![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:526865 |
3月15日(木)みんなで伸びたね
たんぽぽ学級の前の掲示板です。たんぽぽ・ひまわり学級の仲間全員が自分の絵を描きました。どの絵も素敵です。一人一人の自信が見えます。仲間と一緒に楽しい学級生活を送ってきたことがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(木)3年生 今日のくつ箱
今日は3年生のくつ箱の様子を紹介します。
3年生のくつ箱もよくそろっています。かかとの部分がはみ出さないように美しく棚の端っこにそろえます。心のこもった靴を見ると嬉しくなります。 3年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(木)3年生 今日のくつ箱
3年2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(木)6年生の教室では・・・
小学校で過ごす日も残すところ3日です。6年2組の廊下には出来上がった作品集がずらりと並んでいました。とても丁寧な仕上がりです
1組では、算数の復習問題に向かっていました。中学校の入学受付の日には学力確認テストが行われます。がんばれ、6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(木)1年生 年度末です
1年1組は画用紙に向かって、自信のある力強い線を使って絵をかいていました。この4月に入学する新1年生の教室を飾る絵を作っているところでした。
2組は1年間の作品を整理しているところでした。1年生もなかなか忙しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(木)6年生 思い出サッカー
6年生が二クラス一緒にサッカーのゲームを行っていました。気温も上がり気持ちの良いグラウンドです。今日が小学校最後の体育だったようです。
この6年間、仲間と一緒に駆け回り汗を流したグラウンドです。今日も担任の先生たちのやさしいまなざしに見守られていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)2年生 国語科
2年2組です。読みの力をつける単元「ニャーゴ」です。場面の様子が伝わるように紙芝居にチャレンジします。今日は、グループごとに一生懸命紙芝居を作っているところでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)3年生 国語科
3年2組です。グループごとに自分たちの町を紹介する文を書き進めていました。「岩の上神社」「二ツ城山」「とんど」などを題材にしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)4年生 算数科
4年3組です。四年生の復習問題にどんどん挑戦しています。背中から迫力が伝わってきます。担任の先生とT.T.の先生の二人で指導中でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)5年生 習字
5年3組です。5年生の習字は担任の先生が指導しています。今日の題材は「星ふる夜」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)5年生 算数科
5年2組です。図形「立体」の単元です。展開図を描いて切り取り、三角柱を作り上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)5年生 社会科
5年1組です。環境を守り続けるための取組について、京都市の例を取り上げて学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)給食メニュー
郷土食 広島市「牛乳 江波巻き さばの煮つけ みそ汁 清見オレンジ」
今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には,広島菜がよく使われています。給食でも広島菜漬にごまとしょうゆを加えた具をごはんにのせて巻いていきました。2年生も上手に江波巻きを作り,おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)4年生 作品整理
4年2組です。
先生から返されたこれまでの作品を画用紙に整理していました。一つ一つの作品を見るたびに思い出が湧き上がってくることでしょう。「ああこんなこともしたっけ。」「あんなこともあったな。」と多くの出会いが一人一人を成長させてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)2年生 生活科
2年1組です。生活科のノートを整理し一冊のノートを作ろうとしていました。グループごとに先生に大きなホッチキスで綴じてもらっていました。順番を守って落ち着いて待てていました。
生活科は2年生までです。3年生になると、理科と社会科が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)1年生 国語科
1年1組です。先日から作品整理を頑張っています。今日はこの一年を振り返ったり、作品を鑑賞したりしながら、作文のテーマにする一年間の思い出を考えているところでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)1年生 体育科
1年2組です。とても良い天気となり、気温も上がって気持ちの良い一日です。グラウンドでペアになってボールを蹴る練習をしていました。広いグラウンドでも先生の指示がとても良く通っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)5年生 図画工作科
5年3組です。
多色刷り版画を「動物」をテーマにして仕上げているところでした。 黒い画用紙に色を重ねて刷っていきます。なかなか味わいのある作品になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)5年生 国語科
5年2組です。「大造じいさんとガン」の学習をしていました。「情景描写から人物の心情を考える」ための教材です。「あかつきの光」とは、「すがすがしい」とは、辞書を持ちながら考えていました。ペアでの交流も自然に始めることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)5年生 家庭科
5年1組です。今日で5年生の家庭科が終了です。教科担任の先生と5年生の学習を振り返っていました。たくさんのことを学んできたことに気付かされます。
最後に児童代表の掛け声で一斉に起立し、心を込めて「一年間 ありがとうございました!」と全員で語先後礼の挨拶をし大きな拍手で終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |