのか結果が楽しみです。

遠足〜恵下山公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,遠足で恵下山公園へ行きました。

道中,総合的な学習の時間で調べる大禹謨(だいうぼ)の石碑に寄り,子どもたちは地域の治水工事について話を聞きました。

恵下山公園に到着した後,遺跡の見学をしたり山の斜面ですべったりして,自然の中で楽しく過ごしました。
子どもたちの笑顔がいっぱいの遠足になりました。

1年生とのふれあい遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は1年生と,川内第2公園まで遠足に行きました。

 ペアの1年生と川で遊んだりおにごっこをしたり一緒に楽しく過ごしました。
6年生は、行き帰り手をつないで安全に連れて行ったり、やさしく声を掛けながら着替えを手伝ったり,お兄さんお姉さんとして常に頼りにされていました。

 昨年度までの自分たちだけで行く遠足とはちがった,とっても思い出深い遠足になったことでしょう。

遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(火)晴天の下,権現山の中腹にある毘沙門天まで遠足に行きました。急な上り坂を汗をかきながら行き着いた多宝塔からは旧市内や広島湾までを一望することができました。その後,毘沙門台の公園でお弁当を食べ,遊びました。帰る頃にはさすがに疲れたようでしたが,全員無事に行って帰ることができました。

阿武山登山

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(火)に遠足に行きました。5年生伝統の阿武山登山です。当日は「山登りの会」12名の方々が一緒に引率して,登山のサポートをしてくださいました。天候にも恵まれ,見晴らし岩等の絶景スポットを経て,自然を感じながら登ることができました。
 また,下山後,国土交通省の方々の協力のもと,砂防堰堤等の防災施設を見学し,防災意識を高めることができました。子どもたちは,学校に戻ったときには疲れきっていましたが,登山をやり遂げ,精神的にもたくましくなりました。

楽しい遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「1年生を迎える会」が遠足の前に行われました。6年生と手をつないで入場し,楽しいゲームもでき,1年生は嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 その後,いよいよ川内第2公園へ出発です。6年生と手をつないで歩くと,あっという間に着いたように感じました。川内第2公園はせせらぎ公園にあります。6年生と一緒に川で遊んだり,おにごっこをしたり,たくさん遊びました。お昼になり,弁当を食べる1年生はとても楽しそうでした。
 楽しい時間はあっという間…帰る時間の頃には,さすがに疲れた様子でした。でも,6年生に励ましてもらいながら,頑張って,全員無事に帰ることができました。お兄さん,お姉さんのおかげで,とても心に残る素敵な1日になりました。

1年生,こんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(金)に1年生との交流会を行いました。

 6年生の学級代表が司会進行を行い,自己紹介をしたり,歌やゲームをしたりしました。最後には手作りのプレゼントカードを渡しました。6年生はお兄さん・お姉さんとして優しく接することができました。

 次の遠足での交流が楽しみです。

6年生 みんなでスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(金)に6年生全員で学年集会を行いました。

最高学年として,3つの目標を立てました。

「明るく元気にあいさつのできる6年生」
「自分で考えて行動できる6年生」
「だれかのために動ける6年生」

気持ちをひとつにして,新たに1年をスタートしました。

1年6年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が1年生のために交流会を催してくれました。
 最初は緊張しながら自己紹介をしていたペアも,じゃんけんゲームや貨物列車などをして遊ぶうちに,すっかり打ち解けて笑顔いっぱいになりました。最後にペアの6年生からプレゼントをもらい,嬉しさいっぱいの1年生でした。6年生のみなさん,これからもよろしくお願いします!

給食はおいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会の高学年児童が,1年生教室に行きました。給食に関するクイズをしたり,お話をしたりして、「梅林小の給食おいしいよ。」と紹介しました。これからの給食が楽しみです。

元気にスタート!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の好きな色やかたちで,自分だけのおひさまをかきました。かいたおひさまのように,笑顔あふれる1年間にしていこうと子どもたちと話しています。

 入学してから,毎日,給食の先生が心をこめて作ってくださっている給食を美味しくいただいています。時には苦手なものもあるようですが、がんばって食べようとする頼もしい姿がみられます。
 配膳の時間には,6年生のお兄さん,お姉さんがてきぱきと準備してくれています。6年生のみなさん、本当にありがとうございます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167