最新更新日:2024/06/19
本日:count up120
昨日:85
総数:239025
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

避難訓練(土砂災害)を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日、防災サイレンが鳴っているという想定で2階あるいは3階以上に素早く避難する訓練を行いました。垂直避難です。また、避難場所となることを想定して、3年生から6年生は教室の机と椅子を教室の中央に移動させることも合わせて行いました。児童は、放送を静かに聴き、先生の指示に従って行動することができました。その後、「土砂災害を避ける」「避難時のポイント」のDVDを視聴しました。

気をつけて歩こう!歩行教室!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日金曜日,歩行教室で安全な道路の歩き方,横断歩道の渡り方,踏み切りの渡り方を勉強しました。
道路のどんなところに危険が潜んでいるか,どうやって安全に道路を歩けばいいか,たくさん教えてもらった後に,実際の道路を想定して作られたコースを,お友達と安全に歩いて確認しました。

歩行教室が終わった後の下校時には,早速みんな手を大きく挙げ,周囲に気をつけて歩いていました。

砂や土と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日,21日と2クラスに分かれ,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。みんなで砂場で勉強をするのは初めてで、とても楽しみにしていました。
 砂や土の手触りを思い切り味わいながら、始めは一人ひとり好きな作品を作っていました。次第にみんなが集まって,「水を入れて。」と用水路を協力してつくる姿がみられました。砂場が素敵な作品でいっぱいになりました。
 また,生活科「なつだあそぼう」の学習では,水でっぽうをしました。空容器に水を入れ,勢いよく水を飛ばしました。みんな夢中になって,遠くまで水を飛ばして遊びました。この日のために,たくさんの道具を持たせてくださり,ありがとうございました。

公園探検に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日木曜日,天候にも恵まれ公園探検にでかけることができました。
向かった公園は,「八木梅林公園」。行ったことがある人も,行ったことがない人も,お友達と探検にでかけるということでドキドキ・ワクワクしていました。
移動の時はお友達と手をつないで,安全面に気をつけて歩きました。

八木梅林公園に着いてからは,遊ぶ時のルールを守って,お友達と仲良く遊ぶことができました。

梅林の町をたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で,梅林の学区内にあるいろいろな場所を見て回りました。
子どもたちは,たくさん歩いて汗をかきながらも,建物がどんな場所にあるかや,町の様子についてを考えることができました。

PTC〜紙ひこうき教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の5・6時間目にPTCを行いました。
 ゲストティーチャーの中野侃さん(通称:『紙ひこうきおじさん』)に教えていただきながら,親子で力を合わせて,紙ひこうきを作りました。
 中野さんのご指導のもと,1枚の紙からていねいに折り上げ,完成した紙ひこうきを飛ばしました。
 まずは,風の力を使って飛ばしました。子どもたちからは「たのしい!」,「すごい!」と歓声があがりました。一人ひとり,どうやったら高く飛ぶのかを考えながら飛ばしていました。
 次に,ゴムを使って飛ばすと,勢いよく紙ひこうきを飛ばすことができるので,子どもたちはさらに夢中になりました。その後の滞空時間を競う活動でも,あちこちに飛ぶ飛行機を見つめる子どもたちの瞳はとても輝いていました。飛んだ先が分からなくなった友達の紙ひこうきを探してあげたり,ゴムの使い方やよく飛ぶコツを教えてあげたり、「すごいね!」と声をかけたり…。親子の絆だけではなく、友達同士の絆がさらに深まる,ほほえましいPTCでした。
 
 
 
 

わあい!プールだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(金)からプール指導を始めました。命に関わるプール学習なので,「勝手なことをする人は入れません。」「先生が話を始めたら,黙って聞きます。」など,お兄さんたちと手をつないで2人組のバディになり,しっかりと約束を確認しました。
 体操をした後は,シャワーを浴びます。水をかぶることが苦手な人はいませんでした。勢いのあるシャワーを浴びて,プールへ行きました。ワニさん歩きは,みんな上手にできました。顔を水につけて進む人もいます。水慣れをしっかりとして,ロケットスタートの練習をしました。5年生以上は,大きなプールで長く泳ぐ練習をしました。4年生以下は,宝探しや輪くぐりなど,水と友達になる練習をしました。

社会科見学「ごみの処理」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)に社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習として、安佐南清掃工場・玖谷埋立地・北部資源選別センターに行きました。児童は施設の方の話をしっかりと聞き、メモ用紙いっぱいに文字を書いていました。学校の授業だけではわからないこともたくさん知ることができて、いい学習になったと感じています。学習したことを新聞にまとめる予定です。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会があり、全校で『おりづる』(梅原司平 作詞・作曲)を歌いました。高学年が3パターンの歌い方を例示し、歌にこめられた思いを表すのに最もふさわしい歌い方を確認しながら歌うことができました。

水泳の授業がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって初めての水泳の授業がありました。
まずは,だるまうき,けのび,バタ足など,水慣れをしました。
その後,クロールの練習をしました。
これから練習を重ね,泳力を伸ばしていきます。

新聞紙となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,新聞紙で造形遊びをしました。新聞紙をさく,つなげる,ならべなどしたり,いろいろなものをつくったりしました。つくったものを身に着ける子もいました。
 子どもたちは身近な新聞紙に触れながら,いろいろな活動を楽しむことができました。

梅を漬けました

 国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習で、栄養教諭の岡本先生から「梅干しの作り方」を教わりました。子どもたちは意欲的に大事と思うことをしっかりメモすることができました。その後、校長先生たちが収穫してくださった学校の梅を漬けました。 まず、しっかり洗いました。次に、実についているへたを取り除きました。それから、実をおけに並べて、塩をふって…来年の今頃は、今回漬けた梅干しを隠し味にした「梅林カレー」を食べることができることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たまねぎいためをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽタイムで「たまねぎいため」を作りました。今年度,初めての包丁を使っての調理です。
 高学年のお兄さんやお姉さんがテキパキとたまねぎの皮をむき,包丁で切ってくれました。さすがにたんぽぽタイムで調理実習を何年もしているだけあって,ねこの手でたまねぎを持ち,包丁でたまねぎをよく見てザクザクと切ることができました。。
 見事にたまねぎの薄切りができました。見ていたみんなからも大歓声!新しく来られた先生も見とれてしまうほどでした。ホットプレートで炒めて,塩コショウ・しょうゆで味
付けして美味しくいただきました。

たんぽぽ畑はおおにぎわい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年,苗を植えていたそらまめを収穫しました。中を見て「そらまめくんのベットがあるよ!」と喜んでいました。そのあと,ピーマン,ミニトマト,きゅうり,なすの苗を植えました。「大きくなってね。」とやさしく土をかけて,水やりをしました。もう一つの畑では,タマネギを収穫しました。緑色の葉を引っ張って抜きました。
 結構簡単に抜いていましたが,中には,なかなか抜けないタマネギもありました。教室に持って帰り,廊下につり下げました。87個ありました。「カレーがいいな。」「肉じゃががいいな。」と話していました。たんぽぽタイムでどんな料理を作ろうかな?楽しみですね。

トマト名人に会ったよ

画像1 画像1
生活科の授業で,安佐南区役所の農林課の方に来てもらい,ミニトマトの育て方について教えてもらいました。子どもたちは興味津々に話を聞いていて,授業が終わるとすぐに自分のミニトマトを世話していました。

2年生と遊んで楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(木)に,2年生のみなさんが1年生の教室に遊びに来てくれました。自己紹介をした後,2年生が1年生のために考えてくれたいろいろな遊びを一緒にしました。2年生が優しく教えてくれたので,楽しい大休憩を過ごすことができました。

ドキドキ!学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日、生活科の学習の一環で、1年生と一緒に学校探検を行いました。この日のためにこつこつと準備を進めてきた2年生の子どもたち。「うまく説明できるかな。」「1年生と仲良くなれるかな。」とドキドキしながらスタートしました。1年生と手をぎゅっとつないで、学校のことを説明したり優しく声をかけたりする姿は、立派なお兄さん、お姉さんのようでした。2年生にとっても、実りある時間でした。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(金)の遠足で、2年生は別所公園に行きました。
 子どもたちは、リレーをして遊んだり、長いすべりだいをすべったり、自然と触れ合ったりして遊んでいました。
 天気にも恵まれて、汗をいっぱいかきながら友達としっかり遊んで、友達の輪を広げることができたようです。
 

緑井浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で,5月23日に緑井浄水場まで歩いて見学に行きました。水がきれいになる様子を実際に見聞きすることで,たくさんの工夫に驚いたり,改めて水の大切さを感じたりし,学習を深めることができました。

たんぽぽ畑はおおにぎわい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年,苗を植えていたそらまめを収穫しました。中を見て「そらまめくんのベットがあるよ!」と喜んでいました。そのあと,ピーマン,ミニトマト,きゅうり,なすの苗を植えました。「大きくなってね。」とやさしく土をかけて,水やりをしました。もう一つの畑では,タマネギを収穫しました。緑色の葉を引っ張って抜きました。
 結構簡単に抜いていましたが,中には,なかなか抜けないタマネギもありました。教室に持って帰り,廊下につり下げました。87個ありました。「カレーがいいな。」「肉じゃががいいな。」と話していました。たんぽぽタイムでどんな料理を作ろうかな?楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167