![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:57 総数:423837 |
ホワイトボード寄贈
今年度のPTAアルミ缶回収の収益金で、福祉施設「丹那の森」様へ「ホワイトボード」を寄贈いたしました。
本日「丹那の森」施設長さんに来ていただき、目録を手渡すと共に、お言葉をいただきました。 みなさんの善意の積み重ねがこうして形になりました。 PTA役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗アルミ缶回収表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1位2年1組 第2位1年1組 第3位3年2組となりました。 各クラスの代表にPTAから賞状が渡されました。 各クラスのみなさんおめでとうございました。 毎回たくさんも持ってきてくれた楠那っ子の皆さん、ありがとうございました。 毎回お世話いただいたPTA文化広報部の方、担当の方、ありがとうございました。 来年度もたくさん集めて、地域の福祉施設に備品を寄贈しましょう。 PTAアルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もアルミ缶の入った大きなビニル袋を持った楠那っ子が登校してきました。 いよいよ今年度のアルミ缶回収も15日(木)が最終日となります。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もまた、笑顔いっぱい感動的な会となりました。 速報で取り急ぎ紹介します。 6年生は、2年生に先導され、1年生に手を引かれての入場です。 6年生を送る会2![]() ![]() 6年生も後輩も笑顔いっぱいです。 また、おって各学年から紹介があると思います。 ![]() ![]() 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の家庭科で作った雑巾のプレゼント 6年生は後輩からの「ありがとう(感謝)」を受け取り 後輩は6年生からの力強い「エール」を受け取りました。 参観にお越しいただいた保護者の方、ありがとうございました。 今日の給食 2月28日(水)
ごはん お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳
いちご…いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月頃でした。今では、ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので、1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物の一つですね。 2月27日(火)の残食 冬野菜カレーライス0.6% フルーツクリーム和え0% ※今日から恒例の6年生との校長室での給食会食です。 中学校での部活の話や、お気に入りのアーティストを話題にして会食を進めます。普段教室で観る姿とはまた違う姿が観られるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日病気欠席状況![]() ![]() 全校で病気による欠席6名(3名がインフルエンザB)です。 今日は午後から「6年生を送る会」を行いますが、6年生が2名欠席となっています。参加できないのが誠に残念ですが、2名を始め6年生49名の皆さん、本番の卒業式に向けて体調万全に努めていきましょう。 中学校では2年生が学級閉鎖になっています。卒業生の皆さん、1日でも早く体調万全に戻してください。 ※本日13:55〜体育館で「6年生を送る会」を行います。 よろしければ参観にお越し下さい。 ![]() ![]() 如月最終日朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)の日です。 今日も児童会役員、4年生、6年生、1年生を中心に元気いっぱいの楠那っ子が中学校正門に結集し、元気な笑顔をあいさつを響かせました。 6年生とともにあいさつ定期便が行えるのも後2回となりました。 何とも寂しく感じる今日の朝でした。 今日の中学校
先週に引き続き、5年生の理科の学習が中学校で行われました。
今日は、ミョウバンと食塩の水溶液を蒸発させると、粒が出てくるかどうかの実験です。 前回の実験結果を復習したあとで、今日のめあてを確認し、結果を予想します。 そして、いよいよ実験開始です。ろ過した水溶液を蒸発させるために、コンロを使いました。 ・周囲に燃えやすいものを置かないこと。 ・熱した蒸発皿をさわらないこと。 ・出てきた粒がとびはねて目の中に入らないように安全メガネを着用す ること。 ・もしものときにすぐに逃げることができるよう、椅子を納めて実験す ること。 ・蒸発して残ったものを口にしないこと。 先生から注意されたことに気を付けながら、実験が進んでいきます。 蒸発皿から出てきた粉は、顕微鏡で見て結晶の形を確認することができました。 中学校の実験道具で実験できたことや、理科の先生に分かりやすく教えていただいたことなど、5年生の子どもたちはとても喜んでいました。 小中のつながりがまた一つ増え嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東風吹かば・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菅原道真の短歌を知って、アレンジした短歌です。 東風ふいて 梅の花びら さきほこり 東風といっしょに 香りをおくる 5年 吉村環那さん 作 学校の梅の花もつぼみがふくらみ、一輪一輪花を開いてきました。 三寒四温の日を過ごし、あと僅かで「春」です。 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ (菅原道真) 3・4年生参観懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観及び懇談会に参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 写真は4年生の「二分の一成人式」会場の様子です。 きちんと揃えられたランドセルと靴がお見事でした。 会は僅かしか観る事はできませんでしたが、きっと発表内容も大変お見事だったでしょう。 新5年生、新4年生の準備が整った二学年です。 今日の給食 2月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて、寒い冬を元気にすごしましょう。 ※今日は楠那っ子が大好きなメニューです。さ〜て残食は? 2月26日(月)の残食 明日お知らせします。 3・4年生参観懇談![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は各教室で授業を行います。 4年生は体育館で「二分の一成人式」を行います。 ※写真上は1組 参観日での発表の最後の練習です。 下は2組 大休憩の遊びの準備です。 ※4年生は今体育館で最後のリハーサル中です。 今日もまた夕焼け小焼け♪♪の時刻です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は13:55から3・4年生の参観懇談です。今年度最後の参観懇談です。是非ともご参加ください。 また、お知らせしていますように明後日は「6年生を送る会」です。こちらもまた、参観にお越し下さい。 写真は5年1組の体育で「保健」の授業です。身の回りの生活の危険から身を守る学習をしています。「安全基礎体力(自分の命は自分で守る)」を身につけます。 2月26日(月)の病気欠席状況
本日の病気欠席状況です。
全校で病気欠席者11名(4名がインフルエンザB)となっています。 発熱で欠席している児童が3名います。 インフルエンザでなければいいのですが。 ![]() ![]() 2年生 合同授業![]() ![]() ![]() ![]() これまた詳しくは語れませんが、2年生も明後日の「6年生を送る会」の呼びかけの練習です。 ランドセルを背負った2年生、どんな呼びかけになるのでしょうか? 明後日2月28日(水)13:55〜体育館で行います。よろしければ参観にお越し下さい。 1年生 合同授業![]() ![]() ![]() ![]() 詳しくは語れませんが、明後日の「6年生を送る会」の呼びかけと歌の練習です。 いよいよ明後日は「6年生を送る会」です。 今日の給食 2月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸寒天…寒天は、天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒に、さっぱり味の酢の物にしました。 2月23日(金)の残食 ご飯0% 含め煮0.2% 白和え0.6% 1年生朝の楠那タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝1年生の教室を訪れましたら、もうすっかり2年生の1年生が集中して学習に臨んでいました。 今日現在1年児童数は36名です。2年生までは36人以上で二クラスになる学級編制の制度が来年度も適用されます。 この5月1日現在で、36名の児童が在籍していれば、平成30年度は2年生は二クラスが決定します。今後転出がないことを楠那小全スタッフが願っています。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |