![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:96 総数:264688 |
水泳の記録
様々な場面でたくさんの生徒が活躍しています。 今月の生活目標
今月は、夏休み明けという事で生活リズムについてです。 また、「いじめ防止強化月間」の目標も立てています。 今日の授業風景
二年生の理科は、耳や目のつくりについて学習していました。 一年生の国語は、文章のつくりで、単語について学習していました。 朝のあいさつ運動
朝の正門前が賑やかになりました。 中学校の生徒会のあいさつ運動です。 先生たちもたくさん参加してくださいます。 全校朝会
始めに、先月亡くなった中学生の生徒に哀悼の思いを込めて黙祷をささげました。 各部活からは、夏休み中に行なった試合の結果が報告され、次の学年へのエールが送られました。 また、生徒会執行部が、全校で折った折鶴を献納してきた様子が報告されました。 救急法の講習会
前回同様、平田先生に講師をお願いして、研修を持ちました。 理論だけでなく、実技講習も行いました。 今日の授業風景
二年生の技術は、WEBページを作成していました。 今日の授業風景
一年生の英語は、休み明けテストに取り組んでいました。 国語は、東日本大震災についての説明文を学習していました。 今日の授業風景
二年生の体育は、水泳です。水の中は、本当に気持ち良さそうです! 今日の授業風景
社会科は、16世紀の歴史を学習していました。 前期後半スタート
朝の正門では、各学年の先生方が声掛けをしておられました。 課題学習
一年生と三年生の生徒が教室で課題の仕上げに取組んでいました。 このような取組みができるのも、小規模校ならではですね。 今日の授業風景
社会科は、公民で基本的人権について学んでいました。 二年生は、学活で新しい学級組織を作っていました。 今日の授業風景
DVDを見た後お話を聞いて、薬物の恐ろしさについて学びました。 今日の部活風景
美術部は、それぞれの作品に取り掛かっていました。 みんな、暑い中でしたが頑張っています! 今日の部活風景
テニスコートでは、試合形式の練習です。 原爆の日
失われた多くの御霊に、心から哀悼の誠を捧げます。 当時に、同じ過ちを二度と繰り返さないために、命の尊さと、今の自分に何ができるのかを考える日です。 ヒロシマで生きる一人として。 メンタルヘルス研修会
スクールカウンセラーの黒木先生を講師に招いて開催しました。 マインドフルネス(穏やかでホッとできる瞬間)についてグループで交流した後、ヨーガを体験しました。 ストレスフルな社会なので意識してリラックスすることが必要ですね。 平和学習
平和記念資料館から、講師の辻先生に来ていただき、貴重なお話を聞かせていただきました。 暑い中でしたが、生徒たちは、大変立派な態度で話を聞いていました。 また、被爆瓦や実物大のリトルボーイ(原子爆弾)の写真などの資料も見せていただきました。 あらためて、世界の恒久平和や命の大切さについて考えた時間でした。 小中合同研修会
今日は、合同研修会を行いました。 はじめに、広島大学病院の梶梅先生から、「子どもの発達を踏まえた支援のあり方について」の講話をいただきました。 そのあとは、小中の学力調査結果や進路状況の分析や今後の連携について、協議しました。 今日の研修会を今後の実践にいかしていきたいと思います。 |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |